
2020年9月から、新しい制度であるマイナポイントが始まります。 各キャッシュレス決済と紐付け、マイナポイントを使ってお得に買い物をすることができます。
この記事では交通電子マネーSuicaでの予約・登録方法や、マイナポイントの魅力を把握していきます。
マイナポイントとは?
マイナポイントとは、総務省が進めるマイナンバーカードと紐付けられた新しいポイント事業のことです。
マイナンバーカードを使って、予約・申込を行い、選択したキャッシュレス決済(電子マネー、クレジットカードなど)でチャージや買い物をすることでポイントが付与されます。
上限5,000円で利用金額の25%がマイナポイントとして還元されるため、キャッシュレス決済をさらにお得に利用することができます。
マイナポイントの予約と申請はすでにスタート
マイナポイントは2020年9月1日から開始予定となっていて、すでに予約と申請がスタートしています。
マイナンバーカードと対応しているキャッシュレス決済があれば使い方も簡単で誰でも利用できるので、この機会に買い物に使ってみることがおすすめです。
マイナポイントに関連するSuica(スイカ)で開催中のキャンペーン
Suicaはマイナポイントの利用者を対象に、1,000ポイントをプラスするキャンペーンを実施しています。 マイナポイントの還元で受け取れる5,000ポイントと合わせると、最大で6,000ポイントを受け取ることができます。
1,000ポイントの付与のタイミングは、7〜9月申し込み分は10月上旬以降に、10月以降の申し込み分は登録した月の翌月上旬以降に加算されます。
Suicaは年齢制限がないため、子供も含めた家族全員で登録・申込を行うことも可能です。
例えば、家族4人でマイナポイントの申し込みをSuicaで行えば、最大6,000ポイント×4=最大24,000ポイントを受け取ることもできます。 家族での申し込みを考えているのなら、Suicaを使うことも検討してみましょう。
※キャンペーン内容については2020年8月時点のSuica公式サイトの情報を参照しています。
「ビュー・スイカ」カードはSuicaが付帯しているおすすめのクレジットカード
マイナポイントの予約から付与までの流れを紹介
マイナポイントは2020年7月から予約・申込を開始しているため、マイナンバーカードがあればすぐに申請を行うことができます。
予約からポイントの付与までの流れは次のように大きく3つに分けられます。
マイナンバーカードを取得する
マイナポイントの利用には、マイナンバーカードの取得が欠かせません。
マイナンバーカードはスマホ、パソコン、郵送、証明用写真機で申請することができます。 マイナンバーカードの総合サイトから簡単に申請が可能なので、まずはマイナンバーカードの発行を進めましょう。
マイナンバーカードの交付は1ヶ月程度かかる
交付されるまでに1ヶ月程度かかるとされているため、早めに申請を行うことがおすすめです。
また、交付申請の際に設定する4桁のパスワードは、マイナポイントの予約・申込時に必要となるので、忘れずにメモをしておいてください。
スマホやパソコンから予約・申込を行う
マイナンバーカードを入手したら、続いてスマホやパソコンなどからマイナポイントの予約を行いましょう。
予約・申込にはカードの交付申請時に設定した4桁のパスワードと、マイナンバーカードを読み取る機器(スマホなら公式アプリとカメラ、パソコンならICカードリーダーライター)が必要です。
マイナンバーカードを端末で読み取ってマイナポイントの予約(マイキーIDの発行)を行うことで、予約作業は完了します。
マイキーIDの入手後はそのままマイナポイントの申し込みに進み、利用する決済サービスを選択します。 マイナポイントに対応しているキャッシュレス決済サービスを選択して申し込みを行うことで、ポイントを受け取る準備が完了します。
マイナポイントに紐付けられるキャッシュレス決済サービスはひとつだけとなるため、よく吟味してから選択するようにしましょう。
選択した決済サービスでチャージor買い物をする
申し込みの完了後(申請状況は「マイページのログイン」の「取得者マイページ」で確認できます)、選択した決済サービスでチャージか買い物をすることで、最大5,000円分のマイナポイントを受け取れます。
マイナポイントの付与は2020年9月1日から開始
ポイントが付与される期間は、2020年9月1日〜2021年3月31日となっています。
期間が区切られている点はデメリットでもあるため、予約をしたら期間内に忘れずにポイント還元を受けるようにしましょう。
マイナポイントの申し込みは何でできる?
マイナポイントの申し込みは、スマホ・パソコンから行うことができます。
しかし、全ての端末で申し込みを行うことはできず、場合によっては予約できない可能性もあります。
それぞれの対応端末は以下のようになっているので、申し込みの際に自分の持っている端末のチェックに使ってみてください。
スマホ(スマートフォン)
Apple製品のスマホの場合、iPhone7以降が対応機種となっています。
Android端末で対応している機種は、マイナポイントの公式サイトで確認することができます。
パソコン
Microsoft Windows 7、8.1、10がインストールされている端末で、かつ以下のブラウザに対応しているものが利用できます。
Macは使えないので注意が必要です。
カードリーダライター
パソコンでマイナンバーカードの読み取りには、カードリーダライターが必要です。詳しい情報は、マイナポイントの公式サイトで確認してみてください。
マイナポイントにSuica(スイカ)を予約、登録、申し込みするには?
交通電子マネーSuicaは、マイナポイントと紐づけることでポイント還元を受けられるサービスのひとつです。
上記で解説した「利用する決済サービスの選択時」にSuicaを選ぶことで、申請を行うことができます。
普段からJRを使う機会が多い人などは、Suicaを設定することでお得にポイントを利用できるでしょう。 Suicaを利用する予定があるのなら、下記を参考に予約や登録を進めてみてください。
Suica(スイカ)を使うには事前にJRE POINT(JREポイント)への登録が必要
注意点として、Suicaはマイナポイントへ申し込みをする前に「JRE POINT」に登録しておく必要があります。
所有しているSuicaがJRE POINTに登録できていない場合には、以下の手順で新規登録を行いましょう。
- JRE POINT WEBサイトのトップページにある「新規登録」を選択
- 必要情報を入力して仮登録を行う
- 入力したメールアドレスに送られたメールを確認し、記載されているURLをクリック
- 仮登録で決定したメールアドレスとパスワードを入力してログイン
- アカウント情報のアクセスに必要な第2パスワードを設定する
- 「Suicaで登録される方」を選択し、利用するSuicaの種類(Suicaカード、モバイルSuica、Suica付きビューカードなど)を選ぶ
- Suicaの裏面右下にある17桁の番号など必要情報を入力
- 内容を確認し、問題なければ「登録する」を押して完了
以上の流れで、SuicaのJRE POINTへの登録は完了します。
マイナポイントへの登録の前に、まずはこちらの登録を済ませておきましょう。
Suica(スイカ)をマイナポイントに登録する方法
JRE POINTへの登録が完了したら、Suicaの情報を使ってマイナポイントの申し込みを行います。
申し込みに必要なもの
申し込みに必要となるのは「氏名」「生年月日」の他、「JRE POINT交換番号」となっています。
JRE POINT交換番号
JRE POINT交換番号とは、JRE POINT WEBサイトもしくはJRE POINTアプリのトップページで確認できる10桁の番号です。
ログイン後のポイント残高の下部に記載されているので、登録時にはこちらをメモしておきましょう。
JEで始まる17桁のSuica ID番号、JRE POINTカード番号、JRE POINT WEBサイトのIDやパスワードとは別のものなので、間違えて入力しないように注意してください。
セキュリティコード
上記の情報に加えて、「セキュリティコード1」「セキュリティコード2」の入力も必要です。
セキュリティコード1には、JRE POINTに登録している氏名を「全角カナ」で入力します。(例:ヒガシニホンタロウ)
セキュリティコード2には、JRE POINTに登録済みの生年月日を、数字のみ8桁で入力しましょう。(例:1980年10月10日→19801010)
上記の流れで登録は完了し、マイナポイントがJRE POINTとして付与されます。
付与のタイミングは月に1回となり、前月1ヶ月分のチャージ金額に応じてまとめてプラスされる仕組みです。 JRE POINTの有効期限は、ポイントを貯める&使った日から2年後の月末なります。
マイナポイントの詳しい予約・申し込み方法はこちら
「ビュー・スイカ」カードはSuicaが付帯しているおすすめのクレジットカード
マイナポイントの予約はSuica(スイカ)で申し込みをしよう!
マイナポイントにはSuicaを予約・申込することができます。
Suicaの場合プラスで1,000ポイントがもらえるキャンペーンも実施されているので、この機会にSuicaでの申請を進めてみてはいかがでしょうか。
「ビュー・スイカ」カードはSuicaが付帯しているおすすめのクレジットカード