7pay(セブンペイ)にチャージする方法は?お得に利用できるクレジットカードとは

ローソン、ファミリーマートなどの大手コンビニがスマホ決済、QR・バーコード決済をどんどん進めていますが、セブンイレブンはQR・バーコード決済は取り入れていませんでした。

しかし、ついに2019年7月1日より新しいスマホ決済サービスである「7pay(セブンペイ)」が導入されます。

同じ日には、「PayPay」「メルペイ」「LINE Pay」「アリペイ(Alipay)」「Weachat Pay」もセブンイレブンで使用できるようになるなどかなり大きな改革だと言えます。

7payはチャージ式の利用になりますので、ここでは7payのチャージの方法やお得に利用できるクレジットカードについて紹介していきます。

7pay(セブンペイ)アプリはiPhoneにも対応


すでにセブンイレブンで使用されている電子マネーのnanacoはiPhoneに対応していなかったという弱点がありました。

モバイルシェアではiPhoneは4割近くにも達しており、このユーザーを取り込めていなかったのが大きな弱みだったのです。

特に10~20代というコンビニをよく利用する若い世代はiPhoneの利用率が高く、問題視されていました。

新しく始まるサービスである7payはこのiPhoneに対応しています。

2019年7月1日より7payが開始されますが、当分の間はセブンイレブンアプリからの利用となります。

予定では10月に独立したセブンペイアプリが開始するようになっています。

9~10月ごろからはセブンマイルとも連携し、200円につき1セブンマイルが付与されるというサービスも開始される予定です。

セブンマイルを貯めている人にはさらにメリットと言えるかもしれません。

7pay(セブンペイ)へのチャージ方法


7payはチャージした分だけ使用できるプリペイド方式のサービスとなっています。

チャージの方法は大きく分けると3種類あります。

店頭レジでのチャージ方法

セブンイレブンのコンビニの店頭レジでチャージをする方法です。
スマホとお金を持ってレジに行き、チャージしたいということを伝えればチャージが行われます。

街のあちこちにあるコンビニのためチャージすることが難しいということはありません。

セブン銀行ATMからのチャージ方法

セブンイレブンのコンビニ内や商業施設などにあるセブン銀行のATMを利用してチャージをする方法もあります。

案内された手順に従って入金するようにしましょう。

クレジットカードからのチャージ方法

クレジットカードを利用してチャージをする方法もあります。

こちらは使用するクレジットカードによって得になることが違ってきくるため、それぞれのクレジットカードを使った場合の特典を考えて利用するようにしましょう。

7pay(セブンペイ)にセブンカード・プラスでチャージするメリットに期待


7payにクレジットカードでチャージを行う際は関連カードであるセブンカード・プラスを使用すると得になる可能性があります。

現行では電子マネーnanacoにセブンカード・プラスを使用してチャージをするとnanacoポイントが貯まるようになっており、7payも同様となる可能性が極めて高いと考えられるからです。

正式に還元率などが公表されているわけではありませんが、nanacoポイントに何らかの付与があるかもしれません。

また、このセブンカード・プラスはセブン&アイグループの店舗で使用すると色々な特典があります。

このグループの店舗をよく使う人であれば、必ずメリットがあるでしょう。

7pay(セブンペイ)が使えるお店


現在予定されているのはセブンイレブンのみですが、セブン&アイグループの店舗ではすぐに使用できるようになるのではないかと言われています。

ここではそれらの店舗を紹介します。

ジャンル 店名
コンビニ セブン-イレブン
スーパー イトーヨーカドー、ヨークベニマル、ヨークマート、アリオ、ザ・ガーデン自由が丘、ザ・プライス、デリシア、アップルランド、ダイイチ、天満屋ストア
百貨店・デパート等 そごう、西武百貨店、池袋ショッピングパーク、オムニ7
外食関係 デニーズ、ファミール、芝のらーめん屋さん、白ヤギ珈琲店、太陽のグリル、ポッポ、まん天丼、とっぴん舎
専門店 赤ちゃん本舗、ロフト、バーニーズニューヨーク、Francfranc、タワーレコード
ホテル 八ヶ岳高原ロッジ
ドラッグストア セブン美のガーデン

その他、電子マネーのnanacoが現在使用できている店舗、およびグループ傘下ではないものの関係加盟店も利用できるようになる可能性があります。

ジャンル 店名
飲食関係 マクドナルド、コメダ珈琲、ミスタードーナツ、コカ・コーラ自販機、小僧寿し
家電関係 ビックカメラ、コジマ、ソフマップ、上新電機
ドラッグストア サンドラッグ、ツルハグループ、スギ薬局、アインズ&トルぺ、ココカラファイン、コスメティクスアンドメディカル、セイムス、キリン堂
総合施設 ANA FESTA、マーレ、金沢百番街、ゆめタウン、新千歳空港ターミナルビル、JRタワー
ガソリンスタンド エッソ・モービル・ゼネラル
スポーツ 千葉ロッテマリーンズ、ヤフオクドーム、チェリーゴルフ
アウトドア ハンターマウンテン塩原、マウントジーンズ那須、スキージャム勝山、さっぽろばんけいスキー場、たんばらスキーパーク
アパレル マックハウス
酒類 カクヤス
写真 コイデカメラ
CD・DVD等 ディスクユニオン
エンタメ ラウンドワン、カラオケ館、コロナワールド、タイトー
レジャー スパリゾートハワイアンズ、サンリオピューロランド
その他 ヤマト運輸、イーアイディ、KAZAPi対応店舗

これらの店舗に関しては可能性はあるものの確実ではないため公開される情報を常にチェックしておきましょう。

特にすでに利用者が多いdカード、楽天カードがマクドナルドなどの大規模な店舗で使用されていることを考えると7payの利用も大いに期待されるところです。

イトーヨーカドーやセブンイレブンを利用する人は7pay(セブンペイ)がおすすめ


セブンイレブンやセブン&アイグループの店舗を多く利用する人は新しく始まる「7pay」はメリットがあると考えられます。

開始されるとさらに特典がつく店舗などが拡大していくことも予想されています。

累計1,100万件ダウンロードされているセブンイレブンアプリを利用してダウンロードができるようになるため、こういった店舗をよく使う人はぜひ7payの利用を考えてみましょう。

おすすめの記事