ニュース リップル社の大学ブロックチェーン研究イニシアチブ、3校が新たに参加 UBRIに3つの大学が加入米リップル社の大学ブロックチェーン研究イニシアチブ(UBRI)に、南アフリカ共和国のケープタウン大学、アラブ首長国連邦のニューヨーク大学アブダビ校、アイスランドのレイキャビク大学が新たに参加したことが分かった。UBRIとは、リップル社と世界のトップ大学とのパートナーシップで、ブロックチェーン、... A.Yamada
ニュース インテルとマイクロソフト「クリプトジャッキング」防止へ向けて機能強化 仮想通貨を勝手にマイニングするマルウェア最大手テクノロジー企業インテルとマイクロソフトが提携し、あるセキュリティ製品について「クリプトジャッキング」からコンピューターを保護する機能を強化することが分かった。「クリプトジャッキング」とは、サイバー犯罪の一種。ハッカーが企業や個人のPCやモバイル機器にマルウェアをインストー... A.Yamada
ニュース 韓国金融当局、職員に仮想通貨投資状況の報告を要請 仮想通貨投資の報告義務韓国の金融委員会(FSC)が、暗号資産(仮想通貨)政策に関する業務を行う職員に、仮想通貨投資について報告するように命じたことが分かった。背景の一つとしては、2017年にFSCが指揮する金融監督院(FSS)の従業員が、政府の仮想通貨政策の発表前に、仮想通貨取引で多くの利益を得ていたことが過去に問題に... A.Yamada
NFT 世界的ラッパーのエミネム、限定トラックを最新デジタル技術で販売へ エミネムがNFT発売へグラミー賞を15回受賞し、2億2000万以上のアルバム&シングルを販売した世界的ラッパーのエミネムが、NFT(非代替性トークン)を発売した。NFTマーケットプレイスのNiftyGatewayで4月25日(米国時間)にリリースされている。NiftyGatewayは、世界をデジタルアートに開放し、アー... A.Yamada
ニュース 仮想通貨規制方針のトルコ、大手取引所の強制捜査で混乱も 大手取引所二つの捜査進む出口詐欺の疑いのある、トルコの大手暗号資産(仮想通貨)取引所に関して捜査が進んでいる。トルコでは中央銀行が4月中旬に仮想通貨による決済を禁止する方針を発表、さらに近日中に詳細が発表される見込みだ。トルコの大手取引所の一つ「Vebitcoin」が突然営業を停止した件で、当局は捜査を開始し、24日に... A.Yamada
NFT 「自己複製するNFT」4億円超で落札、老舗オークションハウス「フィリップス」 フィリップスで最初のNFTが落札英老舗オークションハウス「フィリップス」が初めてNFT(非代替トークン)を取扱い、340万ドル(約3.7億円)で落札されたことがわかった。手数料も含めると販売額は約414万ドル(約4.5億円)となる。NFTとはそれぞれが唯一無二の価値を持つトークンで、美術品やスポーツ選手などの収集カード... A.Yamada
ニュース 「仮想通貨業界の温室効果ガス排出量をゼロに」──仮想通貨気候協定 再生可能エネルギーへの移行を目指すブロックチェーンと暗号資産(仮想通貨)のエネルギー問題に取り組む国際的業界連合『CryptoClimateAccord(クリプト気候協定)』が4月初めに発足したことがわかった。民間企業主導の取り組みで、2025年までにすべてのブロックチェーンを100%再生可能エネルギーで動かすこと、さ... A.Yamada
アメリカ 米ワイオミング州、自律分散型組織(DAO)の法人化法案が成立 自律分散型組織に法的根拠米ワイオミング州で、自律分散型組織(DAO)の法人化を正式に認めるための法案が承認された。21日、MarkGordon知事が州の議会を通過した同法案に署名を完了しており、2021年7月1日から施行される予定だ。自律分散型組織(DAO)とは、一般的な法人のような中央管理者が存在せず、その参加メンバ... A.Yamada
Bitcoin(BTC) 英裁判所、ビットコインWP著作権侵害訴訟でクレイグ・ライトによる申し立て申請を許可 裁判所が著作権侵害の申し立てを許可暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)の創設者サトシ・ナカモトを自称するクレイグ・ライト氏に対して、英国の裁判所が著作権侵害の申し立てを行うことを許可した。今年1月に、ライト氏がビットコインのホワイトペーパーを掲載する複数のウェブサイトについて、著作権の侵害だとして掲載を取り下げる... A.Yamada
ニュース 米大手仮想通貨カストディ企業BitGo、保険対象額を最大7億ドルに拡大=報道 BitGo、7億ドルまで仮想通貨を補償へ米大手暗号資産(仮想通貨)カストディ企業BitGoが、提供する保険の補償額を大幅に増額することが分かった。TheBlockなど複数メディアが報道した。背景には、ヘッジファンドから一般企業にいたるまで機関投資家の仮想通貨に対する需要が増加していることがあるとみられる。BitGoは世... A.Yamada