
買い物や公共料金から税金まで、今やクレジットカードでの支払いが出来ないものはほとんどありません。とても便利なクレジットカーですが、カードには有効期限があります。有効期限を過ぎた後も使い続けるにはどうすればいいのでしょうか。
有効期限後も安心して使い続けるために、クレジットカードの更新について解説します。
クレジットカードとは
クレジットカードとは、後払いで決済ができるカードです。
買い物、ネットショッピング、光熱費、税金、医療などさまざまな場面で利用できるクレジットカードは、今や無くてはならない便利な決済ツールとなっています。
クレジットカードの特徴と仕組みについて解説します。
さまざまな支払い方法と後払いが魅力的
買い物の支払い時にカードを提示して決済できるものは、クレジットカードだけではありません。デビットカードやプリペイドカードもクレジットカードと同様に、カードの提示で決済が可能です。
クレジットカードが他のカードと大きく違うのは、決済のタイミングです。
デビットカードは買い物時に即座に銀行口座から引き落とされ、プリペイドカードが事前チャージなのに対して、クレジットカードはカード会社が指定した日に銀行口座から引き落とされる後払いになります。また、ボーナス払いや分割払い、リボルビング払いといった決済方法の選択肢が多いのも特徴と言えるでしょう。
お得で便利なサービスが付帯
クレジットカードにはお得で便利なさまざまなサービスがあります。
すぐに思いつくのはポイントサービスや不正利用時の補償ですが、ほかにも付帯保険である旅行傷害保険や買い物保険、空港のラウンジ利用や期間限定でのカード利用時の割引サービスをはじめとする優待サービスなど、さまざまな魅力的なサービスが受けられます。
カード発行は簡単!インターネットでも申し込み可能
クレジットカードは、店頭、郵送、インターネットなどでの申し込みによって作れます。いずれも申し込みが受け付けられると審査を経てカードが発行されます。
申し込んでからカードが届くまでの期間は、カード会社や条件によって違うので、申し込み時に確認することをおすすめします。店頭では即日発行されることもあります。
発行され手元に届いたクレジットカードには、表面にカード番号と氏名のほかに有効期限が表記されています。手元にあるクレジットカードが使えるのは、表記された有効期限までとなります。
クレジットカードの更新とは?
クレジットカードには有効期限があることは前述しました。では、有効期限が切れたあともクレジットカードを使い続けるにはどうしたらいいのでしょうか。
有効期限があるのはなぜ?
どうしてクレジットカーには有効期限があるのでしょうか。それは、カードの老朽化対策と防犯対策のためです。
カードの老朽化対策
クレジットカードは、ほぼすべてプラスチック製となっており、長期間の使用により汚れや傷がついて劣化します。磁気部分やICチップに同様な症状が起こると正常に使用できなくなる恐れがあるのです。
防犯対策
クレジットカードに絡む犯罪は巧妙化しています。それに対応するためにクレジットカードの性能も年々進化しています。有効期限を設けて定期的に新しいカードに切り替えることで、最新の防犯機能を備えたカードに更新することができるのです。
また、有効期限が変わることでネットショッピングでの不正利用を防ぐこともできます。
クレジットカードの有効期限はいつ?
クレジットカードの有効期限は、カードの表面に「05/25」、「05-25」、「05/’25」のような数字の表記がエンボス加工され、カード番号と同様に浮き出ています。これが有効期限です。前の2桁が月で後ろの2桁が年になり、この場合は2025年の5月が有効期限になります。
クレジットカードの更新は手続きが必要なのか
クレジットカードの有効期限が切れる前に、何らかの手続きを行う必要はありません。ほぼすべてのカード会社では自動更新され、有効期限が切れる前に新しいカードが郵送されてきます。
クレジットカードの番号は変わるのか
クレジットカードが新しくなっても、カード番号が変わることはありません。入会した時に初めて届いたカード番号がそのまま使えます。
クレジットカードが更新されないことはあるのか
カード会社では新たなカードを発行する前に審査をして、問題ないと判断されればカードを発行して送付します。審査の結果、問題があれば更新しないと判断され、カードが届くことはありません。
更新拒否の理由
審査の結果、更新拒否となるのは以下の理由が考えられます。
更新したクレジットカードが届くタイミングはいつ?
カード会社によって新しいカードが郵送されてくる時期は違いますが、1~2ヶ月前に届くことが大半です。有効期限間近になっても届かないようであれば、カード会社に問い合わせた方がいいでしょう。
また、クレジットカードは簡易書留などで郵送されるので、不在の場合は受け取ることができません。不在通知があったら速やかに郵便局に連絡し、受け取りの手続きを済ませましょう。
【動画】クレジットカードの更新でカード番号は変わる?審査についても詳しく解説
ここまで解説したようにクレジットカードの更新にはさまざまな理由があります。
動画でも詳しく解説しているのでぜひご覧ください。
クレジットカードの更新時に気を付けたいこと
クレジットカードが更新され、新しいカードが届いたら、必ずやらなければいけないことを紹介します。
クレジットカードへの署名
最初にすべきことは、新たに届いたクレジットカードの裏面の署名欄に署名することです。
この署名がないと紛失した時に不正利用される可能性が高く、紛失や盗難の際に補償の対象とならないこともあり、リスクが高くなります。
署名する際には消えないように油性ペンを使いましょう。書き損じた時は、カード会社へ連絡しカードを再発行してもらいます。上書きされた署名のクレジットカードは使用できないので注意してください。また、偽造などの防止のために漢字でフルネーム表記することをおすすめします。
カード払い登録情報の更新
ネットのショッピングサイトや公共料金などの支払いをカード払いにして、カード情報を登録している場合は、新たなカード情報に更新する必要があります。
カード番号は変わりませんが、有効期限とセキュリティコードは変更されるので新しい情報に変更しないと決済できません。忘れずに変更しておきましょう。
古いカードの処分
新しいカードが届いたら、古いカードは不要になりますが、そのまま捨ててはいけません。
クレジットカードを粉砕する際、ICチップや磁気ストライプ、エンボス加工されたカード番号や氏名など個人情報となる部分は意識して切り刻みましょう。
切り刻んだカードは復元されないように、1度に捨てず、何回かに分けて捨てましょう。
クレジットカードは更新の手続き不要!安心して半永久的に使える
クレジットカードは、最初に申し込んだら自動更新されるため何も手続きすることなく半永久的に使い続けることができます。
また、更新されるたびに最新の防犯機能が備わったカードになるため安心です。
さまざまな支払い方法が可能で後払い、申し込みさえすれば手続きをしなくてもカードのセキュリティは更新のたびに強化されるクレジットカード。
便利で使い勝手がいいクレジットカードは、キャッシュレス時代の今、必要不可欠と言ってもいいかもしれません。