
信用スコアにより、個人の受けられるサービスが変わってくる時代が到来していることをご存知でしょうか?
例えば、お金を借りるときの金利、マッチングサービスやC2Cサービスでの信用度に影響があります。
中国をはじめとした海外では、すでに信用スコアを利用したサービス展開が進んでおり、料金の未払いが減るなど社会に良いインパクトをもたらしました。
そのため、日本でも個人の信用力を基にしたビジネスがさらに拡大していく可能性が高いです。未来に備えるという意味でも、今のうちに信用スコアに関して理解しておきましょう。
信用スコアとは?メリット、デメリット、日本の信用スコアについても解説
信用スコアとは?
信用スコアとはそもそもどんなものなのでしょうか。
信用スコアとは、様々なデータや情報を元にAIが個人を診断して独自のアルゴリズムを用いたスコアリングを行い、信用力を数値化するものです。
つまり、AIが「この人はどれくらい信用できるか」と個人に点数をつけるということになります。
日本でもすでに信用スコアを利用したサービスが開始されており、ソフトバンクとみずほ銀行が共同出資したJ.Score株式会社、ヤフー、NTTドコモといった大企業が積極的に進出しています。
さらには世界中で、特に中国やインド、アメリカ、ヨーロッパで盛んです。
なぜここまで海外で注目されているのかというと、以下の2点が挙げられます。
- 金融サービスを受けられない層へのアプローチ
- 過去の信用力を無視した貸し出しによる損失回避
現在、世界には30億人の銀行やクレジットカードを保持していない人々がいます。基本的に彼らは金融機関からお金を借りることができません。
しかし、信用力を担保に貸し出しできるサービスがあれば、30億人の中で救われる人が出てきますし、企業も金利を得ることができます。
また、アメリカではサブプライムローンでの巨額損失を出してしまった過去があります。AIを用いて信用スコアを算出し、信用力のない人には融資しないという判断ができていれば防げたかもしれないことです。
世界中でC2Cビジネスやシェアリングエコノミーが台頭してきたことも、社会が信用力を重視する流れに拍車をかけています。
信用スコアの仕組み
素晴らしいサービスを提供可能にしてくれる信用スコアは、どのような仕組みで活用に至るのでしょうか。
基本的には、
- 膨大なデータを収集する
- それぞれのデータが信用度に与える影響を分析する
- データと分析結果を元に、AIが独自のアルゴリズムでスコアリングする
という順序で成り立っています。
まず、スコアの算出に必要なデータを集めるところからです。
個人情報が主で、例えば
・公共料金の支払い
・納税
・学歴
など、外部機関とも連携してサンプルをたくさん集めます。
その後、集めたそれぞれのデータが信用力にどれ程の影響があるのか分析していきます。
最後にデータと分析結果をAIを用いたアルゴリズムで数値化するという流れです。
信用スコアのメリットは?
信用スコアを利用することで、サービスの利用者にも事業者にも多くのメリットがあります。それぞれ詳しく解説していきます。
インターネット上の取引が安心
現代は、インターネット上で個人間の取引が活発に行われています。フリマアプリやマッチングアプリなどでは、顔の見えない相手とお金のやり取りをしたり、実際に会うこともあるでしょう。
しかし、一定数は知らない相手に不安を感じて利用できていない層もいるはず。
信用スコアがそれらのサービスで用いられていたら、安心して利用できるユーザーが増えるでしょう。この相手は社会的に信用できる人だと数値で分かれば、サービスの利用に踏み切れるからです。
安心してネット上のサービスを利用できるのは、信用スコアの大きなメリットと言えます。
低金利で融資を受けられる
信用スコアを利用することで、低金利で融資を受けられる可能性があります。
これまでの消費者金融などでは、過去の借り入れの実績や職業など、限られた情報で与信判断と、金利の決定を行ってきました。
信用スコアを活用すれば、今までよりも幅広い情報を基にAIが与信や金利を診断してくれます。
それにより、借り手側は金融機関から信用を得て低金利でお金を借りられるのです。
サービスの優遇
信用スコアが一定以上の水準に達していれば、様々なサービスでの優遇を受けられる可能性があります。
デポジット免除
例えば中国の芝麻信用では、信用スコアが一定の点数以上であれば、ライドシェアやレンタカーのデポジットが不要になります。
今後ホテルのキーなど、他の場面でもデポジットの手間は省けるようになるかもしれません。
書類免除
書類についても煩雑な手間をなくせるようになるでしょう。
これも中国の例ですが、芝麻信用のスコアがあるとシンガポールとルクセンブルクのビザ書類の提出が免除になります。
不正行為の減少
個人の信用が重要になると、各個人のマナーも良くなるでしょう。
例えば、Aのサービスで不正をしてしまうと他のサービスを受けられなくなる可能性があるので、不正をしないといったユーザー心理が働きます。
実際、中国では芝麻信用のスコアのおかげで、レンタカー市場に置いて料金未払いが半分以上減ったという結果が出たのです。信用スコアを導入することで、その他の不正行為も減らすことができる可能性が高いでしょう。
信用スコアのデメリットは?
様々な利点のある信用スコアですが、活用するデメリットはあるのでしょうか。
評価を気にした生活
日常の行為や判断が信用スコアに影響するとなると、多くの人はこれまで以上に周りの目や評価を気にするようになるでしょう。
すべての行動が監視される訳ではないので気にしすぎる必要はありませんが、意識しすぎてしまう人も出てくるかもしれません。
パーソナルデータの流出
信用スコアのサービスを提供する会社は、ユーザ以外にも多くの人の情報が必要です。そのため、大量の情報を管理することになるので管理面において多少のリスクがあるでしょう。
信用スコアサービスおすすめ一覧
日本でも信用スコアサービスは開始されています。おすすめのものをそれぞれ説明します。
J.Score(ジェイスコア)
日本で初めて開始されたAIスコアレンディングのサービスです。
みずほ銀行とソフトバンクグループが共同出資して設立した株式会社J.Scoreが運営しています。
簡単な質問に回答するだけで、信用スコアが算出され数値に応じた貸付限度額や金利が分かるので、気軽に始めることが可能。
融資だけでなく、ランクに応じて提携している企業のサービスを受けられるリワードという仕組みもあります。
旅行の特別プランやゴルフレッスンの招待など、お得なものが多いです。
登録や質問の回答は、2分ほどで済んでしまうので、一度スコアを出してみることをおすすめします。
ドコモスコアリング
続いてはNTTドコモが提供するドコモスコアリング です。2019年上期を目処にサービス開始予定となっております。
ドコモ回線を使用しているユーザーの料金の支払い履歴、契約内容、端末利用時間など、様々なビッグデータを解析することで、ドコモ独自の信用スコアを算出します。
ユーザーは、ドコモスコアリングのスコアに応じて融資サービスを受けられるようになるという仕組みです。
LINE Score(ラインスコア)
LINE Scoreはラインが提供する信用スコアサービスです。
LINEのアプリ画面から15問の質問に答えるだけで、簡単に信用スコアが算出されます。
その他にも、アプリやラインペイの利用状況によりスコアの変動があるようです。
スコアによってお得なキャンペーンを実施しています。
また、2019年夏にリリース予定のLINE Pocket Moneyと連携し、少額の借入ができるようになるとのこと。
今後、キャンペーンには続々と提携企業が参加して特典も増える見込みなので、早めに登録してチェックしておくと良いでしょう。
信用スコアでサービス優遇のメリット
信用スコアサービスは、まだまだ日本では浸透していないと感じる方もいるかもしれません。しかし、今回ご紹介してきたとおり、海外の成功事例やメリットが多くあります。
個人の信用力が重要になってくる時代が日本にも訪れるはずです。
また、日本の有名企業が打ち出すキャンペーンは特典も盛りだくさん。早めに始めておけば、お得な情報を逃さずに済むでしょう。
今後ますます広まっていくと予想される信用スコアサービスをこの機会に利用してみてください。