ネット自動車保険はなぜ安い?おすすめの人気商品を紹介

誰でも気軽にさまざまなネット保険が選択できるようになりました。しかしその分、選択肢が多くなり、どの補償を選び、どの保険会社すれば良いのか悩まれている方も増えているのではないでしょうか。

この記事では、そんな方にも分かりやすく各社の保険会社の特徴やおすすめのポイントなどを紹介します。

ネット自動車保険はなぜ安い?その理由は?

ネット保険自動車保険では、申し込みから契約まで全てネットで完結します。

代理店がお客様ひとりひとりに説明する手間が省けているため、人件費や代理店手数料や紙代等々の経費を大幅にカットすることができ、店舗を持たないために家賃もかかりません。その分、ネットで加入した自動車保険では、保険料を安く提供することが可能です。

83%の方の自動車保険料が安くなったおすすめサービス

ネット自動車保険で安いのはどれ?おすすめの人気商品を紹介

ネット自動車保険で安いと言われているおすすめの人気商品を紹介します。
ここでは、初めて自動車保険に加入する(6等級)自家用車、30歳ゴールド免許、車両保険ありという条件で比較していきます。

※保険料ついては2020年11月時点の各保険会社公式サイトの情報を参照しています。

チューリッヒネット専用自動車保険

チューリッヒの自動車保険は、スイスが本社の外資系損害会社です。代理店などを置かないダイレクト型自動車保険のため、ネット型保険の中でも保険料が割安だと言われています。

レッカー距離は100㎞まで無料など、業界最高レベルのロードサービスが充実しており、事故時顧客満足度は93%と高い支持を誇る会社です。

チューリッヒネット専用自動車保険の保険料

チューリッヒネット専用自動車保険に加入した場合、57,240円の年間保険料となります。

チューリッヒには走行距離に応じた保険料での算出がされるため、通勤や仕事で自動車を使わない方にとっては、安くなる傾向にあります。初めての保険という設定ですので、走行距離は関係ないですが、割引も充実しており、最大20,000円のインターネット割引があります。

ソニー損保自動車保険

ソニー損害損保は、セコムと連携しており、事故直後にはセコムの緊急対処員が現場へかけつけてくれ、相手とのやり取りや現場撮影、救急車・警察・レッカーの手配などを代行してソニー損保と連携をしてくれることが特徴です。

また、ロードサービスも充実していて、パンクやバッテリー上がりなど事故やトラブル時にレッカーサービスが150㎞まで無料です。

ソニー損保自動車保険の保険料

チューリッヒネット専用自動車保険に加入した場合、年間66,320円の保険料となります。

ソニー損保自動車保険は、年間走行距離の申告で保険料が安くなり、インターネット割引は10,000円です。さらに、継続割や無事故割など割引が充実していて、継続していくことで保険料が安くなっていくシステムとなっています。

アクサダイレクト自動車保険

アクサダイレクト自動車保険はフランスを本社に置く外資系企業です。代理店は置かず、その分、リーズナブルに加入できることが特徴です。

新規契約保険料満足は96%となっており、全国サービス拠点の数は10,700ヶ所とトップクラスを誇っています。ペット宿泊費用負担や距離無制限のレッカーサービスなど充実の内容です。

契約2年目以降では、プレミアムロードサービスとなり、玄関鍵開けサービスやガス欠時の燃料無料補給などさらに充実したサービスを受けることできます。

アクサダイレクト自動車保険の保険料

アクサダイレクト自動車保険に加入した場合、59,870円の年間保険料となります。

アクサダイレクト自動車保険での新規インターネット割引は、年間保険料金額に応じて最大20,000円まで受けることができます。

距離区分5,000㎞、10,000㎞未満、10,000㎞以上の3つに分かれており、年間の予想される最大走行距離によって、さらに保険料が安くなることもあります。

イーデザイン損保(東京海上グループ)の自動車保険

イーデザイン損保は大手損保会社の東京海上グループであり、事故対応やロードサービスを利用する場合には、東京海上グループのネットワークを利用することができることが大きなメリットです。

弁護士費用の補償は自動付帯となっており、安心して加入することができます。また、イーデザイン損保はスマートフォンから保険証券を確認することができるので、いざと言うときも迅速に対応ができます。

イーデザイン損保(東京海上グループ)の自動車保険の保険料

イーデザイン損保の自動車保険を加入した場合、53,540円の年間保険料となります。

イーデザイン損保のネット割引は10,000円です。さらに、無事故割や継続割引もあり、走行距離は走った分だけの保険料計算になるため、長期的な安全運転を心がけていれば保険料はさらに安くなっていきます。

SBI損保自動車保険

SBI損害自動車保険を選ぶ9割の方が保険料が安いという理由で選ばれているほど、保険料に力を入れている会社です。

「カシャッピ」という独自のサービスを持ち、スマホで現在契約中の保険証券を撮影し、LINEで送るとスピーディに保険料が表示される便利なシステムです。

また、専用アプリもあるので加入後も契約内容の確認や事故連絡をスムーズに行えることも人気の理由です。

SBI損保自動車保険の保険料

SBI損保自動車保険を加入した場合、51,990円の年間保険料となります。

新規加入時のインターネット割引は、10,500円です。ネット型保険は、2年目からインターネット割引が下がるケースが多いですが、SBI損保自動車保険の場合は更新時にも変わらず10,500円の割引が適用でき、お得に継続ができます。

継続3年目からはペット宿泊費用負担や、レッカー移動が150㎞まで無料になります。

最短3分、最大20社から見積もりできるのでおすすめ!

ネット自動車保険は安い点以外もしっかりチェック

ネット自動車保険では、各会社で独自の割引が充実しており、保険料の安さはもちろんのことですが対面での販売でない分、加入時の電話対応や事故時には無料で受けられる充実したロードサービスがあるなど、サポート体制はしっかりしています。

どの保険会社が良いかは、比較してみることが1番です。個人情報などを入れずに、わずか数秒で保険料の見積もりを取ることのできる会社もあるので、まずは見積りを取るところからスタートしてみましょう。

83%の方の自動車保険料が安くなったおすすめサービス

ネット保険について詳しくはこちら

おすすめの記事