
クレジットカードの中には、電子マネーの機能が同時に付帯しているものもあります。カード1枚でクレジットカードと電子マネーの2つの機能を使うことができるので非常に便利です。この記事では、電子マネー一体型のクレジットカードの中でもおすすめの3枚をご紹介していきます。
クレジットカードに電子マネーがついていると便利!
電子マネー一体型のクレジットカードは以下の2点の理由でおすすめです。
- 電子マネーのチャージ・支払いにクレジットカードを設定できる
- サイフの中がすっきりする
まずクレジットカード付帯の電子マネーの場合、チャージや支払いにクレジットカードを使うことができます。その際にクレジットカードのポイントも貯まるので、電子マネーの支払いポイントと合わせて2重取りすることができます。
また電子マネー一体型のクレジットカードなら、1枚で2枚分の機能を備えているので、サイフの中がすっきりします。サイフに余計なカードが入っていると使いにくいですし、金運も下がってしまいます。電子マネー一体型のクレジットカードなら、こうした問題を解決できます。
電子マネーが一緒になった一体型クレジットカードおすすめ3選!
電子マネー一体型のクレジットカードの中でも、こちらの3枚のカードがおすすめです。
- 楽天カード
- イオンカード
- 三井住友VISAカード
3枚ともお得にポイントを貯めることができ、比較的審査にも通りやすいといわれるクレジットカードです。
楽天カードのメリット
楽天カードは、付帯の楽天ポイントカード、楽天Edyを使うことでポイントの3重取りができることです。楽天Edyのチャージ方法に楽天カードを設定することができるので、楽天Edyで支払いをすることでポイントの2重取りが可能です。さらに楽天スーパーポイント加盟店での支払いであれば、ポイントカード提示と楽天Edyで支払いをすれば、3重取りができます。
楽天Edyでのポイント2重取りができることで、楽天カードが使えない場所でも楽天スーパーポイントを貯めることができます。例えば、電子マネー対応の自販機では、クレジットカードが使えなくても、楽天Edyが使えます。楽天Edyを上手に活用することで、ポイントを貯める機会を増やすことができます。
イオンカードのメリット
イオンカードは、電子マネーのWAON付帯型のクレジットカードを選ぶことができることです。WAON付帯型のイオンカードを選ぶと、1枚でクレジットカードとWAONの機能を使うことができるだけでなく、WAONのオートチャージ機能を使うこともできます。
イオンカードなら、WAONにクレジットカードチャージをすることができますが、その際にチャージ分の支払いにもポイントが付与されます。WAONは200円につき1ポイント、クレジットカードチャージも200円につき1ポイントの付与があるので、実質100円で1ポイント貯まることになります。
さらにイオンカードならWAONのオートチャージ機能を使うことができます。オートチャージとは、WAON残高が事前に設定した金額を下回ると、イオンカードが勝手にチャージをしてくれるという機能です。ポイントが貯まるだけでなく、チャージの手間も省けるので非常におすすめです。
三井住友VISAカードのメリット
三井住友VISAカードは、電子マネーのID、Apple Payに対応していることです。AndroidならIDでおサイフケータイが、iOSならApple Payを使うことができます。この仕組みは簡単で、IDやApple Payの支払い方法として三井住友VISAカードが登録されていることになります。つまり実質三井住友VISAカードで支払いをしているということです。
電子マネーに対応しているメリットとしては、ちょっとした決済がよりスピーディになることです。例えば、電子マネー対応の自販機やコンビニでの支払いでは、IDを使うと支払いがスムーズです。その他にも家電量販店やAppleストアではApple Payを使うこともできます。
電子マネー一体型のクレジットカードでお得に支払いをしよう
電子マネー一体型のクレジットカードなら、通常のクレジットカード機能以上にお得な支払いをすることができます。特にポイントの2重取り、3重取りができることに注目です。さらに電子マネーにしか対応していない自販機などでもポイントを貯めることができるので、通常のクレジットカードよりもポイントを貯めることができる機会が増加します。電子マネー一体型のクレジットカードを上手に活用して、お得に支払いましょう。