ふるさと納税の仕組みやワンストップ特例制度を徹底解説

ふるさと納税は2008年から始まった制度で、特定の自治体ではふるさと納税をしてくれた方に対して、特産品を送っているので、各自治体でどのような特産品を用意しているのかなど、良く話題になっています。

しかし、ふるさと納税自体よく分からない方も多いのではないでしょうか。この記事では、ふるさと納税の仕組みや、新しく始まったワンストップ特例制度について紹介していきます。

ふるさと納税の仕組みとは?

ふるさと納税は「納税」という名前がついていますが、実際は「自治体への寄付」です。ふるさと納税をすることで、その「返礼品」として地域の特産品が送られてきます。

返礼品は寄付をした金額によっても異なってくるので、ふるさと納税サイトなどで自分がお得だと思う返礼品を受け取れる自治体に寄付をすると良いでしょう。

ふるさと納税の利点は返礼品を受け取れることだけではありません。ふるさと納税を利用することで、翌年の住民税や所得税の控除を受けられ、自己負担金額を2,000円にすることができるのです。

しかし、ふるさと納税をしたからと言って必ずしも控除を受けられる受けられるわけではなく、一定の条件をクリアする必要があります。

ふるさと納税による控除の条件

ふるさと納税による税金の控除を受けるための条件は以下の通りです。

納税者であること

当たり前ではあるのですが、税金を納めていない方では控除の対象にはなりません。
例えば、専業主婦や所得のないお子様だと、同一家族内に所得のある方が居ても控除の対象外となります。

給与所得が103万円を超えていること

給与所得額が103万円以下の場合、所得税が発生しないため、ふるさと納税の控除の対象にはなりません。
上記と同様に、同一家族内で103万円を超える給与所得者がいたとしても、対象外となります。

ふるさと納税による控除金額はいくら?

ふるさと納税を利用することで受けられる控除金額には上限があります。
どのくらいの金額まで寄付できるのかは、給与の収入額や家族構成によって上限が決められていますので、利用前に確認をするようにしましょう。

ふるさと納税を利用することによる税金の控除額は楽天ふるさと納税公式サイトから簡単シュミレーターを利用して算出することができますが、どのような計算方法なのか、分かりやすく紹介します。

所得税控除金額の計算方法

所得税の控除金額は以下の計算式で算出されます。

(ふるさと納税額−2,000円)×所得税の税率

所得税率は所得金額によって変わってくるので、自分で計算をされたい方は事前に国税庁公式サイトで確認をすると良いでしょう。

住民税控除金額の計算方法

住民税の控除はふるさと納税をした翌年から毎月控除となります。

住民税の控除には基礎分と特例分の2種類がありますので、まずは基礎分の計算方法を紹介します。

(ふるさと納税額−2,000円)×10%

住民税の特例分の計算方法を紹介します。

(寄附金額−2,000円)×(100%−10%(基本分)−所得税の税率)

控除金額を算出するときの注意点

住宅ローン控除や医療費控除などと併用して、ふるさと納税の利用による控除を受けた場合、申請方法やふるさと納税の上限金額が変わる場合があるので、事前に確認をした上でふるさと納税を利用するようにしましょう。

楽天ポイントが貯まる&使えるのでおすすめ!

ふるさと納税ワンストップ特例制度とは

従来、ふるさと納税を利用して税金の控除を受けるためには確定申告を行わなくてはいけませんでした。しかし、サラリーマンなど年末調整を会社でしてもらっているので確定申告を行わない方は大勢います。
その中には、ふるさと納税を利用することで確定申告をすることを面倒に思い、ふるさと納税を行わない方もいるのではないでしょうか。

ワンストップ特例制度とは、2015年4月の税制改革によってできた制度です。条件をクリアしている方であれば、確定申告をしなくてもふるさと納税で税金の控除が受けられるものです。

ふるさと納税ワンストップ特例制度と確定申告の違いは?

ふるさと納税を利用したときに、税金の控除を受けるためにはワンストップ特例制度か確定申告のどちらかの手続きをしなくてはいけません。この2つは利用方法に違いがあるのでしょうか。

利用条件の違い

ふるさと納税を利用し、その後確定申告で申請するのであれば特に条件はありませんが、ワンストップ特例制度を利用する場合は以下の条件をクリアしている必要があります。

1年間の寄付自治体数が5つ以内

自治体数が5つ以内であれば何度でも寄付をすることが可能です。
ただし、複数の自治体に寄付をした場合は、その度に書類を郵送する必要があります。

ふるさと納税の利用以外で確定申告をする必要がない

医療控除など確定申告の必要がある場合は、会社で年末調整を受けている方でも対象外になります。

控除される税金の違い

また、ワンストップ特例制度で控除される対象は住民税のみになります。
確定申告の方が良いのでは?と思われる方もいるかもしれませんが、控除額は原則として差が出ることはありません。

提出方法の違い

ワンストップ特例制度を利用するためにはふるさと納税を利用した自治体に書類を送る必要があり、確定申告は、e-Taxか税務署に提出する必要があります。
ワンストップ特例制度は、申請は翌年の1月10日までで、確定申告は例年2月の中旬から3月の中旬までの1ヶ月です。

ワンストップ特例制度の利用方法

ワンストップ特例制度を利用するためには、以下の書類を用意してください。

ワンストップ特例制度の申請用紙

申請用紙は、ふるさと納税を申し込む楽天などのサイトからダウンロードできますので、必要事項を記載してください。

また、ふるさと納税を行った自治体から書類が送られてくることもあるので、どちらを利用してもかまいません。

本人確認書類

本人確認書類の提出方法には以下の3つのパターンがあるので、自分がやりやすい方法を選んでください。

  • マイナンバーカードの両面の写し(番号と身分確認の両方ができるようにするため)
    1. マイナンバー通知カードかマイナンバーの記載されている住民票の写し
    2. 運転免許証かパスポートの写し

    両方の提出が必要となります。

    1. マイナンバー通知カードかマイナンバーの記載されている住民票の写し
    2. 健康保険証や年金手帳など公的書類の2点以上の写し

    両方の提出が必要となります。

    申請用紙と本人確認書類をまとめて、ふるさと納税を利用した自治体に郵送してください。

    美味しい特産品が勢揃いなのでおすすめ!

    ふるさと納税を申し込む際に注意したいポイントを知ろう

    ふるさと納税を申し込むときには、所得税や住民税の控除を受けられるようにするためにも、注意するポイントがあります。

    安易にふるさと納税を始めるのではなく、まず下記の注意したいポイントを確認してからにしましょう。

    控除される上限を確認する

    ふるさと納税には控除される上限の金額があります。
    上限金額はその年の所得税や住民税によって決定され、それより多い金額を寄付してしまうと、控除の対象外になってしまうのです。

    ふるさと納税サイトのシュミレーターなどを利用して、上限金額を確認してからふるさと納税を利用するようにしましょう。

    手続きが必要になる

    ふるさと納税をして所得税や住民税の控除を受けるためには、確定申告やワンストップ特例制度などの申し込みをしなくてはいけません。

    サイトで申し込みをするだけで控除が受けられるわけではないので、自分がどんな手続きをするべきなのかを事前に確認しておきましょう。

    収入によってはメリットがない

    ふるさと納税をで控除を受けられる資格があるのは、納税者のみです。
    同じ家に住んでいても収入がなければ控除を受けられないので、申し込むときは必ず納税者の名前であることを確認しましょう。

    ふるさと納税の仕組みを知ってワンストップ特例制度を利用しよう

    ふるさと納税は楽天などのサイトで簡単に申し込むことができますし、お得な返礼品も数多くあるので、注意点をきちんと踏まえた上で、お得に利用できます。

    興味のある方は、この記事を参考に申し込みをしてみましょう。

    寄附金の支払いが簡単なのでおすすめ!

    ふるさと納税について詳しくはこちら

    おすすめの記事