ロボアドバイザーのメリット・デメリットは?投資一任型とアドバイス型の違いとは

近年、株式投資やFXなどの投資運用が注目を集めている中で、ロボアドバイザーという新しい投資運用サービスが普及しています。

今回の記事では、ロボアドバイザーの概要とメリット・デメリットを徹底解説。

この記事をきっかけに、ロボアドバイザーを具体的に知って頂けると幸いです。

ロボアドバイザーとは?


ロボアドバイザーは、人工知能を利用したインターネット上の資産運用サポートや資産運用の一任システムのことです。

利用者が質問に回答することで、その利用者の資産運用目的やリスク許容度を考慮した合理的な投資配分を提案、もしくは資産運用までをAIが行なってくれます。

今までの運用投資よりも、比較的少額からスタートできる、各種手数料が安い、運用の手間が投資信託と比較してかからないというたくさんのメリットがあり、20代から30代の若手層を中心として急激に利用率が高まってきました。

元々はアメリカ発祥のサービスであり、日本でも2016年から認知が進み、近年注目を集めています。

ロボアドバイザーには2つの運用タイプがある

ロボアドバイザーには投資一任型アドバイス型の2種類の運用タイプがあります。
この項目ではそれぞれの運用タイプについて解説し、違いを見ていきましょう。

投資一任型とは

投資一任型は、資産運用プランの提案に加えて、実際の発注や運用途中での資産配分最適化なども行なってくれることから、資産運用のほとんどをAIに任せることができます。

サラリーマンなどの本業が忙しく、投資に時間を割けない方、投資初心者でどの商品に投資をするか分からない方にはおすすめと言えるでしょう。

投資一任型のロボアドバイザー

投資一任型のロボアドバイザーには主に以下のサービスがあります。

上記以外にも多くの投資一任型サービスがある為、自身にあったロボアドバイザーサービスを選びましょう。

アドバイス型とは

アドバイス型は、個々のユーザーの条件に合う最適な資産運用プランを提案してくれます。しかし、実際の発注や運用途中での資産配分最適化などの投資判断はユーザー自身が自分で行う必要があります。

投資経験があり、主体的に資産運用を展開したい方はこちらのタイプが適しているでしょう。

アドバイス型のロボアドバイザー

アドバイス型のロボアドバイザーには、主に以下のサービスがあります。

  • マネックスアドバイザー(マネックス証券)
  • 投信工房(松井証券)

こちらもサービス、手数料などがそれぞれ違うので、確認した上で自分にあったサービスを選びましょう。

ロボアドバイザーのメリットは?

ここまでロボアドバイザーの概要を説明しました。
次に、ロボアドバイザーのメリットについて解説します。

少額から投資を始められる

ロボアドバイザーは投資最低金額10万円からというサービスも多いのですが、近年はより少ない金額で投資できるサービスが増えてきまsた。

例えばマネックス証券の「マネラップ」では毎月1000円から、投資一任型の「THEO(テオ)」では毎月1万円から始めることが可能であり、毎月の積立も可能です。

いきなり大金をつぎ込むことに抵抗がある方は、少額から始めることをおすすめします。

投資や資産運用の知識がなくても始められる

資産運用を始める場合には投資に関する知識が必要ですが、ロボアドバイザーは特別な投資知識を必要とせずに資産運用を始められます

用意された複数の質問に回答し、口座を開設後に最低投資金額以上のお金を入金。
あとはロボアドバイザーが資産運用をするために必要なことを投資家の代わりに行います。

最低限、ロボアドバイザーがどのような運用をしているか確認する知識は必要ですが、投資を始めるハードルが低くなるメリットがあります。

運用を全て任せられるので簡単

投資一任型のロボアドバイザーの場合、利用者の回答内容に従って、自動的に投資銘柄を選ぶ、分散投資をする、など資産運用のすべてを任せることができます。

さらに、提案当初の資産配分を維持するため、必要に応じて自動でリバランスしてくれるので利用者の手間は最小限で済みます。

運用を全て任せっぱなしで運用できるのもメリットと言えるでしょう。

運用コストが安い

ロボアドバイザーを始める際は、購入手数料(投資信託の管理手数料)と信託財産留保額(投資信託を解約する際に支払う費用)が不要です。

そして、信託報酬の他に「サービス手数料」が掛かりますが、預ける資産の1%が一般的です。投資信託の場合は購入手数料で1〜3%となるため、資産運用が長期にわたる場合は、信託報酬などの手数料が安いほどコスト削減に繋がります

口座に入れたお金をすぐに引き出すことができる

金融商品の中には、一度入金すると一定期間取り出せないものがあります。
しかし、ロボアドバイザーの場合はすぐに引き出すことが可能です。

確定申告不要の特定口座に対応している

ロボアドバイザーには「特定口座」があり、この口座を使うことで年間取引報告書を証券会社が作成します。特定口座には「源泉徴収あり」「源泉徴収なし」があり、前者の場合は確定申告する必要がありません

節税対策をしてくれるサービスも

ウェルスナビのDetaxを利用すると、分配金の受け取りやリバランスなどによって生じる税金を、保有している銘柄の含み損と利益を相殺することで節税してくれます。

この機能によって年間0.4%〜0.6%程度の税負担の減少が期待できるのです。

おすすめのロボアドバイザー3選


THEOは海外ETF(30〜40銘柄)が投資対象であり、利用者に合わせて228通りもの運用プランを用意しています。
サービス全体の預かり資産や運用者数は順調に増加しており、運用成績も安定しているようです。


2016〜2018年にかけて、世界の株式市場が好調だったこともあり、運用実績も好調のようです。
シンプルで分かりやすい運用プランや料金体系によって人気を集めているロボアドバイザーサービスと言えるでしょう。

2018年3月期で預かり資産300億円、2.8万件を突破し、利用者が順調に増加。
最も勢いのあるロボアドバイザーサービスと言えるでしょう。

ロボアドバイザーのデメリットは?

次にロボアドバイザーのデメリットについて説明します。

株式投資よりも運用コストがかかる

ロボアドバイザーは「株式投資よりも運用コストが高い」点がデメリット。
しかし、ロボアドバイザーでは「投資銘柄の買い付け」「資産配分」「リバランス」までを一任することができるため、利便性重視なら「ロボアドバイザー」、コストをできるだけ抑えて自分の力だけで投資をするなら「株式投資」が良いでしょう。

投資に関する知識、経験を蓄積しづらい

ロボアドバイザーは、利用者が何もしなくても投資が進んでいくため、投資経験や知識を積むことが難しいのもデメリットと言えるでしょう。

短期で大きな成果を得られない

ロボアドバイザーは長期的に資産を運用していく保守的な投資手法なので、短期間で大きな利益を生む投資には向いていません

元本割れのリスクがある

もちろん投資である以上「元本割れ」というリスクも存在します。
元本割れとは投資運用した結果、初めの投資金額を下回ることです。

このリスクも押さえておく必要があります。

ロボアドバイザーのメリット・デメリットを理解したうえで始めよう

今回はロボアドバイザーのメリット・デメリットについて解説しました。

全て自動で行うために、投資経験が積めないなどのデメリットはありますが、初めて投資の世界に触れるには素晴らしいサービスと言えるでしょう。

投資経験のない方も、ロボアドバイザーを使った投資を始めてみてはいかがでしょうか?

おすすめの記事