ブロックチェーン リップル(Ripple)が採用するPoC(Proof of Consensus)の仕組みとは?メリット・デメリットも考察 「Proof of Consensus(プルーフ・オブ・コンセンサス/PoC)は、日本でも人気の高いリップル(Ripple/XRP)が採用するコンセンサス・アルゴリズムです。コンセンサス・アルゴリズムとは、ネットワーク上の取引をどのように承認するかを規定するルールです。例えば、ビットコインが採用する「Proof of ... 師田賢人
ネム(NEM/XEM) ネム(NEM)が採用するPoI(Proof-of-Importance)とは?PoWとPoSと比較してわかりやすく解説! 「PoI(Proof-of-Importance)」は、日本でも人気の高い仮想通貨の「NEM(ネム/XEM)」が採用するコンセンサス・アルゴリズムです。コンセンサス・アルゴリズムは、「合意の方法」という意味です。難しく考える必要はありません。要するに、ネットワークに参加する人たちが「どうやって合意するか」を決めているの... 師田賢人
ブロックチェーン セグウィット(Segwit)とは?導入に至った背景とメリット・デメリットを解説! セグウィット(Segwit)は、「Segregated Witness」の略語です。名前を聞いたことがある人も多いと思います。しかし、その仕組みや導入に至った背景、メリット・デメリットについて詳しく説明できる方は少ないのではないでしょうか? 記事でも説明するようにセグウィットを理解することは、最近よく議論されているライ... 師田賢人
仮想通貨ニュース 私の仮想通貨は安全?51%攻撃など様々な攻撃の概要と資産を守る対策 コンピューターやインターネットは誕生以来、私たちの生活を便利にしてくれています。しかしその裏側では、セキュリティーを脅かす悪意のある第三者の攻撃が日夜おこなわれ、脅威となっています。 仮想通貨の世界も例外ではありません。その危険から身を守るためには、セキュリティーに対する正しい知識を得ることが肝心です。この記事では、代... 師田賢人
仮想通貨ニュース よく聞く「トークン」って何?「仮想通貨」との違いを正しく理解しよう! 「仮想通貨とトークンの違いは?」と聞かれて、答えに困ってしまう方も多いと思います。広い意味では両者は同じものとされます。しかし、厳密には両者は異なるものです。 インターネットで検索すると多くのサイトは独自のブロックチェーンを持つものを「仮想通貨」、既存のブロックチェーンを利用して作られたものを「トークン」であると説明し... 師田賢人
仮想通貨ニュース 海外有名投資家の支援を受けるLayer1(レイヤーワン)、210万ドルの資金を調達 仮想通貨の投資を手がけるインフラストラクチャー・プラットフォームであるLayer1(レイヤーワン)は、ピーター・ティール(Peter Thiel)、デジタルカレンシーグループ(Digital Currency Group)、ジェフリー・タラント(Jeffrey Tarrant)など、世界的に有名な投資家の支援を受け、2... 師田賢人
仮想通貨ニュース 期待が大きかったステーブルコイン「Basis(ベーシス)」が解散、資金の返却へ 今年4月にICO(イニシャル・コイン・オファリング)で1億3,300万ドル(約150億円)を調達した「Basis(ベーシス)」が、米国の証券取引法による影響を鑑みた結果、プロジェクトを解散し、調達した資金を投資家に返却することを公式サイトで発表した。 Basis(ベーシス)とは、どのようなプロジェクトだったか? Bas... 師田賢人
ブロックチェーン ブロックチェーン in 東南アジア!各国のブロックチェーン事情を見てみよう ブロックチェーン領域においては、一般的に欧米諸国や東アジアの動向が報道されがちだが、実は東南アジアにおいてもブロックチェーンは非常に注目されている。この記事では、東南アジア各国のブロックチェーン事情をお届けする。 東南アジア各国におけるブロックチェーン事情 タイは、東南アジア地域においてブロックチェーン技術の導入をもっ... 師田賢人
ICO 2018年末時点におけるICOプロジェクトの現状と今後の展望とは? 今年に入り、数々のICO(イニシャル・コイン・オファリング)プロジェクトが多額の資金を調達してきた。しかし相場の下落を受けて、これらのプロジェクトは真価を問われる局面にあると言ってもいいだろう。本稿では、現在のICOプロジェクトの状況と今後の展望について述べる。 2018年末時点のICOプロジェクトの状況 2018年は... 師田賢人
ブロックチェーン ユニセフ(UNICEF)が6つのブロックチェーン・スタートアップ企業に10万ドル投資 UNICEF(ユニセフ/国連児童基金)はブロックチェーン技術の研究に資金を提供している。12月10日には、ブロックチェーン技術を利用してグローバルな問題を解決するために、6つのブロックチェーン・スタートアップ企業に10万ドル(約1,100万円)の投資を行うと発表した。 ユニセフから投資を受ける6つのスタートアップ企業と... 師田賢人