クレジットカードで3枚持ちにおすすめの組み合わせは?

クレジットカードでは、それぞれ特色をもたせてさまざまなサービスを提供しています。よって、それぞれのカードの長所を活かして、複数枚カードを保有して使い分けるのがおすすめです。

この記事では、クレジットカードで3枚持ちする際におすすめの組み合わせについて解説します。

クレジットカードで3枚持ちにおすすめの組み合わせは?

クレジットカードで3枚持ちにおすすめの組み合わせは?

クレジットカードを3枚持ちする際には、まずはメインとなるカードを決定します。
基本は、そのカードで決済するのがおすすめですが、もしほかに魅力的なカードがある場合、そのカードをセカンドカードとして使用します。

基本的に、3枚持ちしておくとさまざまなサービスを上手く補っていけるのでおすすめです。

特におすすめしたい組み合わせとして、以下があります。

JCB CARD W+ビックカメラSuicaカード+楽天カード

この組み合わせは、旅行に多く出かける機会が多い方に向いた組合わせです。

旅行だけでなく、普段の通勤などでも利用できるカードとなっていて、知らないうちにざくざくとポイントを貯めることができます。

JCB CARD W

メインカードとしておすすめなのがJCB CARD Wです。

プロパーカードとなるので信用性があるために、使い勝手の良さがあります。39歳までの方しか発行できませんが、限定されているからこそ特別なサービスが満載のカードです。

JCB CARD Wがメインカードとして最強な理由は?

JCB CARD Wは、クレジットカードの中でも屈指の高還元率を誇るカードです。

また、セキュリティレベルが高いカードであり、仮に不正利用された際にもすぐに利用者に通知されて、対処してもらえます。

旅行での傷害保険も付帯するという点も、この組み合わせをメインで使用したい理由の1つです。

ビックカメラSuicaカード

ビックカメラSuicaカード

ビックカメラSuicaカードは、ビックカメラのポイントカードと一体型となっているカードであり、特にビックカメラの利用頻度が高い方におすすめのクレジットカードです。

Suicaへのオートチャージが可能で、チャージ時にビックポイントを貯めることが可能です。

ビックカメラSuicaカードが2枚目のクレジットカードとして最強な理由は?

ビックカメラSuicaカードは、数少ないSuicaへのオートチャージに対応しているという点が魅力的です。

また、年1回でも利用すれば、年会費で利用することができる点も評価できます。

楽天カード

楽天カード

楽天カードは、圧倒的に知名度が高いカードです。

楽天市場でのお買い物でポイントが増額されるなど、特に楽天系サービスを利用されている方に向いています。

楽天カードが3枚目のクレジットカードとして最強な理由は?

楽天カードは、楽天トラベルで宿泊先の予約をして、楽天カードで払えばポイントが増額されます。

また、各種クーポンが発行されるので、よりお得に宿泊できるチャンスがあります。

オリコカード(Orico Card THE POINT)+ウォルマートカード+ローソンPontaプラス

オンラインショッピングだけでなく、普段はスーパーやコンビニエンスストアでお買い物する機会が多い方におすすめなのが、この組み合わせです。

オリコカード(Orico Card THE POINT)

オリコカード(Orico Card THE POINT)

メインカードとしておすすめなのが、オリコカード(Orico Card THE POINT)です。

カード名にポイントが入っている通り、ポイント還元率がとても良いカードとして有名です。

オリコカード(Orico Card THE POINT)がメインカードとして最強な理由は?

オリコカードは、いつでもショッピング100円につき1オリコポイントが貯まります。また、入会後6ヶ月間はポイント還元率が2.0%にアップしますので、さらにお得感があります。

貯めたポイントは、リアルタイムで各種アイテムに交換できる点も魅力的です。

オリコモールを利用すれば、Amazonなども+1%で利用することができます。

ウォルマートカード

ウォルマートカード セゾン・アメリカン・エキスプレス(R)・カード券面

ウォルマートカードは、西友やリヴィン、サニーの店舗で最大6,600円もオトクになるカードとして知られています。

ウォルマートカードが2枚目のクレジットカードとして最強な理由は?

ウォルマートカードは、西友やリヴィン、サニーで毎日3%オフでお買物可能です。また、毎月「セゾンカード感謝デー」開催日はさらにお得にお買い物できるので、ポイント還元だけでなく日用品などを安く購入したい場合におすすめです。

万が一の不正使用による損害を補償する、オンライン・プロテクション機能があるので安心感もあります。

ローソンPontaプラス

ローソンPontaプラス

ローソンPontaプラスは、クレジットカード機能だけでなく、Ponta機能も付いたカードとなっています。

ローソンPontaプラスが3枚目のクレジットカードとして最強な理由は?

ローソンPontaプラスは、どこで利用してもPontaポイント1%以上ポイント還元のクレジットカードです。

ローソン、ナチュラルローソン、ローソンストア 100での利用は、0:00~15:59の間は200円(税抜)ごとに2Pontaポイント、16:00~23:59の間は200円(税抜)ごとに4Pontaポイントを貯めることができるので、ローソンをよく利用する方におすすめのクレジットカードです。

また、PontaをJALマイルに交換できるという点も評価できます。

クレジットカードを3枚持ちする際の注意点

クレジットカードを3枚持ちする際の注意点

クレジットカードを3枚持ちすることによって、メリットもありますが注意すべき点もあります。主な注意点としては、以下があります。

年会費によって逆に損する可能性もある

3枚とも年会費無料のカードで揃えれば問題ありませんが、一部で年会費がかかるカードを保有している場合は、損益分岐点を意識しなければなりません。

年会費が有料なカードの場合、一定金額を利用すれば年会費が免除されるケースもありますが、サブカードとして使用するとその基準を満たせないケースも想定されます。

年会費も意識して、カード選びをするようにしてください。

ランク制度があるカードをメインにしたほうが良い

クレジットカードでは、年間の利用金額に応じてランクが決定する場合があります。

ランクアップすると、ポイント還元率がアップしたり、各種特典を得ることもできるケースがあるのです。そのランク特典を受けることができれば、さらにお得感が増すのは間違いありません。

よって、ランク制度があるカードを3枚持ちのメインとするのもおすすめです。

支払いの管理が煩雑になる

まんべんなく3枚のカードを使い分ける際に注意したいのが、支払い管理です。クレジットカードでは、支払日がバラバラであることが多いので、管理が煩雑になりがちです。

また、利用残高の管理も重要で、利用上限に達しないようにチェックする必要があります。
リボ払いすることで、ある程度定額で支払いが可能になりますが、利率がかかって支払い総額が高くなるという点にも注意です。

クレジットカードは3枚持ちもおすすめ

クレジットカードは3枚持ちもおすすめ

クレジットカードは、単独で利用するよりもそれぞれの特徴を活かして3枚持ちして使い分けるのがおすすめです。ただ、紹介したような注意点があるのも事実です。

利用するシーンをしっかりと区分けして、3枚をうまく使い分けましょう。

クレジットカードについて詳しくはこちら

おすすめの記事