

海外旅行をする際に現金は大量に持ち歩きたくはないという方も多いですよね。
また、欧米や中国では日本よりもキャッシュレス化が進んでおり、逆に現金が使いにくいということもあります。
そんなときにデビットカードを持っていると非常に便利です。
そこで今回は、海外でのデビットカードの使い方について紹介します。
デビットカードは海外旅行に最適!
キャッシュレス化が進んでいる欧米への旅行などでは現金は使いにくいという現状があります。
しかしそういったところではクレジットカードよりデビットカードの方が普及していることがあります。
旅行先で訪れる機会が多いデパートやショッピングモール、飲食店、博物館といったさまざまな場所でデビットカードを利用することができるようになっています。
海外に旅行する際にカードを持っていきたいと思ってもクレジットカードを作るためには審査に通過しなければいけません。
その審査に時間がかかったりするために申し込んですぐに手元に届かない、使うことができないということがあります。
それに対してデビットカードは銀行の口座があれば特別な審査はなく、すぐにカードをつくることができます。
そしてもう一つ旅行の際に注意しなければいけないのが「お金の使いすぎ」です。
旅行先では気持ちが大きくなってしまって普段よりもお金を使ってしまうということもあるでしょう。そんなときにクレジットカードがあると際限なく使ってしまう可能性があります。
しかし、デビットカードは銀行口座にある範囲内で支払いをすることになります。これによって予算を明確にすることができるのです。
デビットカードとクレジットカードとの違い
デビットカードとクレジットカードは使い方によっては似ている部分もありますが、大きく2つの点で異なっていると言えます。
まずは「引き落とし」に関してです。
クレジットカードは使用の限度額が決まっており、その金額まではたとえ銀行の口座にお金が入っていなくても使用することができます。
使用した分を1ヶ月分まとめて翌月などに引き落としとなるからです。
そのため予算オーバーして使いすぎるという危険性があります。
デビットカードは銀行の口座に入っている分しか利用することができず、即時引き落としとなるので使いすぎるということがありません。
デビットカードを海外で使うメリットとは
J-Debitのデビットカードは海外では使用することができませんが、VISA、JCBのデビットカードは海外で利用することができます。
またその口座に入っているお金しか使用できないということに加えて、未成年でも利用することができるという特徴があります。
そのため子どもが海外旅行、海外留学などの時に持たせることができるという長所があります。
使用した都度引き落としがかかるために通帳などで利用履歴が確認できるため、お金の管理がしやすいのです。
管理が面倒な現金よりもわかりやすいために海外で利用しやすくなっているのです。
海外でのデビットカードの使い方
海外でデビットカードを使ったことがないという人でもまったく心配する必要がありません。
海外は日本よりもキャッシュレス化が進んでいるところが圧倒的に多く、自然と使うことができる土壌があるからです。
注意すべきことは、自分が持っているカードの種類と暗証番号を確認しておくことくらい。
自分の持っているデビットカードがJCBデビットカードの場合は「JCB」「Cirrus」のマークがあるお店、VISAデビットカードの場合は「VISA」「PLUS」のマークがある店で利用できます。
海外の観光地にあるお店では大体利用することができますし、クレジットカードと同じように使えますので、それほど心配しなくて大丈夫でしょう。
ただ、暗証番号を繰り返し間違えてしまうと使用がロックされてしまうので気をつけてください。
ショッピングの決済でデビットカードを使う方法
海外の店舗で支払い方法を聞かれた際に「デビットカードで」と伝えると現地の銀行が発行して連携しているようなデビットカードと判断されてしまうことがあります。
この場合は支払いができずにエラーを起こすことになります。
自分が例えばVISAのデビットカードで支払いを行う場合は「VISAで1回払い」ということを伝えると問題なく支払いができます。
また、レジなどで「クレジット」か「デビット」かを選択する場合は「クレジット」を選ぶことになります。
この場合も「1回払い」を選択しましょう。
これでデビットカードで支払いをできることになります。
決済手数料は?
一般的にはVISAやJCBなどのクレジットブランドが定めている海外レートに、海外取引に関するコストを加えた額の決済手数料がかかります。
だいたい3.0%程度の手数料になるものが多くなっています。
デビットカードでキャッシングする方法
海外のATMを使って現地の通貨をキャッシングする場合はまずそのカードが提携しているATMを探すことになります。
できれば安全のために屋内で人通りが多い場所のATMを利用するようにしましょう。
海外では意外と屋外にATMが設置されていることがあるのですが、慣れないうちは危険を伴います。
VISAカードであれば「Visa」「PLUS」というマークがあるATMを利用することができます。
次に使用順序を紹介します。
- カードを入れて言語を選択
- 暗証番号を入力
- 取引を選択する画面になるので、「引き出し(WITHDRAW)」を選択
- 口座を選択する画面になるので「預金(SAVING)」を選択
- 金額を入力
- レシートが必要かどうか聞かれるので、それに答えれば完了
これで現地通貨を引き出すことができます。
キャッシング手数料は?
海外でのATMのキャッシング手数料は持っているカードの種類によって違いますので持っているカードの公式サイトで確認するようにしましょう。
だいたいが無料から100円程度、高くても200円程度となっています。
デビットカードを海外で利用する際の注意点
海外でも日本と同様にクレジットカードやデビットカードに関する犯罪が起きています。
多い手口としてはカードの投入口に「スキマー」と呼ばれるカード情報を読み取る機械が設置されていて、そのATMを利用したことでカード情報が抜き取られていますというものがあります。
日本のATMと使い勝手が違うために違和感に気づかないということが原因です。
また、うまくATMの操作ができないときに近寄ってきて操作を教えてくれるフリをした不審者にカードを持ち逃げされたり、暗証番号を打っているところを見られたりするということもあります。
こういった犯罪は日本でも同様のものが起きていますので、ATM操作を行う時には慎重に行うようにしましょう。
海外旅行におすすめのデビットカード一覧
どのデビットカードを持てばいいか分からないという方のために、海外でも使いやすいデビットカードをいくつか紹介します。
住信SBIネット銀行デビットカード
全世界2,400万以上の場所で使えるのが住信SBIネット銀行 デビットカードです。
「米ドルによるショッピング」「海外ATM利用」の際に米ドル決済を指定した場合は海外事務手数料分2.50%がかかってきます。
円貨決済を指定した場合、Visaが定めている為替レートで円貨換算した金額に海外事務手数料2.50%がかかってきます。
楽天銀行VISAデビットカード
その使いやすさがとにかく人気の楽天銀行VISAデビットカードです。
海外利用時の手数料は3.024%、海外ATM出金手数料は無料となっています。
GMOあおぞら銀行デビットカード
利用可能なATMは世界200以上の国と地域にあるということで海外でも安心して使用できるのがこちらのカードです。
利用には海外取扱事務手数料3.08%がかかってきます。
海外でもデビットカードを使えるようになろう!
もちろん国内でも使用できるデビットカードですが、海外でも非常に使いやすいようになっているため海外旅行などに行く際にはぜひ一枚持っておくと安心です。
使い方も特別難しいわけではありませんので旅行のお金管理も兼ねて使用していきましょう。