積み立て(つみたて)NISAのメリット・デメリットとは?

自分の将来のために貯蓄をしている人は多いと思います。「老後資金2000万円」と言うワードが流行するなど、将来のための資産設計は関心が高まっている話題の1つではないでしょうか。
積み立て(つみたて)NISAはまとまったお金はないけれど、コツコツ投資をして将来に備えたいという人に向いています。積み立てNISAは制度を利用し、元本保証ではない金融商品に投資するのでメリットもデメリットもあります。この記事では積み立てNISAのメリット・デメリットを解説していきます。

積み立て(つみたて)NISAについて詳しくはこちら

積み立て(つみたて)NISAと一般NISAの違いとは?


つみたてNISA(積立NISA)も一般NISAも少額投資非課税制度です。2つの制度とも設定された非課税投資枠から得た利益・分配金については非課税になるという仕組みです。2つの制度の違いは、非課税投資枠の大きさと、投資期間の長さです。

一般NISAの場合、非課税投資枠は年間120万円、投資期間が最長5年・累計非課税投資上限額600万円に対し、積み立てNISAは非課税投資枠が年間40万円で、投資期間が最長20年・累計非課税投資上限額は800万円となっています。

一般NISAの投資対象は株式・投資信託等ですが、積み立てNISAの投資対象は金融庁が厳選した投資信託やETFで、株式の個別銘柄への投資はできません。投資対象の自由度が高いのは一般NISAですが、積み立てNISAも多くの銘柄を選択できますので、少額から長期的に非課税枠を利用して資産形成をしたいという人におすすめです。

積み立てNISAという名前通り、定期的な積立買付にのみ対応しているので、まとまったお金をあるタイミングで投資したいと言う人は一般NISAを使いましょう。なお、非課税枠の観点から積み立てNISAと一般NISAとの併用はできません。どちらの制度がより自分に合っているかを検討するのも良いでしょう。

積み立て(つみたて)NISAを始めるならDMM.com証券

積み立て(つみたて)NISAのメリット


積み立てNISAのメリットは以下の3つが挙げられます。

・非課税投資ができる
・長期・分散・積立で投資できる
・投資対象が限定されている

ここでは、これらのメリットについて詳しく解説します。

非課税投資ができる

日本では、投資から得られた利益に対し、所得税+住民税+復興特別所得税分合わせて通常20.315%の税金がかかります。(2020年1月現在)一般NISAと同様に積み立てNISAでもこの税金がかからなくなります。例えば、ETFに投資して100万円分の利益を手にすると仮定したとき、一般口座(NISA以外の口座)で取引をした場合、およそ20万円ほどが税金として差し引かれますが、NISA口座を通した取引であればそれが丸々非課税となります。

長期・分散・積立で投資できる

投資の鉄則としてあげられるのが、次の3つです。

・長期投資
・分散投資
・積立投資

積み立てNISAでは非課税投資枠を利用できる投資期間が20年と長期で、「毎日」「毎週」「毎月」などの頻度から積立頻度を選択することができます。さらに、投資対象は金融庁が厳選した投資信託やETFです。投資対象の中で分散地投資が実現できるので、投資の鉄則の3要素が非課税で手軽に実現できることになります。

長期投資

長期投資は短期投資と比較すると収益の振れ幅が小さくなり、安定的収益を得られるという利点があります。

分散投資

分散投資はさまざまな資産に投資することにより、リスクを軽減させます。例えば、株価が暴落しても債券債券価格は上昇する等の効果があります。

積立投資

積立投資の利点は一定金額を積み立てる買付方法(ドル・コスト平均法)を使うと買付対象資産の平均取得金額が低く抑えられるというものです。

投資対象が限定されている

投資を考える上で、さまざまな投資対象があり何を選択して良いのかわからないという人は多いです。しかし、積み立てNISAでは前述の通り金融庁が厳選した投資信託やETFから投資対象を選択できます。知識があまりない投資の初心者がアレもコレもと手を出して失敗することはよくあることなので、最初から選べる投資対象が限定されているのはメリットと言えるでしょう。

例えば、現在販売されている投資信託は約6000本以上あり、投資初心者がその中から自分にあった商品を選ぶのは難しいでしょう。しかし、積み立てNISAでは金融庁の厳しい基準をクリアした約170本に限定されるので投資初心者の方でも選びやすくなっています。投資の経験がある人はこの観点はデメリットともいえます。

積み立て(つみたて)NISAを始めるなら楽天証券

積み立て(つみたて)NISAのデメリット


積み立てNISAのデメリットは以下の3つが挙げられます。

・元本毀損リスクがある
・短期投資に向かない
・損益通算・繰越控除ができない

ここでは、これらのデメリットについて詳しく解説します。

元本毀損リスクがある

積み立てNISAで投資できる金融商品は銀行預金のように元本保証がされていません。運用成果によっては元本割れを起こす可能性もあります。投資の鉄則を守っていても、世界経済の状況次第では投資元本を割ってしまうことはあります。(金融危機やリーマンショック等)元本割れリスクのあるどの金融商品にも言えることですが、この点はデメリットです。

短期投資に向かない

積み立てNISAはデイトレーダーのような頻繁に売買を繰り返すような短期投資には向きません。非課税枠の40万円は「新規買付」に対応する投資枠なので、分配金の再投資や商品の入れ替えであるスイッチング等を行うと新たに投資枠が消費されることになります。短期間で買い-売り(解約)を繰り返すとすぐに非課税投資枠を使い切ってしまいます。それでは、前述の投資の鉄則を守れないばかりか、悪戯に非課税枠をすり減らしてしまいます。また商品の売却(解約)についても手数料がかかる場合があります。
非課税で短期投資をしたいのであれば、一般NISAの方が向いているともいえます。積み立てNISAはすぐに利益を手にしたい人にはピッタリとはいえません。

損益通算・繰越控除ができない

一般NISA・積み立てNISA口座での取引で発生した損益がほかの一般口座での損益と通算できません。さらに繰越控除もできません。これはデメリットの1つと言えるでしょう。以前から一般口座で投資をしている人には特に注意が必要です。投資初心者の場合はあまり気にしなくて良い部分です。

積み立て(つみたて)NISAは投資初心者におすすめ


積み立てNISAを利用しての投資は長期継続投資をすることで最大限の効果が期待できる投資方法です。投資初心者にとって、金融商品の値動きを毎日毎日チェックする余裕はあまりありません。しかし、積立投資は定期的に投資対象を自動買い付けしますので、値動きに一喜一憂したり、買付タイミングに悩むというような投資初心者の悩みを解決してくれます。さらに積み立てNISAは、普段友達とご飯を食べたり洋服を買ったりするような感覚で定期的に積み立てることができるので生活の負担にもなりません。金融商品に慣れていない投資初心者の投資入門としてこれ以上の制度はありませんね。

積み立て(つみたて)NISAは早く始めた方がお得!


長期投資や非課税期間のことを考えると、積み立てNISAでの取引はできるだけ早く始めた方がお得です。投資したお金を将来使うようになるまでの時間が長ければ長いほど、長期分散積立投資の効果は上昇しますので、できるだけ早く始めることをおすすめします。
積み立てNISAでの投資を計画している人は、無理なく定期的に積み立てられる金額を検討し、積み立てNISA口座の開設をしましょう。非課税枠のことや手数料のことを考えると一般的な投資よりも手軽でお得に始めることができます。まだ投資を始めたことがない人や興味がある人はこの期に積み立てNISAでの運用を始めてみてはいかがでしょうか。

積み立て(つみたて)NISAを始めるならマネックス証券

おすすめの記事