JR東日本スタートアッププログラム、内閣府より「経済産業大臣賞」を受賞

JR東日本とJR東日本スタートアップは、2019年2月5日(火)にオープンイノベーション※1の優れたロールモデルを称える表彰「第1回 日本オープンイノベーション大賞」において「経済産業大臣賞」を受賞しました。

地域や新産業の活性化に貢献

今回の受賞は、JR東日本とJR東日本スタートアップが、スタートアップ企業と協業して新たな事業・サービスを実現する取組みである「JR東日本スタートアッププログラム」において、地域や新産業の活性化に貢献した点が評価されたものです。

なお、表彰式は3月に東京都内で開催されます。

JR東日本グループは、今後も「JR東日本スタートアッププログラム」を通して、スタートアップ企業のアイデアや技術とJR東日本グループの経営資源をつなぎ、夢をカタチにしていきます。

※1 オープンイノベーションとは:企業、大学、研究機関、行政機関など様々な主体が、自前主義でなく、外部との連携により、研究開発能力、技術的知見、人的資源、資金等を組み合わせ、効率的・効果的にイノベーションを創出する取組み

オープンイノベーションについて

JR東日本とJR東日本スタートアップは、駅や鉄道、SuicaなどJR東日本グループの経営資源を活用したビジネス・サービスの提案を募る「JR東日本スタートアッププログラム」を通じ、革新的な技術やアイデアを持つスタートアップ企業と連携することで、イノベーションの社会実装に挑戦中です。

このプログラムではJR東日本とスタートアップ企業の間に、CVC(コーポレート・ベンチャー・キャピタル)のJR東日本スタートアップが入る三位一体の座組を構築し、スピード感を持った事業展開を実現しています。

地域や新産業の活性化の取組み

地域経済の活性化促進である「青森におけるインバウンド旅行客への QR 決済利用の促進」や「駅ナカ傘シェアリング事業での再生可能素材の製品化」、「AI無人決済店舗によるサービスの効率化」など社会課題解決に向けた多様な実証実験を展開しています。

これにより、スタートアップ企業のバリューアップに貢献したほか、JR東日本の鉄道事業だけではなく、グループ全体を実証実験の場とした活動を展開し、多様な新規サービスの提供を実現しています。

おすすめの記事