SBI証券の積み立て(つみたて)NISAの手数料について徹底解説!

積み立て(つみたて)NISAを始める場合には、投資信託の取引で発生する手数料についても詳しく知っておく必要があります。
この記事では、積み立てNISAで人気の金融機関であるSBI証券の手数料について解説します。
これから積み立てNISAを始めようと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

積み立て(つみたて)NISAについて詳しくはこちら

積み立て(つみたて)NISAとは?


積み立てNISAとは、長期的な積立・分散投資を通した資産形成を後押しするために作られた制度です。
毎年最大で40万円まで投資することが可能で、投資によって得られた利益は最長20年間非課税となります。

効率よく利益を増やせる

日本では投資で得られた利益に対して約20%の税率で税金がかけられます。
つまり投資により10万円の利益が出た場合には、2万円が税金として支払う義務が発生します。
積み立てNISAは非課税なので、投資で得られた利益はまるまる貯蓄に回すことができます。

初心者も始めやすい

積み立てNISAは少額かつ長期的な投資システムです。
大きな利益を得るというよりは、長い時間をかけて安定した積み立てを目指していきます。
なので、大きな利益が出ない分大きな損失を被る可能性も低いと言われています。
この点は、投資初心者にも積み立てNISAをおすすめできる理由です。

SBI証券で積み立て(つみたて)NISAを始めるメリット


ここからはSBI証券で積み立てNISAを始めるとどんなメリットがあるのか解説します。
3つのポイントに絞って説明していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

豊富な商品ラインナップ

SBI証券では豊富な商品ラインナップが用意されています。
投資信託は業界トップクラスの2,500本以上を取り扱い、外国株式は主要ネット証券最多の9ヶ国の株式を取り扱っています。
また国内株式においても、取り扱い銘柄は75社と申し分ありません。
SBI証券には業界屈指の商品ラインナップがあり、たくさんの方のニーズを満たしていると言えるでしょう。

積み立てコースが選べる

SBI証券は、商品だけでなくコースのバリエーションも豊富です。

SBI証券の積み立てNISAでは次の3コースの中から自由に積み立てコースを選択することができます。

  • 毎日
  • 毎週
  • 毎月
  • 積み立てコースを「毎日」もしくは「毎週」にすることで、「毎月」コースよりも細かく時間分散投資を行えるようになります。
    時間分散投資とは、ある商品をある程度の時間をあけて、決まった金額で少しずつ買い増していくという投資方法です。

    定期的な購入でリスクを抑えよう!

    毎日もしくは毎週、同じタイミング、同じ時間で投資を続けることで、購入金額は平準化され、投資のリスクを低くすることができます。
    リスクを最小限にするという意味でも、積み立てコースが選べるSBI証券は利用しやすい金融機関だと言えます。

    設定が簡単

    SBI証券では、積み立てNISAの設定を行うための専用ページを用意しています。
    専用ページは誰でも感覚的に使用できるデザインとなっており、積み立てNISAの投資可能枠の利用状況を素早くチェックできます。
    また積立設定が一括でできるなど、より簡単に積み立てNISAを利用できる工夫がされています。
    SBI証券は、積み立てNISA操作方法ガイドを公式ページ上に掲載するなど、初心者にも優しい金融機関です。

    積み立て(つみたて)NISAの手数料の種類


    一般的に銀行や証券会社では、さまざまな種類の投資信託が販売されていますが、資産運用を目的として投資信託を行うためには、手数料が発生します。
    ここでは、積み立てNISAにかかる3つの手数料を紹介していきます。

    買付手数料

    買付手数料とは、投資信託を購入する際にかかる手数料のことです。金融機関によっては、販売時手数料や販売手数料と明記されることもあります。
    購入する際手数料がかからない投資信託も販売されており、このような投資信託は「ノーロード投資信託」と呼ばれています。

    解約(売却)手数料

    解約手数料は、保有している投資信託を解約する際にかかる手数料です。
    投資信託によってはかからない場合もあるため、売却時に必ず支払わなければいけないものではありません。
    金融機関によって解約手数料のパーセンテージは異なりますので、金融機関を選ぶ際にはチェックするべきポイントの1つです。

    運用手数料

    運用手数料は信託報酬とも呼ばれ、購入した投資信託を保有している間にかかる手数料のことです。
    信託投資で資産運用を任せる見返りとして、運用会社や販売会社、信託銀行にそれぞれ分けて支払われます。
    運用手数料は、積み立てNISAにかかる手数料の中で最も負担となる手数料です。
    そのため、運用手数料が低い投資信託を選ぶことが投資信託で資産運用を効率的に進めるヒントになります。

    SBI証券の積み立て(つみたて)NISAの手数料はいくらかかる?


    積み立てNISAの手数料は金融機関によって異なります。
    ここからは、SBI証券の積み立てNISAの手数料について解説します。

    買付手数料

    SBI証券では、積み立てNISAでの買付手数料は0円です。
    そのため、手数料を気にせず商品の買い付けを行うことができます。

    解約(売却)手数料

    SBI証券では、積み立てNISAでの解約手数料は0円です。
    買付手数料も無料なので、投資信託の売買を無料で行えるというのは嬉しいポイントです。

    運用手数料

    運用手数料に関しては0円ではなく銘柄ごとに異なります。
    運用手数料が年率で0,1%を切るものもあるため、そのような商品を選ぶことでかなり手数料を抑えることができます。

    積み立てNISAの手数料は非課税投資枠に含まれる?


    積み立てNISAの非課税投資枠は年間40万円です。
    非課税投資枠とはその名の通り、投資によって得られた利益に対して税金がかからない枠のことです。
    つまり積み立てNISAの場合、年間40万円の範囲内であれば投資で得られた利益に税金がかからないことになります。

    非課税投資枠に手数料は含まれない

    積み立てNISAの非課税投資枠に関してよくある疑問点が、「積み立てNISAの手数料は非課税投資枠に含まれる?」というものです。
    非課税投資枠とは購入金額の上限であり、販売手数料は含まないと決められています。つまり、積み立てNISAの手数料は不課税投資枠に含まれないことになります。

    SBI証券の積み立て(つみたて)NISA手数料を理解しよう!


    積み立てNISAを利用する場合には、この記事で紹介したような手数料が発生します。
    SBI証券の場合には、買付手数料と解約手数料が無料なので、他の証券会社よりもお得に取引が行えるので、手数料を気にしている方にはおすすめの証券会社です。

    おすすめの記事