
Coincheck(コインチェック)は、ビットコインはもちろん、豊富なアルトコインを取り扱うことでも有名な仮想通貨取引所です。
アプリや取引ツールが使いやすいと人気ですので、興味のある方は実際にサービスを利用した際に発生する手数料や販売所のスプレッドをチェックしておきましょう。
Coincheck(コインチェック)の利用にかかる手数料とは
コインチェックの利用時には、該当するサービスごとに各種手数料が発生します。
一般的には現物取引に用いられる現金の入金手数料と出金手数料、仮想通貨の売買時にかかる取引手数料、レバレッジ取引に必要なレバレッジ手数料などが、チェックしておきたい手数料となるでしょう。
コインチェックでの取引にどれくらいの費用がかかるのかを知るためにも、まずは主な手数料を確認してみます。
Coincheck(コインチェック)の入出金手数料
コインチェックで仮想通貨の現物取引を行うには、現金の入金を行う必要があります。
入金方法は「銀行振込」「コンビニ入金」「クイック入金」の3種類があり、それぞれ設定されている入金手数料が変わってくるのです。
入金を行う際には以下の表を参考に、基本的な手数料を把握しておきましょう。
銀行振込 | 無料(振込手数料はユーザー負担) |
---|---|
コンビニ入金(3万円未満) | 770円 |
コンビニ入金(3万円以上30万円以下) | 1,018円 |
クイック入金(3万円未満) | 770円 |
クイック入金(3万円以上50万円未満) | 1,018円 |
クイック入金(50万円以上) | 入金金額 × 0.11% + 495 円 |
基本的に入金手数料は上記のようになっていて、入金した金額から差し引かれます。
入金予定金額をチェックして、だいたいどれくらいの手数料がかかるのかわかっていれば、コインチェックの利用時のコストを計算しやすくなるでしょう。
出金手数料は一律となっていて、日本円はすべて407円で引き出すことができます。
取引で利用した日本円はいつでも引き出せるので、必要な手数料はチェックしておきましょう。
出金は申請から2営業日後(申請日を除く)に反映されるので、事前に着金するタイミングを把握しておくこともおすすめです。
Coincheck(コインチェック)の取引手数料
2019年11月現在、コインチェックの仮想通貨取引所では、売買時にかかる取引手数料がキャンペーンによって無料となっています。
Taker手数料、Maker手数料の両方が無料に設定されているので、コストを気にせずに取引所での仮想通貨取引が可能です。
2017年7月31日までの期限付きキャンペーンだったものが、現在も適用されていることから、今後も長く取引手数料無料での利用が行えると予想できます。
こちらの手数料無料のキャンペーンは、終了予定2週間以上前に告知されるので、取引中は注意しておきましょう。
Coincheck(コインチェック)のレバレッジ手数料
元手以上の金額を運用して仮想通貨取引を行うレバレッジ取引の利用時にも、レバレッジ手数料が発生するのが通例です。
コインチェックでは通常の取引手数料と同じ額に加えて、ポジションを持つ際のスワップ手数料がかかる仕組みとなっています。
スワップ手数料はロングポジション(買)時に「取引約定代金×0.04%」が評価損として付与され、ショートポジション(売)時には「取引約定数量×0.05%」がポジション数量に加算される形で計算されるのです。
しかし、2019年11月現在、コインチェックではレバレッジ取引が一時停止となっています。
再開時期は未定となっているので、レバレッジ取引以外の売買方法で仮想通貨のやりとりを行う必要があるでしょう。
Coincheck(コインチェック)のスプレッドは?
コインチェックの販売所で仮想通貨の売買を行う場合、売値と買値の金額に「スプレッド」による差額が発生するのが基本です。
例えば、1ビットコインの購入金額が100万円だった場合、同じタイミングでも1ビットコインの売却金額が98万円となることがあります。
この差額がいわゆるスプレッドとなり、販売所の利用における手数料となるのです。
スプレッドは、ユーザー同士で売買を行う仮想通貨の「取引所」では発生しないのが特徴。(その代わりに取引手数料がかかります。)
一方で、仮想通貨取引所と直接通貨を売買する「販売所」の場合、手数料の一環としてスプレッドが発しするのが通常です。
仮想通貨の売買時には、このスプレッドを考慮して取引をしなければ、利益を出すことが難しくなります。
スプレッドの幅を常にチェックし、購入時よりも高くなってから売却に進むことが、仮想通貨販売所の基本となるでしょう。
Coincheck(コインチェック)ではスプレッドは非公表
販売所でのやりとりでは重要なポイントになるスプレッドですが、基本的にその詳細は非公表となっています。
そのため、どの程度のスプレッドが発生しているのかは取引のたびに自分で確認しなければなりません。
スプレッドは常に一定の差になっているとは限らず、仮想通貨の銘柄ごとにも数値は異なってきます。
特に仮想通貨の価格変動が大きいときや、流動性が低くなっているときなどは、スプレッドが大きくなりやすいといわれているので、注意して実際の値をチェックすることがおすすめです。
不安定でユーザーのデメリットになりやすいスプレッドですが、慣れてくればそれを参考に仮想通貨の相場や流動性を把握できることも。
販売所をメインで利用する場合には、スプレッドの確認を習慣化してみましょう。
Coincheck(コインチェック)のスプレッド例
2019年11月時点でコインチェックのスプレッドは以下のような結果が出ています。
あくまで一例となりますが、コインチェックで販売所を利用する予定がある方はスプレッドの参考にしてみてください。
購入金額 | 売却金額 | |
---|---|---|
BTC | 977140 JPY | 933510 JPY |
ETH | 21109 JPY | 19638 JPY |
ETC | 556.73 JPY | 516.52 JPY |
LSK | 86.032 JPY | 78.97 JPY |
FCT | 337.85 JPY | 308.8 JPY |
XRP | 30.985 JPY | 28.812 JPY |
XEM | 4.5078 JPY | 4.1607 JPY |
LTC | 7009.9 JPY | 6521.5 JPY |
BCH | 32973.0 JPY | 30390.0 JPY |
MONA | 122.63 JPY | 113.83 JPY |
すべての通貨に、購入金額と売却金額の間に差異があることが分かります。
この差こそがスプレッドであり、売買時に注目すべき手数料の一種となるのです。
コインチェックでは、Webサイトにログインして販売所を開き、購入or売却の画面で数量を入力すれば、その時点での金額が把握できます。
スプレッドの確認自体は簡単に行えるので、こまめにチェックしておくといいでしょう。
Coincheck(コインチェック)の手数料・スプレッドを知って計画的に利用しよう
コインチェックの利用時には、手数料とスプレッドが発生します。
事前に把握しておくことが、スマートな仮想通貨取引につながっていくので、この機会にそれぞれの数値を確認しておきましょう。
仮想通貨取引所は、新規顧客の獲得や既存ユーザーへの利益還元を目的として、キャンペーンを実施することがあります。
コインチェックもそういったキャンペーンによって、2019年11月現在取引手数料が無料となっているので、今後も手数料やスプレッドがお得になるかもしれません。
基本的な手数料を知りつつ、お得なチャンスを狙っていくことが、コインチェックをはじめとした仮想通貨取引所の上手な使い方になるでしょう。