
みなさんは「仮想通貨アービトラージ」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?「なんとなく聞いたことはある」という人が多いと思います。しかし、仮想通貨アービトラージの具体的な仕組みや手順について、十分に理解している人は少ないと思います。本記事では、仮想通貨アービトラージの基本から、利益を出すための手順と方法について、分かりやすく解説していきます。
仮想通貨アービトラージとは?
アービトラージとは、「取引所の間における仮想通貨の取引価格の差額を利用して利益を得る投資手法」です。具体的な例を挙げて説明すると、まず「取引所A」では、1BTC(ビットコイン)が100万円で取引されているとします。一方、「取引所B」では1BTCが110万円で取引されています。この時、
- 取引所Aで1BTC(ビットコイン)を100万円で購入
- 取引所Aから1BTC(ビットコイン)を取引所Bに送金
- 取引所Bで1BTC(ビットコイン)を110万円で売却
という手順で取引をすると、販売所の価格差である10万円の利益を得ることができます。
これがアービトラージの基本的な考え方です。 もちろんこれだけでは誰がやっても必ず利益を得ることができるため、実際はもっとアービトラージの世界は複雑です。では、仮想通貨アービトラージについてより詳しく解説していきましょう。
仮想通貨アービトラージの3つの特徴!
仮想通貨の知識なしで利益が出せる
仮想通貨アービトラージは、通常の仮想通貨取引と違って、通貨に関する知識が必要ないため、仮想通貨初心者でも利益を出すことが可能です。あらかじめ覚えておくべきことは、「①取引所への日本円の入出金方法」「②仮想通貨の送金方法」「③仮想通貨の取引方法」の3つです。これさえ押さえておけば、すぐに仮想通貨アービトラージを始めることができます。
大きな利益を得るためには多額の投資資金が必要
仮想通貨アービトラージは、一度に得られる利益が少ないため、繰り返し取引を重ねる必要があります。投資資金が少額だと、相対的に一度に得られる利益が少なくなるため、仮想通貨アービトラージで、大きな利益を得たい場合は、多額の投資資金が必要です。ただし、多額の資金を取引所に預けておくことは、ハッキングが起きた際の被害額が増えることになるので安全性には十分な注意が必要です。
自動売買システムが主流
現在、仮想通貨アービトラージで利益を出そうとするプレイヤーが増加しています。少し前まではプレイヤーが少なかったため、手動で仮想通貨アービトラージを行っても利益が出ることが多かったのですが、現在は仮想通貨アービトラージを行うのに、ほとんどの人が自動売買システムを導入しています。
記事の後半でも解説しますが、自動取引システムを導入することを検討してみてもいいかもしれません。
仮想通貨アービトラージの手順
ここでは、仮想通貨アービトラージの手順を「手動編」と「自動編」の二つに分けて解説します。前提として、複数の取引所にあらかじめ口座を開設しておきましょう。
【手動編】仮想通貨アービトラージの手順
手順①:取引所ごとの価格差を確認できるツールを利用する
仮想通貨アービトラージを行うために、いちいち各取引所にログインして取引価格を確認していたら、大変な手間がかかってしまいますよね。幸いなことに取引所ごとの価格差を確認できるツールがネット上に存在しているため、それを活用しない手はありません。
コインチョイスにも仮想通貨別アービトラージランキングというツールがあるので、価格差の確認に活用してみてください。購入金額を指定のフォームに入力するとどのくらいの利益を得ることができるのかすぐに知ることができるので非常に便利です。
手順②:価格差の大きい取引所間で仮想通貨を購入・送金・売却する
手順①のツールで価格差の大きい通貨と取引所をが判明したら実際に仮想通貨を購入・送金・売却しましょう。その時の利益計算は以下のようになります。
利益 = 価格差 – (取引手数料×2) – 送金手数料
ここで注意したいのは、「価格変動性」と「送金手数料の価格」です。 ビットコインのように取引量が多いと送金時間は長くなり、想定していた価格差が減少するリスクがあります。これに対して、送金時間が短い仮想通貨の場合はどうでしょうか。確かに、時間による価格変動のリスクは少なくなりますが、送金手数料が高くつく場合があります。そのため、価格変動性と手数料価格のバランスを常に見極めて、対象とする仮想通貨を選択する必要があります。
【自動編】仮想通貨アービトラージの手順
一般的に、仮想通貨アービトラージは自動取引システムで行われています。 自動取引システムとは取引所間の価格差を自動で取得・計算して、取引を約定(成立)してくれるツールのことです。では、どのように自動化を行っているのかを解説していきましょう。
手順①:API(Application Programming Interface)キーを取得する
仮想通貨アービトラージを自動化するためには、各取引所からAPIキーを取得する必要があります。 APIとはデータを相互にやり取りするソフトウェアの窓口のことです。その窓口を利用するためには、APIキーというコードが必要となります。APIを利用することで、自動取引システムは仮想通貨の取引価格を自動的に取得することができます。例えば、ビットフライヤー(bitFlyer)では、こちらのページでAPI を取得できるようにしています。
手順②:自動売買システムを導入する
自動売買システムは一から自分で全部構築することもできますが、エンジニアではない人にとって、その選択肢は現実的ではありません。そのため、公開されているツールをカスタマイズして独自に利用する方法をおすすめします。
例えば、R2 Bitcoin Arbitragerというツールなど、GitHub上で公開されているものもあります。ただ、技術的な知識が多少なりとも必要になるので、難しいと感じた人は手動で仮想通貨アービトラージを行ってもいいでしょう。
手順③:取引所に資金を入金、自動取引システムを稼働する
自動取引システムが出来上がったら、取引所に資金を入金してシステムを稼働してみましょう。初めのうちは、自動取引システムがきちんと動くか確かめるために、少額の取引から始めることをおすすめします。動作が安定して利益を生み出すようであれば、徐々に資金を増やしていく方が利益を見込めることができます。
仮想通貨アービトラージで利益を得るために
仮想通貨アービトラージで利益を得るためには、対象となる「通貨」と「取引所」を正しく選ぶことがとても重要です。ここでは、仮想通貨アービトラージで、どのような通貨を対象とするべきか、また、どのような取引所を利用するべきかについて解説します。
価格差が出やすいアルトコインを選ぶ
仮想通貨アービトラージに参加しているプレイヤーは増えており、ビットコインなどの有名なコインで利益を出すには競合が多く、難しくなっています。なぜなら、プレイヤーが増えるほど取引所間の価格差が、即座に縮まるからです。そのため、時価総額が低く価格差が出やすいアルトコインを対象に、仮想通貨アービトラージをすることをおすすめします。
仮想通貨アービトラージに向いている取引所を選ぶ
仮想通貨アービトラージに向いている取引所を選ぶときのコツは二つあります。一つは「送金手数料の安い取引所」を選ぶことです。もう一つは「価格差が開きやすい取引所」を選ぶことです。
手数料の安い取引所としては、
- GMOコイン
- DMMビットコイン
- bitbank(ビットバンク)
などがおすすめです。
価格差の開きやすい取引所としては、
- Binance(バイナンス)
- Zaif(ザイフ)
- Liquid by Quoine(リキッドバイコイン)
などがおすすめです。その理由としては、国内でも安めの取引所(Zaif、Liquid by quoine)で購入したビットコインをバイナンスで売却すると、バイナンスは「対ドル」での価格であることから日本円で換算すると多少高くなっているためです。
まとめ:仮想通貨アービトラージ
本記事では、仮想通貨アービトラージについて基本的な仕組みから利益を出すための具体的な手順について解説してきました。2017年など、以前は取引所間の価格差が大きくあったことから、仮想通貨アービトラージで利益を出しやすくはなっていましたが、今はその価格差も小さくはなってしまいました。しかし、利益を出すことは不可能ではありませんので、興味がある人は本記事で紹介した手順を参考として挑戦してみてください。
(文・師田賢人)
★おススメ取引所の口座開設はこちらから
・Binance(バイナンス)
・bitbank(ビットバンク)
・DMM Bitcoin
・GMOコイン
・Liquid by Quoine(リキッドバイコイン)