
誰でも簡単に作れるプリペイドカード「VANDLE CARD(バンドルカード)」。審査不要で、年齢制限もなく、お店での支払いやオンライン決済に利用できます。
クレジットカードやスマホ決済ではなく、こういったカードがぴったりな人もいるでしょう。
今回はバンドルカードの使い方や使えるお店について解説していきます。
スマホ決済サービス「バンドルカード」とは?特徴、使い方、仕組みを解説!
VANDLE CARD(バンドルカード)は利用前にチャージが必要
バンドルカードは、プリペイド式のサービスとなるため、利用するには事前に現金をチャージしておく必要があります。
チャージ方法は、コンビニや銀行ATM、ネット銀行などさまざまな方法があり、それぞれ簡単にチャージができます。全国各地に「バンドルカード」対応の施設があるので、そういった部分での利便性も確保されています。
バンドルカードのチャージ条件
バンドルカードのチャージ条件をみていきましょう。
カードの利用には、チャージが必要となりますが、チャージできる金額には、それぞれ上限があります。
チャージ条件については、以下のようになっています。
- 残高上限額:10万円
- 1回あたりのチャージ上限額:3万円
- 月間のチャージ上限額:12万円
- 有効期限内のチャージ累計額:100万円
そこまで、厳しい条件が設定されているわけではありません。ちなみにバンドルカードの有効期限は発行から5年となっており、期間内にチャージ額が100万円に達した場合には、カードの再発行手続きを行えばいいので大丈夫です。
また、3万円以上の金額をチャージしたい場合には、2、3回に分けるなどして対応できます。
バンドルカードにチャージできる種類
バンドルカードのチャージ方法を紹介します。
数多くの方法があるので、それぞれ自分に合ったものを選ぶといいでしょう。
- コンビニ
- クレジットカード
- 銀行ATM(ペイジー)
- セブン銀行ATM
- ネット銀行
- ドコモ払い
- ソフトバンクまとめて支払い(一時停止中)
- ポチっとチャージ
- ビットコイン
- ギフトコード
コンビニや銀行ATMなどの一般的なチャージ方法から、ビットコインにも対応しています。また、スマホアプリからチャージ可能な「ポチっとチャージ」という機能もあり、チャージ方法の多様さが魅力です。
ちなみにギフトコードというのは、バンドルカードが配布するコードを入力する形となっており、コンビニなどで販売されているAmazonギフト券やiTunesカードのコードは利用できません。
VANDLE CARD(バンドルカード)はVISAのあるお店で使える!
バンドルカード は国際ブランドの「VISA」に対応しているプリペイドカードなので、「VISAマーク」のあるお店なら使うことができます。
VISA加盟店は、国内外でかなりの数があるので、使えるお店の多さが魅力です。
ネットショッピングでバンドルカードを使う
バンドルカードには、リアルカードとバーチャルカードの2種類があります。
バーチャルカードは、ネットショッピングの支払いに使うことが可能です。
使い方としては、ネットショップで商品を選択し、支払い方法で「カード払い」を選択します。カード情報を記入して、支払いを確定させれば、買い物が完了します。
リアルのお店でバンドルカードを使う
実店舗でバンドルカードを使うときには、プラスチックの「リアルカード」を使用します。
レジでの支払いにて、カードを提示し、売上票にサインを書き、控えとカードを受け取るだけで、お買い物完了です。
バンドルカードが使えないお店、支払い
バンドルカードは一部使えないお店があります。
- ガソリンスタンド(リアル+を除く)
- 宿泊施設(リアル+を除く)
- 公共料金
- 定期支払い・定期購読
- 保険料の支払い
- 高速道路料金
- 機内販売
これらのお店で使えない理由としては、クレジットカードとプリペイドカードの決済方法の違いが説明されています。
ただ、お店などで使う分には問題なく利用できるので心配無用です。
VANDLE CARD(バンドルカード)はカードが無くてもクレジット決済が可能!
クレジットカードには発行するための審査がありますが、バンドルカードには、審査がなく、誰でも発行することができます。プリペイド式のカードを使えば、街のお店からネットショッピングまで幅広いお買い物やサービス利用で決済が可能です。
クレジットカードや電子マネー、スマホ決済とは異なる選択肢の1つとして、バンドルカードを検討してみてください。