
この記事では、ネット証券口座開設数No.1のSBI証券でつみたてNISAを始めるメリットを紹介します。
つみたてNISAは特に投資初心者におすすめの資産運用ですが、SBI証券であれば自身のレベルアップに応じて投資先や投資手法の拡大が可能です。一般NISAやジュニアNISAとの違いについても簡単に解説しますので、ぜひ参考にしてください。
SBI証券でつみたてNISAをするメリットとは?
SBI証券のメリットは、何と言ってもその豊富な商品ラインナップと業界最安水準の取引コストです。
他にもアプリや積立頻度のコースも充実しており、ネット証券トップクラスの口座開設数No.1という事実にも頷けます。
業界最大手のSBI証券でつみたてNISAを始めるメリットを紹介します。。
豊富な商品数と最安水準の取引コスト
SBI証券では主要ネット証券最多の外国株式を取り扱っていて、つみたてNISAにおいてもさまざまな運用ニーズに応えることができます。
さらに投資信託の取り扱いは2,500本以上もあるので、つみたてNISAで長期的な資産形成を行いながらさらなるリターンを求めて他の投資信託や個別の外国株式に運用を拡大していくことも可能です。
また、SBI証券におけるつみたてNISAの買付/売却手数料はともに0円で、初心者でも安心して積み立て投資を開始できます。その他の株式や投資信託も業界最安水準として知られていて、取引コストを抑えて投資を行うことが可能です。
スマホ専用アプリが便利
SBI証券にはつみたてNISAによる投資信託をはじめとして、国内株式・FX・先物などのスマートフォン専用アプリが用意されています。PCを保有していなくても資産の運用状況や積立額の変更・解除を簡単に行えますので、気軽に投資を始めることができます。
また、個別株の購入にはPTS取引と呼ばれる夜間取引が可能です。通常の株式市場とは異なり17時〜24時の時間帯に取引できますので「日中は忙しい」という方もじっくり投資を行うことができます。
設定コースが充実
SBI証券では積立頻度を毎日/毎週/毎月から自由に選ぶことができます。自分の資産状況にあった頻度で積み立てができますので、ドル・コスト平均法による購入価額の平準化や時間分散によるリスクの低減が期待できます。
また、つみたてNISAを含む投資信託購入は100円から積み立てが可能ですので、投資初心者やまとまった資金がない場合でも極力リスクを抑えて積み立て投資を始めることができます。
投信マイレージサービスはTポイントが貯まる
さらに、SBI証券には対象の投資信託を保有することでTポイントを貯められる投信マイレージサービスというものがあります。
Tポイントで投資信託を追加購入することもできますし、SBI証券とCCCマーケティングの合弁会社であるSBIネオモバイル証券であればTポイントで個別株を1株から購入することも可能です。
ポイントもリターンの一部と考えれば、額面の利益以上に長期運用における複利の力を実感することができるでしょう。
SBI証券でつみたてNISA、NISAやジュニアNISAとの違いは?
つみたてNISAと同様の少額非課税制度にNISAとジュニアNISAがあります。混同しないよう、簡単にそれらの違いを紹介します。
NISAとは?
NISAとは少額投資非課税制度の略称で、年間120万円で最長5年間の非課税枠が設けられた制度です。つみたてNISAと区別され一般NISAと呼ばれることもあります。
通常、株式や投資信託の配当金・売却益には約20%の税金がかかりますが、NISA口座の場合は定められた非課税枠内であれば税金がかかりません。
NISAは非課税枠が年間120万円と大きく、さらに投資信託に加え上場株式も投資対象となる点でつみたてNISAと異なります。反面非課税期間が5年間とつみたてNISAより短いため、積極的な資産運用や配当金等への課税を回避するために有効な制度となっています。
つみたてNISAは長期運用を前提としており、かつ1度積立設定をしてしまえば銘柄変更や売却等に頭を悩ませる必要がほとんどないことから初心者に向いている資産運用と言われます。
ジュニアNISAとは?
ジュニアNISAは未成年のお子さまの将来に向けた資産形成のための非課税制度です。
一般NISAやつみたてNISAとは異なり0歳から19歳までの未成年が対象で、年間80万円分の非課税投資枠が最長5年間、期間計400万円利用可能です。5年を過ぎた後は非課税枠が無くなりますが、継続してつみたて投資が可能ですので将来の教育資金形成に非常に有効です。
一般NISAとつみたてNISAは口座の併用ができませんが、ジュニアNISAとつみたてNISAは対象が異なるので同時開設が可能です。併用することで、教育資金を含めた資産の安定的な運用を目指してはいかがでしょうか。
なお、これまでジュニアNISAでは対象のお子さまが18歳になるまで払い出し不可となっていましたが、2024年以降は新規口座開設ができなくなるとともに払い出し制限が撤廃されました。
新規の口座開設は2023年までとなりましたので、ジュニアNISAの利用を予定している方はそれまでに手続きを行い、非課税枠をうまく利用して資産拡大につなげてください。
SBI証券のつみたてNISAトリプルキャンペーンとは?
SBI証券では2020年12月現在「つみたてNISAトリプルキャンペーン」を開催しています。つみたてNISAを始めようかお悩みの方は、この機会にお得なキャンペーンを利用してはいかがでしょうか。
※キャンペーン内容については2020年12月時点のSBI証券公式サイトの情報を参照しています。
つみたてNISAを利用した条件達成で総額50万円が当たる
以下の3つの対象条件を満たした場合、抽選で総額50万円が当たるキャンペーンです。
つみたてNISA口座開設
2020年9月から12月の間にSBI証券でつみたてNISA用の口座を開設された方、もしくはすでに開設済みではあったが2020年9月度1ヶ月間においてつみたてNISA口座での買付発注および約定がない方が対象となります。
1ヶ月目につみたてNISAを10,000円以上買付
上記の口座保有条件を対象に、2020年9月から12月の1ヶ月目につみたてNISAで10,000円以上商品を購入した場合条件クリアとなります。
2ヶ月目につみたてNISAを10,000円以上買付
上記同様2020年10月から12月の間に2ヶ月間での発注および約定された口座が対象となります。
本キャンペーンはエントリー不要ですので、まずは自分が対象となっているかご確認ください。なお、一般NISAならびにジュニアNISAは対象外となりますのでご注意ください。
2020年のつみたてNISA枠39万円以上ご利用の方に、抽選で5万円が当たる
こちらは2020年につみたてNISA枠を39万円以上利用された方が対象となります。
つみたてNISAの非課税枠上限は40万円ですので、ほぼ限度額まで使用している方が対象となります。
注意点として、ボーナス枠の設定が条件となりますので、既につみたて設定をしている方は確認してみましょう。
つみたてNISAじゃないみなさまにもプチボーナス
NISAからつみたてNISAへ勘定変更をした方が対象となるキャンペーンです。キャンペーンへのエントリーが必要となりますので、変更前に必ずエントリーページから申請をしてください。
なお、つみたてNISAからNISAへの変更は対象外となりますのでご注意ください。
SBI証券でつみたてNISAの口座開設方法は?
つみたてNISAを始めるには、SBI証券の総合口座とは別につみたてNISA用の口座が必要です。
つみたてNISAの口座開設は郵送・オンラインの2通りがあり、手続き方法はほぼ同一です。オンラインだと郵送より早く取引が開始できるのでおすすめです。
SBI証券でのつみたてNISA口座は、以下のステップで開設できます。カメラ付きのスマートフォンがあればスムーズに必要書類の提出が可能です。
オンラインでのつみたてNISA口座開設方法
スマホやパソコンを使ってオンラインで口座開設する方法を紹介します。
- SBI証券の公式ホームページから「NISA・つみたてNISAに申し込む」を選択
- 必要事項を入力し、マイナンバーカードなどの本人確認書類をアップロード
- 口座開設申込完了後、SBI証券よりweb上で開設完了通知を受け取る
郵送でのつみたてNISA口座開設方法
郵送でのつみたてNISA口座開設方法は以下の通りです。
- SBI証券の公式ホームページから「NISA・つみたてNISAに申し込む」を選択
- 必要事項を入力し、該当する選択肢を選び申し込み
- マイナンバーカードなどの必要書類を郵送
オンライン・郵送ともにSBI証券のwebサイト上の「お知らせ」または登録したe-mailアドレスに開設完了通知が届きます。税務署での審査が承認されればつみたてNISAの取引が開始できます。
なお、初回ログイン時は職業やインサイダー登録など、追加での以下の情報入力が必要になります。中には自分の投資方針などに関する質問事項もあります。
SBI証券でつみたてNISAを始めよう
SBI証券でつみたてNISAを始めるメリットについて紹介しました。SBI証券は、長期的な資産運用の頼もしいパートナーとなってくれるはずです。
豊富な商品数を扱うSBI証券だからこそ、つみたてNISAを皮切りに自分の投資経験値を上げ、さらなる資産拡大を目指すことができるでしょう。ぜひSBI証券で口座開設を行い、つみたてNISAを始めましょう。