PayPay(ペイペイ)とメルペイ、パルコで利用可能に株式会社パルコが展開するショッピングモール「PARCO」が本日11月1日(金)より、2種類のスマホ決済サービスの導入を開始しました。 PARCOにスマホ決済を順次導入へ パルコが11月1日(金)、「福岡PARCO」にPayPay(ペイペイ)とメルペイを導入しました。 11月22日(金)からは「渋谷PARCO」、12月10日(火)からは「札幌PARCO」でも対応を開始し、今後は他の「PARCO」でも […]
積み立て(つみたて)NISAの利益をリターン別にシミュレーションして比較しよう!

2018年に「積み立て(つみたて)NISA」制度がはじまりました。これから投資を始めて長期的に資産形成をしたい人にとってぴったりの投資制度といえます。
積み立てNISAを利用しての投資は時間を味方につける長期分散投資を非課税で行える点がメリットです。しかし、預金等と比較してどれくらいのリターンが想定できるのかわからない人は多いと思います。
この記事ではなぜ投資が重要視されているかについてと積み立てNISAのリターンについて、預金等と比較していきます。

積み立て(つみたて)NISAについて詳しくはこちら

積み立て(つみたて)NISAとは?


「つみたてNISA(積立NISA)」は、2018年からはじまった少額投資非課税制度です。
一般NISAと同様に毎年の非課税投資枠から得た利益・分配金への税金はかかりませんが、一般NISAの場合非課税投資枠は年間120万円、投資期間が最長5年、累計非課税投資上限額600万円に対し、積み立てNISAは非課税投資枠が年間40万円で、投資期間が最長20年、累計非課税投資上限額800万円となっています。特に少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度で、積立投資をすることに特化している点が一般NISAと異なります。投資初心者だけでなく、「まとまったお金はないけれど、コツコツ投資をして将来に備えたい」という人に向いているサービスと言えます。
「積立投資」・「長期投資」・「分散投資」という投資の鉄則をおさえられるので、投資の初心者はここからはじめると良いでしょう。

少額投資非課税制度

ここまで何度か登場している少額投資非課税制度についてを説明します。日本における少額投資非課税制度は「一般NISA(NISA)」と呼ばれています。
「通常、株式や投資信託などの金融商品に投資をした場合、これらを売却して得た利益や受け取った配当に対して約20%の税金がかかります。
NISAは、「NISA口座(非課税口座)」内で、毎年一定金額の範囲内で購入したこれらの金融商品から得られる利益が非課税になる、つまり、税金がかからなくなる制度です。
一般NISAは、2014年1月にスタートした制度で、非課税投資枠は年間120万円、投資期間が最長5年、累計非課税投資上限額600万円と設定されています。株式・投資信託等の配当・譲渡益等が非課税対象となります。
そのほかにも非課税投資枠が年間80万円、投資期間が5年のジュニアNISA制度もあります。ジュニアNISAや積み立てNISAと差別化するため「一般NISA」と称されます。

なぜ投資が必要なの?

「貯蓄から投資へ」というキーワードを耳にしたり目にしたことがあると思います。これは一昔前の「貯蓄でお金が殖えた時代」とは現在が異なっていることを最も表している言葉です。高金利の貯蓄(銀行の定期預金など)で資産が増えている時代と現代は根本的に異なります。バブル経済の崩壊後、日本は「超低金利時代」に突入しました。ただ銀行にお金を預けているだけでは、貯金が増えなくなる時代に突入したともいえます。そんな中お金を殖やすには「投資」が必要になりました。さらには、日本政府は緩やかなインフレーションを目指して金融政策を推進しています(目標は年間2%程度)物価は2%上がるのに、定期預金金利はせいぜい0.3%もあれば良い方ではないでしょうか。物価上昇目標が達成されていったら、銀行に預けているお金では多くのものを買えなくなってしまいます。インフレに対応する、低金利時代に対応して未来に備えるために投資は必要なのです。

積み立て(つみたて)NISAを始めるならSBI証券

積み立て・定期預金をシミュレーション


ここからは、積み立てNISAの投資シミュレーションについて説明する前に、定期預金と積立預金のシミュレーションをしていきます。

積み立て預金のシミュレーション

積み立てNISAで投資することのできる上限額800万円をイメージして、月3万円の積立預金を20年間した場合を考えてみましょう、預金金利は高めに設定し0.2 %、複利で12ヶ月ごとの利息計算期間とします。

毎月積立額:30,000円
預金金利:0.2%
積立期間:20年
利息計算方法:12ヶ月

  

累計積立額(積み立てた総額) 7,200,000円
利息分(増えた金額) 145,927円
税金 29,624円
最終金額(累計積立額+利息分-税金) 7,316,303円
非課税メリット(節約できた税金) 0円

定期預金のシミュレーション

では今度は定期預金のシミュレーションをしてみましょう。こちらは720万円を10年定期預金に預けた後、元利込み・金利が同様と考えてもう10年間の計20年間での定期預金をしてみます。

預入金額:7,200,000円
定期預金金利:0.2 %
預入期間:10年

この場合、税引き後の元利合計金は7,315,783円です。これをもういちど繰り返します。そうすると税引き後元利合計金は7,433,429円となります初期の預入金額と比較すると20年で233,429円預金が増えました。しかし、これは先ほどの積み立てと違い最初から720万円を持っていたということには注意が必要です。まとまったお金があれば、0.2%の定期預金であれば20万円近く貯金が増えますね(金利は高めに設定しています。)

積み立て(つみたて)NISAを始めるなら楽天証券

積み立て(つみたて)NISAをリターン別にシミュレーション


ここからは、実際に積み立てNISAをリターン別にシミュレーションしていきます。
積み立てNISAの1年間の非課税投資枠をしっかり活用するために毎月3万円を積み立てたケースを検討してみます。
検証するのは次の3つの運用方法です。

累計積立額(積み立てた総額):720万
積立期間:20年

運用方法 リターン(年率)
超堅実運用 1%
堅実運用 3%
バランス運用 5%
積極運用 7%

超堅実運用

累計積立額(積み立てた総額) 7,200,000円
運用益(増えた金額) 766,000円
最終金額(累計積立額+運用益) 7,966,000円
非課税メリット(節約できた税金) 153,000円

堅実運用

累計積立額(積み立てた総額) 7,200,000円
運用益(増えた金額) 2,629,000円
最終金額(累計積立額+運用益) 9,829,000円
非課税メリット(節約できた税金) 534,000円

バランス運用

累計積立額(積み立てた総額) 7,200,000円
運用益(増えた金額) 5,023,000円
最終金額(累計積立額+運用益) 12,223,000円
非課税メリット(節約できた税金) 1,020,000円

積極運用

累計積立額(積み立てた総額) 7,200,000円
運用益(増えた金額) 8,112,000円
最終金額(累計積立額+運用益) 15,312,000円
非課税メリット(節約できた税金) 1,647,000円

預金と比較すると、大きなリターンが期待できることがわかります。しかし、積み立てNISAでは元本保証のない金融商品に投資するので、このシミュレーションのようになることはまずありません。また、世界情勢や経済状況によっては出資した元本を毀損してしまうことがあります。あくまでも、預金と比較して元本保証がないのでリターンも大きくなります。もちろん当初の想定以上に運用益が上がる場合があり、今回のシミュレーションよりもパフォーマンスが良くなる場合もあります。

積み立て(つみたて)NISAを始めるならマネックス証券

積み立て(つみたて)NISAはリターンをもとにシミュレーションして利益に繋げよう!


なぜ投資が必要とされ「貯蓄から投資へ」というようなスローガンが出てきたのでしょうか。それは、私たちの将来のお金は今や投資をしないことには捻出できなくなっているからです。その中でも積み立てNISAは投資の初心者でも簡単に始めることができます。まだ口座開設をしていない人は積み立てNISAの口座開設をして、自分にあった商品に投資してみましょう。はじめるのが早いほうが投資の効果も高いのでぜひ検討してみてください。

積み立て(つみたて)NISAを始めるなら松井証券

おすすめの記事