
キャッシュレス決済が浸透し、クレジットカードにもさまざまな種類が増えています。
クレジットカードを選ぶポイントの一つとして、「国内旅行保険の付帯」が挙げられます。国内での旅行を安心して楽しむためには重要なポイントと言えるでしょう。
今回は国内旅行保険付きクレジットカードがいかにおすすめなのか解説します。
国内旅行保険付きクレジットカードとは
旅行時の万が一に備えたい方は、「国内旅行保険付きクレジットカード」の利用がおすすめです。
「国内の旅行でも保険が必要なの?」と思われるかもしれませんが、事実そのメリットを感じる方は多いようです。
旅行における多くの面をカバーしてくれるため、国内旅行保険付きクレジットカードを持つことで安心を携帯することができるでしょう。
保険内容には傷害保険、航空機遅延費用保険、紛失保険などがあり、旅行中に起きたトラブルに対して的確なサポートをしてくれます。
国内旅行時にいちいち保険に入る手間を面倒に感じるのなら、国内旅行保険付きクレジットカードを所有して、常に万が一の事態に備えてみてはいかがでしょうか。
国内旅行保険の適用条件は?
クレジットカードの国内旅行保険には「自動付帯」と「利用付帯」の2種類があり、それぞれ補償の適用条件が変わります。
自動付帯とは、特別な条件をクリアしなくても保険が適用されるシステムです。
対象となるクレジットカードを所有するだけで、自動的に保険による補償が行われます。
一方で利用付帯とは、旅行中の代金を対象のクレジットカードで支払った場合にだけ補償が行われる制度です。
利用状況によっては、カードを所持していても保険が適用されないケースも考えられるので、事前に詳細を確認しておく必要があるでしょう。
他にも、「公共の交通手段で移動していた場合のみ」といった条件が付く可能性もあるため、国内旅行保険を上手に使いたいのなら契約内容の熟読が欠かせません。
補償額と補償内容は?
国内旅行保険付きクレジットカードにはいくつかの種類があり、それぞれ補償内容や補償額が変わります。
保険の内容を十分に確認してから契約することが、自分にぴったりのクレジットカード選びを行う基本です。
以下のクレジットカードを例として、どのような制度になっているのか確認してみましょう。
ビックカメラSuicaカード
補償内容 | 補償額 |
---|---|
死亡・後遺障害 | 最高1,000万円 |
入院保険金日額 | 3,000円/日 |
通院保険金日額 | 2,000円/日 |
手術保険金 | 入院保険金日額の10倍または5倍 |
REX CARD(レックスカード)
補償内容 | 補償額 |
---|---|
死亡・後遺障害 | 最高1,000万円 |
入院保険金日額 | 5,000円/日 |
通院保険金日額 | 3,000円/日 |
手術保険金 | 5万円/10万円/20万円 |
セディナカード Jiyu!da!
補償内容 | 補償額 |
---|---|
死亡・後遺障害 | 最高1,000万円 |
入院保険金日額 | 3,000円/日 |
通院保険金日額 | 2,000円/日 |
特に魅力的な国内旅行保険付きクレジットカードの補償内容を紹介しました。
どれも非常に手厚い補償を行っているということが分かるでしょう。
国内での旅行とはいえ、怪我による入院や通院の可能性は考えられます。 クレジットカード支払い手段としてのみならず、旅行保険もまかなうために持つのがおすすめです。
基本的に国内旅行の保険と海外旅行の保険は別枠で用意されているため、補償内容や金額が変わることがほとんどです。 国内よりも海外に行くことが多い方は、海外旅行保険が付いたクレジットカードを優先してチェックするようにしましょう。
国内旅行保険付きおすすめクレジットカードランキング
国内旅行保険付帯でおすすめのクレジットカードを3つ紹介します。
旅行好きなら保険付きクレジットカードがおすすめ
どのクレジットカードがいいのか迷っている方、もし国内旅行をする機会が多いのなら国内旅行保険付きクレジットカードがおすすめです。
万が一を考えて十分な対応をしてもらえるように準備しておくことは、旅行中の安心につながっていくでしょう。
旅行中の思い出を金銭的な補償によって守ることができるよう、ぜひ国内旅行保険付きクレジットカード検討してみてください。