
スマホ決済加盟店はどこを選択すればよいのでしょうか。
それぞれのサービスの違いを明確にしておく必要があります。
スマホ決済を導入すると、クレジットカードを登録することでスマホ決済時、支払いの時にポイントを貯めることができるメリットがあります。
ここまで追求することで、売上げアップできるお店を実現できるでしょう。
スマホ決済は簡単・早い!メリットや使い方、おすすめアプリ、使えるお店は?
スマホ決済の支払い方法
2019年10月より消費税が10%に増税される予定ですが、利用者はスマホ決済によって、消費税増税分をポイントで補うことなどを学んでいることでしょう。
まさに、現代社会ではキャッシュレス対応によって、増税分、そしてそれ以上にお得に利用できます。
スマホ決済では支払いサイクルやタイプが異なっており、大きく分けて以下の2パターンがあります。
ポストペイ方式
登録したクレジットカードから決済する方法のことを、ポストペイ方式と言います。
1か月分の利用額を毎月決められた期日に、まとめて支払います。
楽天Pay、d払い、PayPay、Origami Payは、後払いのポストペイ型電子マネーです。
クレジットカードの料金と一緒に請求されることになり、チャージの必要はありません。
プリペイド方式
アプリに事前にチャージした残高から決済する方法が、プリペイド方式です。
特定のクレジットカードを使ってチャージすることで、チャージする際に1回、決済をする際に1回と、ポイントを二重に獲得できます。
更に、スマホ決済と紐付けすることで、もっとお得な体験もできます。
LINE Payは、プリペイド方式(店頭レジや銀行口座からのチャージ)です。
プリペイドカードKyashなら、還元率は2%です。
メリットは、即日発行できてポイントをつけることができる点、さらに余計な個人情報なしで使用でき、未成年でも利用できる点です。
ただし比較してプリペイドカードを使用できる実店舗はそれ程多い訳ではありません。コンビニなどの現金チャージで、手数料が取られてしまうこともデメリットとして捉えることができます。
また、チャージした金額は現金に戻すことができません。
スマホ決済のポイント還元率は?
それぞれのサービスで、ポイント還元率の違いがあり、多くの顧客が関心をもって見ています。
PayPay(ペイペイ)
PayPayの通常還元率が3%になりました。より顧客に注目される業者に躍り出ることに。以前は、0.5%だったので、大幅なアップです。
ただしPayPay残高Yahooマネー、Yahooカードが条件で、他のカードを使用すれば以前の0.5%のままです。
付与の上限は1回あたり15,000円です。対象購入金額は、50万円です。1ヶ月あたり30,000円、対象となる購入金額は100万円です。
LINE Pay(ラインペイ)
LINE Pay(ラインペイ)は通常還元率3.5~5%です。いまのところ一番還元率の高い会社と見ていいでしょう。
楽天ペイ
楽天ペイのポイント還元率は0.5%です。
時期によっては還元率が高くなるキャンペーンなども頻繁に行っているため、顧客の注目度が高いのが特徴です。
d払い
d払いのポイント還元率は 0.5%です。
こちらも楽天と同様に常時さまざまなキャンペーンが実施されているため、ドコモユーザー以外にも多くのファンがいます。
Origami Pay
Origami Payでは、ポイント還元率はゼロですが、その代わりに、いろいろお得な割引体験ができるキャンペーン・クーポンの展開をしています。
ケンタッキー・フライドチキンで500円以上購入すると支払いを半額にしてもらうことができたり、利用してなかなかお得と感じることがあります。
還元率だけではなく、それぞれサービスの特典に対しても、顧客はしっかりチェックしていることでしょう。
これに対して、クレジットカードの支払いによるカードポイントが加算されて実質還元率と見ることができます。
LINE Payは残高払いで該当しません。
PayPayは、カードポイントが1%つき、 4%となるため合計では、LINE Payとほぼ対等です。
楽天ペイは、カードポイントが1%で1.5%、d払いも 1%合計で1.5%で同じです。
スマホ決済×クレジットカードでポイント還元率アップ!
JCBブランドと提携する他社発行のカードではそれぞれのカード会社のポイントサービスが適用されることになりますが、JCB自体が発行するカードでクレジット払いをすれば、Oki DokiポイントというJCBオリジナルのポイントが1,000円、利用ごとに1ポイント貯めることができます。
アメックスのクレジットカードは、ポイント制度が充実している点で多くの方々に注目されています。アメックスのポイントプログラムは「メンバーシップ・リワード」といい、 基本100円につき1ポイント貯めることができます。
ポイント制度はVISAカードによって異なります。1ポイントあたり5円相当のポイントもあれば、0.1円分にしかならないポイントもあります。所有しているVISAカードの公式サイトを見るか、カード会社に問い合わせするのがいいでしょう。
例えば三井住友VISAカードのポイントは1ポイントあたり4~5円程度の価値です。
セゾンVISAカードのポイントは、1ポイントあたり4~5円程度です。
スマホ決済とクレジットカードの相性の良い組み合わせは?
いま、多くの人たちがスマホ決済プラスαクレジットカード払いに注目しています。クレジットカードによって、 ダブルでポイントを貯めることができたり、ポイントを倍増させることができるワザを使うことができます。
ですから、お持ちのクレジットカードから相性のいいものを選択するといいでしょう。
PayPay(ペイペイ)
PayPayは、還元率20%の「100億円キャンペーン」のスマホ決済アプリとして既に多くの人たちが注目しています。
2019年2月12日~2019年5月31日には、付与合計が上限50,000円に達するまで還元率最大20%になるキャンペーンも開催されていました。
PayPayに相性のいいクレジットカードは、Yahoo!JAPANカードです。
PayPay残高にチャージできるクレジットカードは、Yahoo!JAPANカードだけであり、いちいちクレジットカード会社に承認を求めること自体面倒くささがあります。
PayPay残高を利用すれば、承認はチャージの時だけです。
さらに、Yahoo!ウォレットの銀行口座から入金しても、ポイントを全く得ることができませんが、PayPay残高チャージ100円につき1ポイントをもらうことができる魅力があります。
LINE Pay(ラインペイ)
LINE Payはこれまでプリペイド方式を採用していたのですが、Visaブランドと連携した提携クレジットカードを導入するという発表があり、そこでは初年度は3%のLINEポイント還元があるという情報があります。
もちろん、LINE Payは、この新しいクレジットカードが一番相性がいいということになるでしょう。様々な優待特典も期待できそうです。
楽天ペイ
楽天ペイと楽天カードの組み合わせがやはり一番最高な組み合わせです。どちらも同じ楽天株式会社なので相性がいいのも当然と言ったところでしょうか。
サービスの連携度も非常に高いです。通常は楽天ペイを使うと200円ごとに1ポイント貯まるのですが、楽天カードならさらに100円ごと1ポイント付与してもらうことができます。
楽天ペイ+楽天カードで、1.5%(200円につき3ポイント)ゲットできます。
d払い
ドコモが提供するスマホ決済サービス「d払い」の支払いクレジットカードにはAmerican Express(アメリカン・エキスプレス)が追加されることになりました。
利用できる店舗拡大に繋げることができるでしょう。JALマイルを貯めることもでき、今後やはり一番相性のいいクレジットカードになる可能性大です。
Origami Pay
Origami Payは、ちょっと特別感もあり、サービスを利用したときのポイント還元率の設定がありません。ただし、代わりに、 「500円オフクーポン」や「半額クーポン」をもらうことができるメリットがあります。
そこで、Origami Payにおすすめしたいのは、Orico Card THE POINTです。基本還元率は1%、入会後半年間は2%の高い還元率で利用できます。(上限5,000ポイント)
ポイント高還元率を利用すれば加盟店のメリットに
単に、ポイント還元率だけではなく、、ポイント高還元率のものを意識する程、売上げにつなることができるでしょう。
さらに手間がかかってもいいから高還元率のキャッシュレス決済がしたいという人たちは、「高還元率のクレジットカード」 +「 Kyash」 + 「PayPay」を使用しているようです。
例えば、還元率1.2%あるリクルートカードをkyashに登録、kyashのリアルカードをPayPayに登録してスマホ決済で、 リクルートカードのポイント1.2%、kyashのキャッシュバック2%、PayPayのポイン0.5%の合わせて3.7%の3つのいいとこどりをすできます。
スマホ決済導入で集客アップを目指そう!
スマホ決済では、クレジットカードと連携することで集客アップにつながります。
利用する客と店舗の双方にメリットのある組み合わせを模索する上で、スマホ決済を導入して、上手く活用してみましょう。