電子マネー「Suica(スイカ)」は簡単利用のタッチ&ゴー!を魅力とした便利ツールですが、なかでもオートチャージ機能には大変なメリットがあります。
この機会にSuicaをさらに便利に使えるように、オートチャージ機能についてチェックしてみることがおすすめです。

Suica(スイカ)のオートチャージ機能とは

Suicaのオートチャージ機能とは、電車の自動改札機に端末やカードをタッチするだけで、残高への入金が行われるシステムです。
事前に設定金額を決めておけば、それを下回ったタイミングで自動チャージが行われるため、常に一定の金額をSuicaに保持しておくことができるでしょう。
オートチャージは首都圏、新潟、仙台のSuica使用エリアおよび、PASMOの使用エリアで機能します。
エリア内に自宅や職場があり、交通機関を利用するのであれば、オートチャージの設定がおすすめされるでしょう。

オートチャージが利用できる媒体

Suicaのオートチャージは、「Suicaカード」「モバイルSuica」「Suicaビューカード」でそれぞれ利用することができます。
新規でこれらのSuicaを作成する場合には、オートチャージ機能を設定してスムーズな支払いを行えるように準備することがおすすめです。

既にSuicaを利用している場合には、ビューカードと「Suicaリンク」することで、オートチャージ機能をつけることができます。
支払いはビューカードによって行われるため、現金を使わずにSuicaに金額をチャージし続けることができるのです。
Suicaリンクは各駅に設置されている「VIEW ALTTE(ビューアルッテ)」にて設定できるので、Suicaとビューカードを合わせてオートチャージが使えるようにしてみましょう。

Suica(スイカ)のオートチャージを利用することのメリット

Suicaのオートチャージ機能を利用することで、ユーザーはさまざまなメリットを得ることができます。

チャージの手間が省ける

一度オートチャージ機能を設定してしまえば、その後は必要な金額を自動でチャージすることができます。
いちいち残金の確認と切符売り場でチャージを行う手間がなくなるため、スムーズに電車やバスなどの交通機関を利用することができるでしょう。

Suicaはコンビニや自動販売機での商品購入にも使えるので、常に一定額以上の金額が確保できるオートチャージを利用することでより気軽な買い物が可能となります。
キャッシュレスによる支払いが日常的に行えるようになるため、オートチャージでSuicaを使うことには大きなメリットがあるでしょう。

クレジットカード・定期券の機能も合わせて利用可能

Suicaのオートチャージ機能は、クレジットカード機能を持つビューカードや定期券に対してプラスすることができます。
そのため「Suicaへのオートチャージ機能を持ったクレジットカード」や、「Suicaへのオートチャージ機能を持った定期券」を利用することも可能なのです。
複数の機能を持ったSuicaがあれば移動や買い物はさらに便利になるので、オートチャージを使う場合には自分の生活に役立つスタイルを考えてみるのがおすすめされます。

Suica(スイカ)のオートチャージ設定方法

Suicaでオートチャージの設定を行う場合には、以下の手順が参考になります。
Suica、Suica機能つきビューカード、モバイルSuicaの3種類に分けて紹介しますので、利用予定の媒体に合わせて確認してください。

Suica

Suicaは駅に設置されているVIEW ALTTEでビューカードとリンクさせることで、オートチャージの設定を行うことができます。

  1. VIEW ALTTEの画面から「オートチャージ設定」を選択
  2. 「Suicaのリンク」を選択
  3. 「リンク設定/変更」を選択
  4. リンクさせるSuicaとビューカードをVIEW ALTTEに挿入
  5. ビューカードの暗証番号を入力
  6. 内容を確認して規約の同意を行う
  7. 続いてオートチャージの「入金実行金額」と「実行判定金額」を設定する
  8. ビューカード、Suica、利用明細を受け取る

出典:ビューカード ホームページ オートチャージの設定(初めてSuicaをリンクする場合) https://www.jreast.co.jp/card/function/autocharge/new_suica.html

Suica機能つきビューカード

Suica機能つきビューカードは、インターネット、郵送、VIEW ALTTEを利用した3パターンから設定の申し込みができます。

インターネットから

オンライン入会画面で「オートチャージサービスを利用しますか?」の部分で「はい」を選択する。

郵送から

入会申込書に「1.利用する」に○をつけて送付する。

上記の2つでオートチャージの申し込みを行なった場合、残高1,000円以下になったときに3,000円チャージされるカードが届きます。
既にビューカードを持っている場合には、以下のVIEW ALTTEの方法から設定しましょう。

VIEW ALTTEから

  1. VIEW ALTTEの画面から「オートチャージ設定」を選択
  2. オートチャージ設定から「ビューカードにオートチャージ」を選択
  3. Suica機能つきビューカードを挿入
  4. 暗証番号を入力
  5. お申し込みを選択して規約の同意を行う
  6. オートチャージの「入金実行金額」と「実行判定金額」を設定する
  7. ビューカードと利用明細を受け取る

出典:ビューカード ホームページ Suica機能付きビューカードでのオートチャージのご利用方法 https://www.jreast.co.jp/card/function/autocharge/use_view.html
出典:ビューカード ホームページ オートチャージの設定(Suica機能付きビューカードの場合) https://www.jreast.co.jp/card/function/autocharge/new.html

モバイルSuica

モバイルSuicaは、スマホアプリの画面からオートチャージを進めることができます。

  1. SF電子マネーを選択
  2. 「オートチャージ設定」を選択
  3. 「オートチャージ申込/変更」を選択
  4. 金額の設定を行う
  5. 内容を確認して決定

出典:JR東日本 ホームページ Suica機能付きビューカードでのオートチャージのご利用方法 https://www.jreast.co.jp/mobilesuica/use/sf/chrg/auto_chrg.html

Suica(スイカ)のオートチャージ解除・停止方法

初期設定と同じく、オートチャージ機能の解除・停止作業も、非常に簡単なものとなっています。

Suica

  1. VIEW ALTTEで「オートチャージ設定」を選択
  2. オートチャージ設定から「Suicaにオートチャージ」を選択
  3. 「既にリンク設定されている方」を選択
  4. オートチャージを停止するSuicaと支払いを行なっているビューカードを挿入
  5. ビューカードの暗証番号を入力
  6. 「ご利用停止」を選択
  7. Suica、ビューカード、利用明細を受け取る

出典:ビューカード ホームページ オートチャージのご利用停止(Suicaの場合) https://www.jreast.co.jp/card/function/autocharge/stop_suica.html

Suica機能つきビューカード

  1. VIEW ALTTEで「オートチャージ設定」を選択
  2. オートチャージ設定から「ビューカードにオートチャージ」を選択
  3. 停止したいSuica機能つきビューカードを挿入
  4. 暗証番号を入力
  5. 「ご利用停止」を選択
  6. ビューカードと利用明細を受け取る

出典:ビューカード ホームページ オートチャージのご利用停止(Suica機能付きビューカードの場合) https://www.jreast.co.jp/card/function/autocharge/stop.html

モバイルSuica

  1. 「SF電子マネー」を選択
  2. 「オートチャージ設定」を選択
  3. 「オートチャージを停止」を選択
  4. 内容を確認して「停止する」を選択

出典:JR東日本 ホームページ オートチャージ停止の操作手順 https://www.jreast.co.jp/mobilesuica/use/sf/chrg/auto_chrg.html

Suica(スイカ)のオートチャージに関する疑問

ポイントは貯まる?

ビューカードによってオートチャージの支払いを行うと、「JRE POINT」が貯まるのが特徴。
JRE POINTは1,000円につき5ポイントが発生し、定期購入やSuicaへの入金などVIEWプラス対象商品の場合には3倍の15ポイントが加算されます。

オートチャージされない原因は?

Suicaにオートチャージが行われない場合、以下のような点が原因となっている可能性があります。

・利用可能エリアの自動改札機にタッチしていない
・オートチャージ設定、申し込みが行われていない
・残高がオートチャージ開始設定よりも多い
・オートチャージの上限を超えている(上限は1日20,000円まで)
・ビューカードの有効期限が更新されている
・ビューカードの利用可能額が不足している
・クレジット機能の磁気不良等のトラブル

上記のような状態になっていないか確認し、それでも解決しない場合にはビューカードセンター(ご利用案内デスク)に連絡してみましょう。

ビューカードセンター(ご利用案内デスク)

 電話番号:03-6685-6880
 営業時間:9時~17時30分(年中無休)

出典:ビューカード ホームページ http://viewcard.okbiz.okwave.jp/faq/show/437?category_id=9&site_domain=default

Suicaのオートチャージ機能で移動や支払いを便利に変えよう!

Suicaは私たちの生活に欠かせない電子マネーのひとつとなっていますが、その魅力をより活かすためにも、オートチャージの利用がおすすめされます。
これまでチャージに使っていた時間を削減するためにも、今後はSuicaのオートチャージを積極的に使ってみてはいかがでしょうか。

おすすめの記事