仮想通貨ウォレットアプリおすすめ5選

仮想通貨は日本円などの現金と違って、物理的な実態が存在しません。
では、実態がないのにどうやって仮想通貨を管理するのかという疑問が浮かぶでしょう。
仮想通貨は、「ウォレット」というスマホアプリなどのソフトウェアを使って管理することができます。
仮想通貨ウォレットを上手く使いこなすことによって仮想通貨決済対応の店舗やWebサービスで利用できるようになります。
今回は、そんな仮想通貨を管理できるおすすめのウォレットアプリを5つ厳選して紹介します。

仮想通貨ウォレットとは?仕組みや作り方、おすすめアプリまで徹底解説!

仮想通貨ウォレットとは

仮想通貨ウォレットとは、仮想通貨の保管に特化したウォレットのことを言います。
取引所に仮想通貨を置いたままにしておくと、ハッキングに遭った場合に盗まれてしまうリスクがありますが、自身でウォレットに保管しておけば大切な仮想通貨を盗まれる可能性が低くなります
日本円や米ドルなどの法定通貨を保管することはできませんが、各ウォレットごとに対応している仮想通貨であればいつでも24時間自由に出し入れすることが可能。
また、入出金にかかる手数料も銀行に比べると圧倒的に安い上に営業時間という概念が存在しないため、気軽に取引を行えるのも法定通貨の大きな違いでしょう。

仮想通貨ウォレットの仕組み

仮想通貨ウォレットは、厳密には仮想通貨を直接保管できるウォレットではなく、仮想通貨にアクセスするための秘密鍵を管理しているシステムです。
すべての仮想通貨はウォレットではなくブロックチェーンによって管理されており、その管理されている仮想通貨にアクセスするために秘密鍵が必要になります。
秘密鍵を扱いやすくすることで、まるで財布のように使えるものが仮想通貨ウォレットということになります。
ちなみに、秘密鍵さえあればその秘密鍵で管理されている仮想通貨にアクセスすることができるので、万が一流出した場合は勝手に不正送金されて仮想通貨流出してしまうリスクがあります。

仮想通貨ウォレットの種類

仮想通貨ウォレットには大きく分けて以下の5種類があります。

  • ウェブウォレット
  • デスクトップウォレット
  • モバイルウォレット
  • ハードウェアウォレット
  • ペーパーウォレット

デバイスに依存しない、即時決済に便利、ネットワークから遮断されてセキュリティが極めて高いなど、仮想通貨ウォレットの種類別にさまざまな特徴があるので、一つずつ解説していきます。

ウェブウォレット

・インターネット環境とブラウザさえあればどこでもアクセスできる
・使用する端末(PC・スマホなど)に依存しない
・アカウント管理が楽

ウェブウォレットは、ブラウザを使ってアクセスできる仮想通貨ウォレットです。
厳密には仮想通貨を管理できるサービスというほうが正しいかもしれません。
仮想通貨にアクセスするためには必ず秘密鍵が必要ですが、ウェブウォレットはウォレットサービス側が秘密鍵を管理していることが多く、秘密鍵を覚えていなくても扱いやすいのが仮想通貨ウォレットです。
ウォブウォレットにはビットコインやビットコインキャッシュを管理できる「Blockchain.info」や「MyEtherwallet」などがあります。
また、ウェブウォレットの中にはChrome拡張機能などのブラウザ拡張が提供されており、その拡張機能を使って簡単に入出金を行えるメリットもあります。

デスクトップウォレット

・ネットワークから隔離して安全に保管することができる
・POS通貨の場合、マイニングができる
・ウォレット毎に対応している仮想通貨が少なめ

デスクトップウォレットは主に仮想通貨の開発者が提供しているウォレットであり、仮想通貨によってはマイニングにも使用することができるウォレットです。
詳しい使い方はウォレットにより異なりますが、大半はウォレットにアクセスするためのパスワードを初回設定時に登録し、以降はそのパスワードを用いて入出金を行なうのが一般的です。
デスクトップウォレットでメジャーなものといえば、「Bitcoin Core」や「Electrum」などがあります。

モバイルウォレット

・外出中でもいつでも簡単にウォレットを操作できる
・実店舗での即時決済に使える
・対応している仮想通貨が多い

モバイルウォレットはスマホアプリ化されている仮想通貨ウォレットです。
日常的に仮想通貨の残高・ポートフォリオを見ることが多い、手持ちのスマホで仮想通貨を管理したい場合にとても便利です。
使い方はとても簡単で、インストール後にウォレットにアクセスするパスワードや指紋などを登録し、以降はその設定した情報を用いて仮想通貨の送金などを行います。
送金先アドレスのQRコードの読み取りもスマホのカメラで行えるため、アドレス指定ミスも減らすことが可能です。
モバイルウォレットは「Ginco」や「Copay」などさまざまなアプリが用意されています。

ハードウェアウォレット

・ネットワークから隔離して安全に保管することができる
・セキュリティリスクが極めて少ない

ハードウェアウォレットは後述するペーパーウォレットを除く全てのウォレットの中でかなりセキュリティが高い仮想通貨ウォレットです。
ネットワークから隔離することができるため、万が一使用中のパソコンがハッキングされても、パソコンに仮想通貨ウォレットへのアクセスに必要な情報を保存しないようにしておくと、遠隔で盗まれることはまずありません。
ただし、ハードウェアウォレットに保管した仮想通貨の送金の際はパソコンを必要とするので、そのときだけ注意が必要です。
有名なハードウェアウォレットは「Ledger Nano S」や「TREZOR」などがあります。

ペーパーウォレット

・ハードウェアウォレットと違って偽装リスクがない
・ネットワークから完全に遮断されてリモートで不正送金されることがない
・紛失すると絶対に復元できなくなる

ペーパーウォレットは秘密鍵やアドレスを神に印刷して保管する方法です。
ネットワークに接続する手段が全くないウォレットであるため、いかなる場合でもネットワークに繋がることはありません。
ペーパーウォレットは自力で作成することもできますが、基本的にはペーパーウォレットを印刷できるサービスを使います。
当然ですが、ペーパーウォレットをなくすと、そのウォレットに保管されている仮想通貨へ一切のアクセスができなくなってしまうので、覚えておきましょう。

仮想通貨ウォレットアプリおすすめは?

仮想通貨ウォレットと言っても非常に多くの種類があります。
ウォレットの中にはひとつの通貨にしか対応していないものや、100種類以上もの仮想通貨を保管できるウォレットがありますが、今回はその中でも特におすすめできる仮想通貨ウォレットを五つ厳選してまとめましたので、ウォレット選びの参考にしてください。

Ginco(ギンコ)

運営会社 株式会社Ginco
対応仮想通貨 ビットコイン(Bitcoin/BTC)
ビットコインキャッシュ(BitcoinCash/BCH)
リップル(Ripple/XRP)
イーサリアム(Ethereum/ETH)
ライトコイン(Litecoin/LTC)
オーガー(Augur/REP)
DigixDAO(DGD)
Kyber(KNC)
Enigma(ENG)
OmiseGO(OMG)
0x(ZRX)
Zilla(ZLA)
Status(SNT)
Decentraland(MANA)
Swissborg(CHSB)
TrueUSD(TUSD)

ビットコインやイーサリアムといったメジャーな仮想通貨はもちろん、数多くのマイナーな仮想通貨に対応しています。特にイーサリアムベースのERC20トークンに対応しているうえ、国産企業のウォレットでもあるため信頼性はかなり高いです。

ウォレットの作り方

  1. Gincoアプリをインストール
  2. ユーザー名と暗証番号を設定

たったこれだけでウォレットの作成が完了します。
各仮想通貨のアドレスも自動的に発行されるので入出金もすぐに行うことが可能です。
Gincoアプリをインストールする際ですが、間違えて偽アプリをダウンロードしてしまうと大変なことになってしまうため、公式サイトに貼られているリンクからアプリをインストールするようにしましょう。

Yenom(エノム)

運営会社 株式会社Yenom
対応仮想通貨 ビットコインキャッシュ(BitcoinCash/BCH)

こちらはビットコインキャッシュに特化したモバイルウォレットです。
対応している仮想通貨即こそ少ないものの、使い方が非常にシンプルで設定項目も必要最小限に留められています。

ウォレットの作り方

  1. Yenomアプリをインストール
  2. アプリ起動後の利用規約に同意する

ユーザー登録もパスワード設定も不要であるためセキュリティ面には少し不安が残りますが、とにかく簡単に仮想通貨ウォレット使いたい、スマホロックのパスワード管理は徹底している場合は使っても大丈夫でしょう。

tokenPocket(トークンポケット)

運営会社 トークンポケット株式会社
対応仮想通貨 イーサリアム(Ethereum/ETH)
ERC20トークン

tokenPocketはERC20トークン対応のモバイルウォレットです。
少し変わった仮想通貨ウォレットで、内部にブラウザが搭載されているためDAppsをtokenPocketで遊ぶことも可能です。
また、秘密鍵がtokenPocketのサーバーに保存されることがないため万が一サーバーがハッキングされても秘密鍵は流出せず、仮想通貨が不正送金されてしまうことはありません。

ウォレットの作り方

  1. tokenPocketアプリをインストール
  2. ウォレット名・パスワードを設定

これだけでtokenPocketを利用できるようになりますが、念のため秘密鍵のバックアップは取っておくようにしましょう。
万が一スマホが壊れても秘密が実際あれば復元可能です。

Coinomi(コイノミ)

運営会社 coinomi
対応仮想通貨 ビットコイン(Bitcoin/BTC)
ビットコインキャッシュ(BitcoinCash/BCH)
リップル(Ripple/XRP)
イーサリアム(Ethereum/ETH)
ライトコイン(Litecoin/LTC)
など全70種類

Coinomiは非常に数多くの仮想通貨に対応したデスクトップウォレットおよびモバイルウォレットです。
iOS・AndroidからWindows・Mac・Linux向けまであらゆるデバイスで利用できるように作られており、全てのデバイスで一つのウォレットを同期させることも可能です。

ウォレットの作り方

ウォレットの作り方はスマホとパソコンで異なりますが、基本的な流れは同じです。

  1. Conomiをインストール
  2. 「Create a New Wallet」を選択
  3. 表示されたパスフレーズをどこかに保管
  4. 先ほど使用されたパスフレーズを順番通りに入力
  5. Coinomiのアクセスに使用するパスワードを登録
  6. 利用規約に同意する

ここまで紹介した他のウォレットと比べると少し設定が長いですが、これでCoinomiで仮想通貨を管理できるようになります。

MyEtherWallet (マイイーサウォレット)

MyEtherWalletは昔からあるイーサリアムおよびERC20トークンを管理できるウォレットで、ウェブウォレットとモバイルウォレットの二つ用意されています。
ブラウザ拡張のMetamaskと連携させることができるほか、イーサリアムアドレスにアクセスする秘密鍵さえあればどのウォレットを使っていても、MyEtherWalletを使用することが可能です

ウォレットの作り方

スマホの場合は以下の手順です。

  1. MEWconnectをインストール
  2. 「CREATE NEW WALLET」を選択
  3. パスワードを入力

これでウォレットが使えるようになります。
パソコンの場合は以下の手順で行います。

  1. MyEtherWalletにアクセス
  2. 「New Wallet」をクリック
  3. 「By Keystone File」を選択
  4. 使用するパスワードを設定
  5. キーストーンファイルをダウンロード

これでウォレットが完成し、登録時にダウンロードしたキーストーンファイルと設定したパスワードを使ってアクセスできるようになります。

仮想通貨ウォレットアプリで安全に保管

仮想通貨取引所はハッキングリスクが高いため、セキュリティ対策をしっかり行なっていますが、それでもハッキングされて仮想通貨が流出してしまうことがあります。
頻繁に取引を行う場合は取引所に置いたままにするかもしれませんが、そうではなく長期保有する場合は必ず自身のウォレットにとして管理するようにしましょう。
そうすることで大事な仮想通貨資産を守ることができます。

おすすめの記事