SBI証券のつみたてNISAはクレジットカード決済できる?

将来的な不安を理由に、毎月の給与支給とは別に資産を増やす方法として、資産運用を検討する方が増えています。数ある資産運用の中でも、金融庁なども介入し、投資初心者でも気軽に始められる制度としてNISAやつみたてNISAがあるのです。

この記事は、つみたてNISAを提供する会社の中でもSBI証券に焦点を当てて、決済方法の疑問について解説します。

SBI証券のつみたてNISAはクレジットカード決済できる?

SBI証券のつみたてNISAはクレジットカード決済できる?

SBI証券のつみたてNISAではクレジットカード決済ができません。
しかし、クレジットカード決済が利用できなくても、支払い方法の種類は多くあります。

SBI証券のつみたてNISAのクレジットカード決済以外の入金方法は?

クレジットカード決済以外にはどのような決済方法があるのかを解説します。

即時入金

利用している銀行口座のネットバンキング登録をしている場合、インターネット上で自身の銀行口座からSBI証券の証券総合口座へ簡単に入金が可能です。

入金処理後は、即時反映されるため、その後の商品の取引もスムーズに行えます。手数料に関しても一切かかりません。
このような点から、新しくつみたてNISAを始める方は、事前に利用している銀行口座のネットバンキング登録を行なっておくと入金などに手間が掛からないため、おすすめです。

SBIハイブリッド預金

SBIハイブリット預金とは、住信SBIネット銀行の口座を持っている方が利用できるサービスです。住信SBIネット銀行に預けているSBIハイブリット預金残高を、SBI証券の商品の買付などに充当できることを指します。

メリットとしては、売り買いに応じて自動的にSBI証券口座と住信SBIネット銀行間で精算が行われることから、わざわざ証券口座から出金処理などを行う必要がなくなるのです。

住信SBIネット銀行口座とSBI証券の口座を持っていれば無料で利用できます。

リアルタイム入金

リアルタイム入金とは、インターネットバンキングの登録がない口座でも、対象の金融機関の口座を持っていれば、WEBサイトより口座振替の登録をするだけで、利用できるサービスです。

対象の銀行には、京葉銀行・阿波銀行・福井銀行など地方銀行がメインとなっています。
こちらのサービスを利用した場合の手数料も、SBI証券が負担するため無料です。

銀行振込

自身が持っている銀行口座の窓口やATMなどから入金を行える支払い方法です。振り込みを行なってからおよそ1時間から2時間後に買付を行うための資金に反映されます。

こちらの振り込みに関する手数料は、利用する側の負担となりますので、気を付けましょう。

積立代金自動振替サービス(銀行引落サービス)

商品の買付に必要な代金を、手数料無料で指定口座から毎月自動で引き落としを行うサービスです。引き落とした資金は、つみたてNISAの商品取引に利用することも可能となります。

事前に定額の引き落とし額を設定しておくことで、証券口座への入金の手間を省いているのです。

積立代金自動振替サービス(銀行引落サービス)の申し込み方法

積立代金自動振替サービスへの申し込み手順は以下の通りです。

  1. 公式サイトにアクセス
  2. 「電子交付サービスの承諾画面」
  3. 「承諾する」を選択
  4. ベリトランス株式会社および株式会社アプラスの利用目的を閲覧後にチェックボックスをチェック
  5. 「次へ」ボタンを選択
  6. 「銀行引落サービス約款」を閲覧した後に、内容理解にチェック
  7. 取引パスワードを入力後に、「同意して次へ」を選択
  8. 「ベリトランス(株)のWEBサイトへ」を選択
  9. 「web口座振替サービス」画面で「次へ進む」を選択
  10. 利用銀行を選び、口座情報を入力後に、「次へ進む」を選択
  11. 内容を確認した後に、「金融機関へ」を選択
  12. 利用金融機関のWEBサイトで必要情報を記入
  13. 利用金融機関での手続きが完了すると、ベリトランス株式会社の画面に戻る
  14. 登録が正常に完了していることを確認したら、「確認」ボタンを選択
  15. 「銀行引落サービス 申込完了」画面が表示される

「銀行引落サービス 申込完了」画面が表示されて初めて完了となります。

SBI証券のつみたてNISAのおすすめの入金方法は?

SBI証券のつみたてNISAのおすすめの入金方法は?

つみたてNISAのおすすめの入金方法は、即時入金です。
自身の口座のインターネットバンキング登録は必要ですが、登録が完了すればスムーズに入金処理を行うことが可能となります。

入金時に発生する手数料も無料であるのもうれしいポイントであり、利用する側にとってもメリットの大きい入金方法と言えるでしょう。

SBI証券のつみたてNISAの引き落とし日は?

つみたてNISAで利用可能な銀行引落サービスの引落日は、毎月14日と毎月27日のどちらかを選べます。自身のライフスタイルに合わせて設定を行える点もメリットです。

SBI証券でつみたてNISAを行うメリットとは?

SBI証券でつみたてNISAを行うメリットとは?

SBI証券でのつみたてNISAには、以下のような強みが存在します。

商品は常時100本以上、希望の運用ニーズを実現できる

一概に、つみたてNISAといっても、投資を行う商品によって特性が違います。
例えば、アクティブファンドの商品に投資を行う場合は、大きなリターンを狙えますが、その分元本割れのリスクも大きくなるのです。

逆に、低コストインデックスファンドやバランス型ファンドに投資を行うと、大きな値動きはしませんが、リスクを最小限に抑えて長期保有を見据えて安定的にコツコツ運用することが可能となります。

つみたてNISAの場合は、株やFXなどのように運用中に売買などの作業は必要ありません。
しかし、投資する商品によって最終的な運用実績は変わるので、自分の性格に合ったものを選ぶのがおすすめです。

毎日積立も可能。多彩な積立方式を選べる

SBI証券では積立スケジュールを「毎日」「毎週」「毎月」の3つのコースから選択可能です。
また、毎週の場合は、月曜〜金曜の好きな曜日、毎月の場合は毎月の好きな日付で積立ができることから、自身の給料日などに合わせて自由に積立する日を設定できる点もうれしいポイントといえます。

つみたてNISA専用のマイページも完備

SBI証券がNISA初心者の方に使いやすいと評判な理由として、つみたてNISA専用画面があることが影響しています。画面ではつみたてNISAの残りの投資可能額や、利用率がグラフで表示されることで一目で分かりやすくなっているのです。

また、現在の積立状況が全て一覧形式で表示されることで、設定や内容変更のハードルも低くなっています。

つみたてNISAを始めたい方にとっては、おすすめと言えるでしょう。

SBI証券のつみたてNISAはクレジットカード決済できない

SBI証券のつみたてNISAはクレジットカード決済できない

この記事では、SBI証券の支払い方法について解説しました。
クレジットカードでの決済には対応していませんが、インターネットバンキングを利用した入金に対応していることからストレスなく取引を行うことが可能です。

この記事を参考に、初心者にも優しいSBI証券でつみたてNISAを始めてみましょう。

SBI証券について詳しくはこちら

おすすめの記事