クレジットカードは非常に便利なカードである半面、セキュリティ面が少し心配になるものです。
特に、インターネットショッピングなどでクレジットカードを使用する際に、その情報が漏れてしまうと不正利用されてしまうことになります。
もちろん、クレジットカード会社も手をこまねいているわけではなく、さまざまな対応を施しています。
その一つに、セキュリティーコードというものがありますが、一体どのような意味合いがあるのでしょうか?
ここでは、クレジットカードに記載されているセキュリティーコードについて解説します。
クレジットカードの仕組みは?種類、メリット、使い方、おすすめランキングも紹介
クレジットカードのセキュリティーコードとは?
クレジットカードにおけるセキュリティーコードとは、通常クレジットカードの裏(一部カードでは表)に刻印されている数字のことを指します。
セキュリティーコードはなぜ必要?
インターネットショピングでは、クレジットカードを使用するとカード番号やカードの有効期限だけを入力すれば利用できるケースがあります。
入力する側からすれば、カード情報だけを入力すれば良いだけですので手間を省けるというメリットがある反面、それだけの情報で決済できてしまうというのは不正利用のリスクが高まってしまうものです。
特に、ネットショッピングサイトなどでは「よく使用するカード」としてカード番号や有効期限の情報を登録することができます。
毎回、入力する必要がないので便利ではありますが、不正ログインなどによってそのまま利用されてしまうと、カードを勝手に利用されてしまう可能性があります。
そこで、カード番号と有効期限とは別に、セキィリティコードというものを設けて、それを入力することでカードを所有している方のみが利用できるようにセキュリティを強化しているのです。
書かれている場所、桁数は?
セキュリティーコードは、各クレジットカードのブランドによって桁数と記載場所が異なります。
桁数については、3または4桁となっており、下表のようにまとめることができます。
ブランド | セキュリティーコード | 記載場所 | 桁数 |
VISA | CVV2 | 裏面 | 3桁 |
Mastercard | CVC2 | 裏面 | 3桁 |
JCBカード | – | 裏面 | 3桁 |
Diners | – | 裏面 | 3桁 |
American Express | CID | 表面 | 4桁 |
各カード会社によって種類があることがわかりますよね。
特に、American Expressの場合は桁数が4桁で表面に刻印されているなど、他と違う点が特徴となっています。
単純に、桁数が増えれば増えるほど不正利用されるリスクは減少させることができます。
逆に、入力時に手間がかかる印象もありますが、銀行などの暗証番号が一般的に4桁であることを考えれば、さほど大変に感じることはありません。
セキュリティーコードとCVC・CVVは同じ?
セキュリティーコードに関連する仕組みとして、CVCとCVVという方式があります。
一見すると似て非なるものに思うかもしれませんが、クレジットカード会社によって呼び名が異なっているだけで同じものです。
具体的には、VISAとMastercardで以下の名称で呼ばれています。
- VISA:Card Verification Value(CVV Number)
- Mastercard:Card Verification Code (CVC Number)
更に、American ExpressではCID Number(CID番号)という名称で呼ばれていますが、こちらも同様となっています。
ただ、注意したいのはCVCとCVVの他にも、CVC2とCVV2というものがあり、それぞれ意味合いが異なるという点です。
CVCとCVVが偽造カード防止コード技術のことで、磁気ストライプにエンコードされているデータを照合し、クレジットカードが偽造されたものかどうかをチェックする仕組みのことを指します。
一方で、CVC2とCVV2の場合はクレジットカードに記載された数値のことであり、この数値が正しく入力されているかどうかで、クレジットカード保有者が利用したかどうかをチェックします。
よって、セキュリティーコードとはCVC2とCVV2のことを指しているという点は覚えておきましょう。
この他にも、VISAでは3-Dセキュアと呼ばれる暗証番号を設定し、それを入力して多重でガードをかけるという方式を取っているクレジットカード会社もあります。
クレジットカードの更新、紛失した場合セキュリティーコードはどうなる?
クレジットカードは、長年使用していると経年劣化によってカード自体の性能が低下してしまうものです。
よって、クレジットカード会社によって異なりますが、定期的に更新されて新しいクレジットカードに置き換えられます。
また、クレジットカードを慎重に取り扱っていても、紛失したり盗難にあってしまうという危険性があります。
その際に、クレジットカード会社では新しいカードに更新してもらえるのですが、その際にセキュリティーコードが変化するかどうかが気になるところです。
クレジットカードが新しいものに置き換わると、セキュリティーコードも新しいものに変更されます。
これは、パスワードと同じ考えで、いつまでも同じ番号であると何かの拍子で漏洩した際に不正利用され続けるリスクがあるので、定期的に変更することが重要なのです。
その定期的に変更するタイミングが、クレジットカードを更新するタイミングとなっています。
カードの定期交換では、セキュリティーコードが異なるとそこから変更されるかが気になりますが、通常は有効期限内は旧カードで、それ以降は新カードのセキュリティーコードが適用されます。
なお、紛失や盗難等によって新しいクレジットカードを発行した場合は、クレジットカード会社は申請を受けた段階でカードの利用をロックして、旧カードのセキュリティーコードは一切使用できない仕組みとなっています。
クレジットカードのセキュリティーコードが見られなくなってしまったら?
クレジットカードに刻印されている情報は、意外としっかりしていて簡単に消えたり削れることはありません。
ただ、一般的にクレジットカードは5年サイクルで新しいものに切り替わりますが、頻繁に使用しているとセキュリティーコードが見えなくなることがあります。
もしセキュリティーコードが消えかかってきたら、クレジットカード会社に相談することをおすすめします。
通常、このケースにおいては新しいクレジットカードの発行手続きを進めることができます。
クレジットカード会社によっては、発行手数料がかかりますが、セキュリティ確保のためにおすすめでします。
一方で、どこかにメモしておくなどの方法で忘れることなく利用することができますが、そのメモを紛失するリスクもありますし、メモを含めて盗難に合ってしまうと不正利用される可能性があるのでおすすめできません。
セキュリティーコードの必要性を理解し、安全にクレジットカードを利用しよう
一見すると手間がかかるセキュリティーコードですが、安全にクレジットカードを利用するためには重要なものなのです。
セキュリティーコードの意味をしっかりと理解して、適切に利用することをおすすめします。