

クレジットカードでショッピングする際には、サインが求められることがあります。
今回は、クレジットカードのサインにはどのような意味があるのかについて解説します。
クレジットカードとは
クレジットカードは、ショッピングなどの代金を後払いで支払えるカードです。
また、ショッピングなどの代金は、カード会社が肩代わりしており、決済日になったタイミングで、その代金が引き落とされます。
VISAやMASTERといったブランドが決まっており、指定されたブランドの加盟店でなければ、カードは使用できません。
現金を持たずに買い物できる点では、デビットカードにも似ています。しかし、デビットカードの場合は、口座と連携しているため、口座にお金がなければ使用することができません。対して、クレジットカードは、口座に現金があるかは関係なく使用できます。
決済日はカード会社が決めるため、利用者が決定することができません。決済日までに、指定口座にカードの請求額を用意しておく必要があります。
支払方法
クレジットカードを使用した場合、使用した金額に対して以下の支払い方法を選択可能です。
どの支払い方法を選んでも決済日は変わりません。支払い方法を変えると支払いのタイミングや金額を調整できる点はメリットです。
クレジットカードの裏面にサインが必要な理由
クレジットの裏面にサインが必要な理由は、以下の2つです。
サインがないと補償対象外になる
サインの有無は、不正利用の補償の対象になるかを決める証明手段になります。
サインがない場合、不正利用された金額はカードの本来の持ち主に請求されます。カードを停止していたとしても、停止する前に使用された金額は全て使用者に請求されます。
カードの裏面にサインを行っていた場合は、不正利用があったとしてもカード会社の補償対象となります。
不正利用の防止と本人確認を兼ねているため、会計時の署名に必要な手書きのサインとカードの裏面のサインは同一でなければなりません。
そのため、サインは本人確認やセキュリティの確保だけでなく、不正利用に対する有効な対抗手段の1つだといえるでしょう。
サインの代筆と家族カードの扱い
クレジットカードのサインは、代筆不可です。
使用する本人が書くことに意味があり、仮に代筆した場合は、不正利用の対策としての意味が全くなくなってしまいます。
家族カードを取得している場合も使用している本人がサインを行う必要があります。
代筆は、家族での使用であっても不正利用と判断されることがあり、カードの使用停止や強制解約などの可能性があります。
クレジットカードのサインの書体
サインは、どのような書体で書いても問題ありません。
以下の記述方法であれば、すべて正式なサインとして認められます。
どの書体を選択しても、自分の筆跡で書いてることには変わりがないため、再現性のある文字であればサインとして使用できます。
また、記載する言語によってセキュリティの高さがに差異はありません。
トラブルが起きた場合、事実として裏面に署名を行ったという点が重要だからです。
サインを間違えた場合の対処法
クレジットカード裏面のサインは間違ってしまった場合、書き直しや上書きはできません。書き直しや上書きをしてしまうと、本人確認ができなくなってしまうためです。
空欄のままでは補償の対象にならないため、リスクが高くなってしまいます。
サインは間違えた場合は、クレジットカード会社に再発行を依頼しましょう。
クレジットカードのサインレス
サインレス決済は、サインをせずに支払いを行うシステムです。
管理する店舗や買い物を行う方々の手間を省くために利用されていきます。
システムを取り入れていれば、どこでも使用できる点もメリットだといえるでしょう。
サインレス決済は以下のような場所でよく使用されています。
支払える上限金額なども数万円ほどと決められているため、リスクの低いシステムだといえます。
クレジットカードおすすめ5選
ここでBITDAYS編集部のおすすめクレジットカードを紹介します。
クレジットカードのサインはセキュリティ対策の1つ
クレジットカードのサインの意味について解説しました。
クレジットカードにおけるサインは、不正利用の防止に役立つだけでなく、不正利用された場合にカード会社の補償の対象となるために必要です。
サインを記入していない方は、この機会に記入しておきましょう。