メルペイスマート払いの使い方とは?設定方法や定額払いについても紹介

フリマアプリで人気のメルカリでは、商品を買ったり、売上金を利用したりする手段としてメルペイなどの決済方法がとても充実しています。

この記事では、便利な決済方法の1つである「メルペイスマート払い」の使い方について紹介します。

メルペイスマート払いとは?


メルペイスマート払いとは、メルカリ内での商品購入などで支払った代金を、翌月以降にまとめて清算できる後払い決済サービスのことです。メルペイスマート払いを利用することで、メルペイの残高やポイントがなくても、自分が設定した利用上限金額までならメルペイで支払いを行うことができます。

また、メルペイスマート払いでは翌月に一括で清算するようになっていますが、任意で定額払いも利用することができます。

清算に手数料がかからない!

メルペイ残高からの清算、もしくは銀行口座からの自動引き落としで清算する場合にも、手数料はかかりません。ただし、メルペイスマート払いで決済をする場合、通常のメルペイとは違ったルールや条件があるため注意しておきましょう。

メルペイスマート払いはメルカリ以外でも利用可能

メルペイスマート払いは、メルカリ内での商品購入はもちろん、メルカリ以外でも利用可能です。例えば、WEBサービスやネットショッピング、コンビニなど、メルペイのコード決済に対応した全国のお店で利用することができます。
また、電子マネー「iD」の加盟店でも利用可能です。

メルペイスマート払いの設定方法は?


メルカリ内での商品購入でメルペイスマート払いを利用する場合、特別な設定は必要ありません。しかし、実店舗でメルペイスマート払いを利用するには、事前に設定を行う必要があります。

ここでは、メルペイの設定方法と注意点を紹介します。

メルペイスマート払いの設定手順

メルペイスマート払いの設定手順は次の通りです。

  1. メルカリアプリを起動し、「メルペイ」のタブをタップ
  2. 「使い方」にある「メルペイスマート払い」をタップ
  3. 「設定を始める」をタップ
  4. メルペイの利用規約などを確認し「上記の利用規約で申し込む」をタップ
  5. パスコード画面が表示されたら、自分で設定した4桁のパスコードを入力
  6. 利用金額の設定
  7. 選択肢から利用金額を選び「この金額ではじめる」をタップ

これでメルペイスマート払いの設定は完了となります。

メルペイスマート払いの設定ができない場合

手順を踏んで行ったにも関わらず、メルペイスマート払いの設定ができない場合があります。そこで、メルペイスマート払いの設定の対処法について、ケース別に紹介します。

「本人情報の継続確認中」と表示される

「本人情報の継続確認中」と表示されるのは、かんたん本人確認の審査が完了していない状態です。審査が完了するまでしばらく待つようにしましょう。

「本人情報の確認ができませんでした」と表示される

「本人情報の確認ができませんでした」と表示されるのは、審査落ちを指しています。申請内容に不備がある可能性が高いため、再度申請に必要な情報を確認した上で、かんたん本人確認の手続きを行ってみましょう。

「本人確認書類の選択画面」が表示される

メルペイスマート払いの設定で「本人確認書類の選択画面」が表示されるのは、本人確認が行われていない状態です。銀行口座の登録や、運転免許証、マイナンバーカードなどを用意して、かんたん本人確認を行うようにしましょう。

「未成年のお客様へ」と表示される

「未成年のお客様へ」と表示される場合は、保護者の同意が必要となります。同意を得た上で、「保護者同意を得ました」をタップするようにしましょう。

ただし、登録した生年月日から起算して18歳未満のユーザーは、メルペイスマート払いの設定・利用はできないので注意しましょう。18歳未満のユーザーが利用できるのは、メルペイ残高を利用した支払い方法のみに限られます。

メルペイスマート払い使い方は?


ここでは、メルペイスマート払いの使い方を、メルカリ内の商品を購入する場合と実店舗で利用する場合に分けて紹介します。

メルペイスマート払いをメルカリ内の買い物で利用する使い方

メルカリ内の商品購入でメルペイスマート払いを利用する場合は以下の手順で行います。

  1. メルカリの商品の「購入手続きへ」をタップ
  2. 購入手続き画面で支払い方法の「>」をタップ
  3. 「メルペイスマート払い」を選択
  4. 再度購入手続き画面で購入するボタンをタップ
  5. 購入完了

メルペイスマート払いを実店舗で利用する使い方

コンビニや飲食店など実店舗でメルペイスマート払いを使うときは、メルペイスマート払いの画面に切り替える必要があります。メルペイスマート払いへの切り替え方は以下の通りです。

  1. メルペイのメイン画面を開く
  2. 上部にある赤いカードのアイコンをタップ

メルペイスマート払いの画面に切り替わったら、通常の会計時のようにメルペイコード払いやiD決済を行うだけでメルペイスマート払いが適用されます。

メルペイスマート払いとメルペイ残高支払いとの併用は不可!

メルペイスマート払いの画面に切り替わると、メルペイスマート払いの残枠が表示されているため、決済後は利用可能枠が減っていることを確認できます。
なお、メルペイスマート払いとメルペイ残高支払いとの併用はできないので、注意しましょう。

メルペイスマート払いの定額払いの使い方は?


メルペイスマート払いでは、月々に分けて支払う方法(定額払い)も可能です。メルペイスマート払いの定額払いの使い方は、次の通りです。

  1. 定額払いの利用の申し込みをする
  2. 審査を受ける
  3. 審査に通過することができたら利用開始可能
  4. 定額払いにしたい商品を選ぶ
  5. メルペイスマート払いですでに購入した商品のうち、月々に分けて定額払いしたい商品を選択して設定します。メルペイスマート払いの定額払いを設定できる商品は3つまでとなっており、希望の商品の購入から翌月9日の20時までに定額払いの設定が必要です。

清算金額は最低¥1,000から設定できますが、利用残高によって設定できる最低清算金額は変わります。

手数料や遅延損害金も発生する

メルペイスマート払いの定額払いは利用上限金額は20万円となっています。また、定額払いの手数料は実質年率15%となり、前月末日の元金に定額払いの手数料を加えた金額を支払うことになります。
メルペイスマート払いはクレジットカードと同等の扱いとなるため、定額払い契約中は信用情報機関に信用情報が提供される他、支払いが遅れた場合には遅延損害金も生じます。

メルペイスマート払いの使い方は簡単!メルカリ以外のお店でも使ってみよう


メルペイスマート払いを利用することで、メルペイ残高を気にすることなく支払いができ、チャージの手間も省くことができます。

メルペイスマート払いの設定や使い方は比較的簡単に行えるので、ぜひこの機会にメルペイスマート払いを利用してみてはいかがでしょうか。

おすすめの記事