寄付型クラウドファンディングとは?仕組みやおすすめサイトを紹介

いろいろなクラウドファンディングがある中でも、見返りを期待せずにひたすらどこかに寄付をしたい、リターンはあまり準備できないが寄付が欲しい、という人におすすめなのが、寄付型クラウドファンディングです。

クラウドファンディングとは?
仕組みやメリット、おすすめサイトについて解説

寄付型クラウドファンディングとは


寄付型クラウドファンディングとは、さまざまなクラウドファンディングの中でも寄付だけを行うタイプのものです。

よく行っているのはNPO法人や研究機関・大学の研究室、地方の地域活性化プロジェクトなどによる寄付です。

そのプロジェクトそのものに共感したり、世界がより良くなること・発展することに貢献したりするために、金銭で寄付を行いプロジェクト成功を祈る、という形式のものです。

このため、基本的にリターンはありません。
何か商品やサービスを購入したり、配当で利益を出したりするためのクラウドファンディングとは異なります。

寄付型クラウドファンディングのメリット

支援を求めているところに直接手助けできる

基本的に、寄付型クラウドファンディングは困った人たちや活動資金が欲しい人・団体などに積極的に寄付できる制度です。
このため、困っているところに直接寄付という形で手助けができますし、どういう団体を助けたいか自分で選ぶことができます。
このため、いいことをしたという満足感を得られますし、直接いろいろなことを助けられるという気持ちの変化や社会貢献を実感できるでしょう。

節税効果がある

次に、寄付型クラウドファンディングに寄付をすると寄付控除が受けられます
このため、節税効果も期待できるでしょう。
また、故郷へのふるさと納税などでも節税ができます。

所得が多く税金が高い人であれば、節税効果を期待できるでしょう。
お金をより自分にとって良いところに使えて、適切な手続きをすれば税金も減らせます。

少しのリターンがあるかもしれない

寄付型クラウドファンディングの場合、基本的にリターンはありません。
ですが、中にはちょっとしたリターンがあるプロジェクトもあります。

例えばちょっとしたお礼の品やお手紙がもらえる場合があります。
また、返礼品などでメリットが得られる場合もあるでしょう。

寄付金額以上のものが戻ってくることはまずありませんが、何らかの返礼品やお礼の品、お礼の手紙などで自分の気持ちを満足させることはできるでしょう。

大きく世界を変えられるかもしれない

最後に、もしかしたら大きく世界を変えられるかもしれないという夢のあるプロジェクトもあります。

例えば新薬開発によって、治療が難しい病気を治したり改善できたりするかもしれません。
地域のお祭りが復興して地方活性化につながるかもしれないのです。
法律を変える社会運動や最新技術への貢献もできるかもしれないのです。

そう考えるとワクワクしてきませんか?

寄付型クラウドファンディングの仕組み

寄付型クラウドファンディングにはいろいろな方法があります。
ここでは、基本的なスタイルを紹介しましょう。

資金を調達する方法

まずは資金を調達する方法としての利用です。
この場合は資金を調達したい団体などがプロジェクトを立ち上げ、あるいはそれぞれのプロジェクトの運営者が寄付を募ることが多いでしょう。

自分たちで立ち上げたウェブサイトやサービス内で寄付を募るスタイルもあります。
最近ではクラウドファンディングを多くそろえた専用サイトを使うことが多いでしょう。

専用サイトの場合、まずはアカウントの取得が必要です。
次に寄付が欲しいプロジェクトの内容とゴールの目標金額、画像やテキストなどを準備して申請してください。
クラウドファンディングサイトの審査ののちに掲載されます。
そのあとにプロジェクトがスタートします。

寄付型でもゴールなどの設定があることが多いので、ゴールまで宣伝などを行いましょう。
一定期間ののち、寄付された金額が支払われます。
活動資金・研究資金としての活用ができるでしょう。

支援者へのリターン

一方、支援者へのリターンがある場合もあります。
この場合、基本的には資金を調達する方法と変わりありませんが、クラウドファンディングから寄付を受けたあとに何らかのリターンを行う場合が多いのです。

こちらは比較的寄付型と似ている点が多いでしょう。
このリターンはちょっとしたものでも構いません。
お礼の手紙やメール、研究結果レポート等の交付が多いでしょう。

また、イベント実施をする場合はイベント会場へ招待したり、会場でより快適に過ごせたりするような特典を用意していることがあります。
もちろん、何もない場合もあるようです。

ですが、まったく何もないプロジェクトというのは今の時代はほとんどありません。
何らかのリターンを設定した方が寄付も集まりやすいでしょうから、何かを準備しておくといいでしょう。

寄付型クラウドファンディングのおすすめサイト

JAPAN GIVING(LIFULLソーシャルファンディング)

社会性が高く、いろいろなプロジェクトに寄付ができる王道の寄付型クラウドファンディングのサイトです。
特徴的なのは社会的・公益的な活動が多いことですが、それ以外にもさまざまなプロジェクトがあります。

このため、たくさんのプロジェクトから共感するものを選びやすいでしょう。
子供の保護や動物愛護など、さまざまな団体があるようです。
また、寄付の際には自分たちが支援したい団体への寄付を集められる「ファンドレイジング」というサービスもあります。

こちらは自分が支援したい団体への寄付プロジェクトを立ち上げ、その団体へ送金するためのプロジェクトです。
プロジェクトや団体を支援したい、という人のためのサービスとなっています。
なお、2019年1月に「JAPANGIVING」から「LIFULLソーシャルファンディング」へ名称を変更しています。

プロジェクト件数:累計約12,000件
これまでの寄付金額:20億円の寄付
(2019年1月時点)

Readyfor Charity(レディーフォーチャリティー)

寄付型クラウドファンディングの中でも社会性の高い寄付が多いのがこちらの特徴です。
全体的に寄付型が多く、特に社会問題に対応しようという動きが多いような印象を受けます。

また、返礼品がついているプロジェクトが多いのも特徴でしょう。
このため、せっかく寄付をするなら何か返事やリターンが欲しい、という人に向いているプロジェクトが多いのです。

Good Morning by CAMPFIRE

クラウドファンディングのサービスでも有名な「CAMPFIRE」の中でも、寄付型のものに特化しているサービスです。
全体的に寄付を中心としたサービスなので、寄付型のものを特別に集めた、いろいろなクラウドファンディングサービスの中でもこちらに特化しているサービスです。

比較的おしゃれなサイトで、プロジェクトの内容は社会貢献のほか、研究や科学技術などの先進的なことに貢献するものもあります。
特定の法人のみがプロジェクトを立ち上げられるので、信頼性も高いでしょう。

面白いのは継続支援となる「マンスリーサポーター」というシステムがあることです。
毎月の継続的な支援ができるため、少額でも続けていきたい人に向いています。

ふるさとチョイス

これまでのさまざまな寄付サイトと違い、こちらのサイトはふるさと納税に特化したサイトです。
ふるさと納税も一つのクラウドファンディングであり、特にお礼の品をもらわない寄付のみのスタイルは寄付型クラウドファンディングといっていいでしょう。

さまざまな地域がいろいろな商品を出しているので、返礼品を期待するなら購入型と同じような感覚で寄付ができるでしょう。
寄付先が地域として決まっているため、中にはふるさと納税に参加していない地域への寄付ができない、なんてデメリットもあります。

プロジェクト件数:全国1,788自治体
これまでの寄付金額:20万点以上
(2019年1月時点)

寄付は制度によって違う

寄付型の場合、基本的にリターンではなく世界が良くなることや発展することを祈って行うものです。

ただ、サービスによっては何らかのリターンがあることもあり、それを期待して利用するのも悪いことではありません。
非営利法人や学校、教育機関、研究機関などへのクラウドファンディングが主流なので、自分の気持ちや希望に沿うプロジェクトに寄付をしましょう。

また、寄付型クラウドファンディングに参加する場合、できればいろんな専用サイトを活用する方がいいのです。
詐欺や悪質なプロジェクトに引っかからないようにするため、効率よく寄付先を見つけるため、いろんなサイトを探しましょう。

おすすめの記事