
税制上の優遇措置が設けられているNISA・つみたてNISA・iDeCo。
一度は耳にしたことのある方も多いかと思いますが、これらの違いはご存知でしょうか?
それぞれのメリットや特徴を理解し、自分に合った制度を活用してみましょう。
そもそも、NISA・つみたてNISAとは?
NISAとは、投資で得た利益を非課税にできる個人投資家のための税制優遇制度のことを言います。投資で得た利益には、通常約20%の税金がかかりますが、NISA・つみたてNISAで投資した場合は非課税となり、利益を全額受け取ることができます。
NISAとは
NISAでは、年間120万円までの非課税投資枠が設けられています。そしてその120万円枠内で買い付けした株式などから得られる売買益や配当金・分配金が最長5年間まで非課税となります。
上場株式や投資信託、ETF、REIT、ETNなど、幅広い金融商品から自由に投資先を選ぶことができるのも、NISAの特徴です。
つみたてNISAとは
つみたてNISAは、NISAより長期的な投資に適した少額投資非課税制度です。
NISAに比べ、投資できる金額は年間40万円と小さくなりますが、その分非課税投資期間が最長20年と長いため、将来に向けてコツコツと投資を行いたい方に向いています。
また、つみたてNISAの取扱商品は国の基準を満たした長期投資向けの投資信託のみとなっており、定期的に積み立てる設定を利用して投資する必要があります。
NISAのメリット
NISAのメリットは、通常約20%かかる税金を0(非課税)にすることができるということです。またNISAは株式にも投資ができ、投資枠も120万円と比較的多いので、リターン重視の方は大きな利益を狙うこともできます。
つみたてNISAのメリット
つみたてNISAもNISAと同じく、非課税になるというのが大きなメリットです。
また、つみたてNISAの取扱商品は国の基準を満たした長期投資向けの投資信託のみのため、初心者の方にも適した制度となっています。
NISA・つみたてNISAの注意点
NISAは原則として、1人1口座しか開設できません。1年に一度NISAとつみたてNISAを変更することは可能ですが、どの金融機関に口座を作るか、NISA・つみたてNISAのどちらにするかを、しっかり検討した方が良いでしょう。
また、非課税の対象となるのはNISA口座での新規の投資が対象のため、すでに保有している株式や投資信託をNISA口座に移すことはできません。
NISAで取引した損益と他の口座の損益を通算することはできず、損失を翌年に繰り越すこと(繰越控除)ができないことも注意が必要です。
NISAとつみたてNISAの併用は不可
このように魅力的なNISA・つみたてNISAですが、残念ながら併用することはできません。そのため、どちらかだけを選ぶことになります。
投資できる商品が多いNISAは、投資先やタイミングなどを自分で決めたい、積極的に投資を行いたい方に向いています。株式にも投資ができるので、株主優待が欲しい方にも良いでしょう。
長期でコツコツと資産形成をしたい方には、つみたてNISAが向いていると言えます。20年間にわたって非課税の効果を享受することができます。
NISA・つみたてNISAでかかるコスト
NISA・つみたてNISAの口座開設は無料です。
NISAの場合、株式であれば取引手数料、投資信託であれば購入時手数料とその他信託報酬などの諸経費がかかります。つみたてNISAの場合は、全て購入時手数料のかからない投資信託のため、信託報酬などの諸経費のみがかかることになります。
松井証券では、NISA口座での株式取引の手数料は無料、投資信託の購入時手数料はNISA口座に関わらず完全無料で取引することができます。
iDeCo(イデコ)とは
iDeCoとは、国が設けた老後資金を蓄えるための私的年金制度です。
毎月決まった額の掛け金(最低5,000円)を拠出し、60歳になるまで継続的に積み立てていきます。毎月の掛金は自分で決めることができ、運用先の商品(定期預金や投資信託)も自分で選んで運用します。節税効果が高く、始める方も多くなってきています。
iDeCoのメリット
iDeCoのメリットは、積立時、運用時、受取時と3つのプロセスで税制上の優遇措置が設けられているところです。
一般的な貯蓄だけでは得られない大きな節税効果が期待できます。
※個別の税務取扱等につきましては、税務署・税理士等にご確認ください。
掛け金が全額所得控除になる
積立時のメリットは、iDeCoで積み立てる掛け金全額が所得控除の対象となること。
掛金の年間総額を所得から差し引くことができるため、その分の所得税や住民税を軽減することができます。掛け金の上限は、職業などの状況により変わるため、一度シミュレーションして確認しましょう。
運用益が非課税になる
運用時のメリットは、運用益が非課税となることです。
通常、預貯金の利息や投資信託の運用益には約20%の税金が課せられますが、iDeCoの場合、運用益に対しての税金が一切かかりません。
本来なら税金として差し引かれていた分の資金を再び運用に充てることができるため、より有利に資産を増やすことができます。
受け取るときも税制優遇
受取時も、一定額が非課税となります。
iDeCoで築いた資産は60〜70歳の間に年金として分割で受け取ったり、一時金としてまとめて受け取ることができますが、その際「公的年金等控除」や「退職所得控除」が適用され、税負担を軽くすることができます。
iDeCoの注意点
メリットの多いiDeCoですが、注意しなければいけない点もあります。
iDeCoでの運用の中心である投資信託では、預貯金をしのぐ運用益が期待できる反面、運用状況によっては資産が減ってしまう恐れもあります。
また原則60歳まで運用中の資産を引き出せないこと、各種手数料がかかることも覚えておきたいポイントです。
iDeCoでかかるコスト
私的年金制度であるiDeCoでは、申込窓口の金融機関だけでなく国民年金連合会や事務委託先金融機関なども関わっています。
そのため、加入時・移換時手数料、口座管理手数料、給付事務手数料、還付事務手数料がかかります。金融機関によって異なるため、しっかりチェックしましょう。
松井証券であれば、加入時・移換時手数料が2,829円、口座管理手数料は月額171円と最安水準になっています。
NISA・つみたてNISA ・iDeCoを表で比較しよう!
NISA・つみたてNISA ・iDeCoは、いずれも運用益にかかる税金が非課税となる共通点がありますが、異なるポイントもたくさんあります。
それぞれの特徴を一覧表で確認してみましょう。
iDeCo | つみたてNISA | NISA | |
---|---|---|---|
投資上限額(年間) | 14万4000円〜81万6000円 (※職業、加入している年金制度により異なる) |
40万円 | 120万円 |
税制上のメリット | ・積立時の掛金が全額所得控除 ・運用益が非課税 ・受取金額の一定額が非課税 |
運用益が非課税 | 運用益が非課税 |
運用期間 | 加入から、60歳まで ※10年間延長可能 |
20年 | 5年 |
途中換金 | 原則不可 | いつでも可能 ※非課税額枠の再利用は不可 |
いつでも可能 ※非課税額枠の再利用は不可 |
損益通算 | 不可 | 不可 | 不可 |
運用できる商品 | 定期預金・iDeCo用の投資信託・保険商品 | 長期投資に適した金融商品として金融庁への届出が受理された投資信託 | 株式・投資信託・ETF・REITなど |
資金の引き出し | 60歳まで原則不可 | いつでも可能 | いつでも可能 |
NISA・つみたてNISA ・iDeCoを始める方法は?
NISA・つみたてNISA・iDeCoを始めるには、まずは口座を開設する必要があります。
具体例として、NISA・つみたてNISAの取引手数料が0円とお得であり、iDeCoにかかるコストも最安水準の松井証券で口座を開設する方法を説明します。
松井証券でのNISA・つみたてNISAの始め方
松井証券でNISAを始めるには、個人口座とNISA口座を開設する必要があります。WEBから手続きができ、個人口座開設を進める際に、「申込書を取り寄せる」のお申し込み方法を選択すると、NISA口座も同時に申し込むことができます。
すでに個人口座を開設済みの方は、お客様サイトにログインし、上部メニュー「口座管理」の中の「各種口座開設状況」の画面からNISA口座開設を申し込みましょう。
NISA口座申込後、「NISA口座開設書類」が郵送で届くため、開設届書に署名の上、必要書類を同封して松井証券に返送します。
この返送書類を元に松井証券が税務署にNISA口座開設を申請し、税務署による確認が終わり次第、NISA口座開設となります。
この税務署の審査には一定時間を要しますので、余裕をもって申し込むと良いでしょう。
つみたてNISAに申し込む場合は、申込途中に表示される「取引種類の選択」で「つみたてNISA」を選択し、その後の手続はNISAと同様です。
松井証券でのiDeCoの始め方
松井証券でiDeCoに加入する場合も、公式ウェブサイトから簡単に申し込みができます。「iDeCo資料請求」のボタンをクリックし、現在のiDeCoの利用状況や職業などを入力し、申込ボタンを押すだけでウェブサイトでの手続きは完了。
その後、加入申込書類が郵送にて送られてきますので、必要以降を記入し返送します。その書類に沿って国民年金連合会で審査等を行い、手続き完了です。
手続きにはおよそ1〜2ヶ月時間がかかります。
書類の不備があるとさらに時間がかかるため、間違いのないようお気をつけください。
NISA・つみたてNISA・iDeCoで賢く資産運用を始めよう
運用益にかかる税金が非課税となる、NISA・つみたてNISA・iDeCo。
松井証券のサイトでは、NISAやiDeCoに関する情報がより分かりやすく解説されています。
運用期間の長さや選択できる金融商品、換金できるタイミングが異なる特徴などを踏まえ、積極的に投資をするならNISA、10年後20年後のために資金をコツコツと積み上げるのであればつみたてNISAがおすすめです。
そして老後に資金を使うのであればiDeCoなど、それぞれのメリットを生かしながら自分に合った制度を選び、上手に資産を増やしましょう。