

こんにちは。「SHIMAUMA DAPPS!」の運営者、垂水ケイ(@tarumi_kei)です。
今回は、海外で根強い人気のあるDApps「アクシーインフィニティ」を紹介します。ランドセールが始まったことで、国内のDAppsゲーマーの間でも話題になってきていますが、実際にどんなことのできるゲームなのかご存じない方も多いハズ。
この記事では、ランドセールの詳細に加えて、現時点でのアクシーのコンテンツについてもまとめていきます。
▼DAppsについて詳しくはコチラ
DApps(分散型アプリケーション)とは?読み方や概要、おすすめのゲームを紹介。仮想通貨やイーサリアムの将来を担う!?
アクシーのコンテンツを詳しく紹介!
2019年1月末現在、実装されているアクシーのコンテンツはコチラ
- エッグの購入
- マーケット
- アクシーの交配
- バトル
順番に説明していきますね。
アクシーのエッグ購入
「AXIE lab」というメニューから、ETHでアクシーの卵を購入することができます。(現在は一時的に停止中)
卵から育てたアクシーは、時間の経過とともに少しずつ変態して幼生→生体へと成長していきます。「エッグ」→「ラーバ」→「プチアクシー」→「アダルトアクシー」の4段階です。幼生のアクシーはかなり可愛いので、機会があれば一度くらいは購入してみるといいでしょう。
AXIE labでの卵の購入は、いわばガチャのようなものであり、レアなボディーパーツをもったアクシーが生まれれば高く売れることもありますが、ほとんどの場合はマーケットで購入した方が安上がりです。後ほど説明しますが、アクシーは交配によって増やすことができるため、普通のステータスのアクシーであれば、供給過多になりやすいからです。
アクシーのマーケット
アクシーのマーケットでは、プレーヤー同士のトレードができます。トレードにはETHを使います。アクシー購入のポイントをいくつか紹介しますね。
- 属性は「ビースト」「アクア」「プラント」「バード」「レプタイル」「インセクト」の6種
- EXPは多い方がいい
- BreedCountは少ない方がいい
- 見た目は好みで
アクシーには6種類の属性があり、ステータスやスキル(アクシーではムーブと言います)に違いがあります。以前はバード、レプタイル、インセクトの3種が後からリリースされた属性ということもあり価格が高かったのですが、今はそれほど差がなく買うことができます。
アクシーのバトルは3×3で行うので、同じ属性を揃えて攻撃に特化させることも、うまくバランスして盾役・アタッカー・回復役とわけるのもプレーヤーの自由な組み合わせで決めることができます。選びやすいように、各属性の特徴を簡単にまとめておきますね。
- ビースト:モラル、命中率が高いのでアタッカーとして使いやすい。
- アクア:命中率は低いが1撃がでかい。使うならアタッカー。
- プラント:HPと防御力が高く回復系スキルもあるので、盾・回復役に。
- バード:攻撃、スピード、命中率が高いがHPが非常に低い。
- インセクト:モラル、命中率高めのバランス型
- レプタイル:防御力とHPが高めのバランス型。割とタフ。
次は、EXPについて説明します。
販売されているアクシーにはすでに保有しているEXPがあります。EXPは交配のときに消費するポイントです。将来的にはレベルアップにも使われますが、現時点ではレベリングは実装されていません。そのため、できるだけEXPの多いアクシーを選んでおくことをオススメします。
しかも、1月30日から、バトルで得られるEXPの量が大幅に少なくなります。すでにEXPを大量に保有しているアクシーは貴重になりますね。Pendingのところに記載されているEXPは申請してトランザクションを通すことで、実際に交配で使えるEXPとなります。PendingのEXPに2000とかたまっているアクシーもいますので、よく探してみてくださいね。
BreedCountは交配した回数を示すステータスです。BreedCountが増えるに従って、交配に必要なEXPが増加します。EXPは多く、BreedCountは少ない、これがアクシーを選ぶひとつのポイントです。
アクシーの交配について
アクシーは交配をさせることで繁殖させることができます。交配するときは、「マイページ」から繁殖させたいアクシーを選び「繁殖」をクリックします。繁殖させる相手は、自分のアクシーと繁殖用にマーケットに出ているアクシーのどちらか好きな方を選ぶことができます。
繁殖にはBreedCountに応じて必要なEXPが変わってきます。繁殖をするほど、必要な経験値が増えてきます。1回目は700EXPですが、6回目ともなると3000EXPも必要になってきます。繁殖は計画的に。
アクシーのバトル
アクシーのバトルは、3対3で行われるオートバトルです。メニューの「Lobby」からバトルセッティングを行います。3×3のマス目にアクシーを配置してチームを構成します。配置場所によってターゲットの優先度が変わってきます。
前衛ほど攻撃を受けやすいので、タフなアクシーを前衛に配置するようにしましょう。バトルは自動で進んでいくので、相手との相性、スキルのセット順、配置が勝敗を分けます。詳しいチュートリアルがゲームに用意されているので、まずはそちらで学ぶといいですよ!
アクシーのランドセール
今回リリースされるランドでは、アクシーの住む世界に襲いかかってくるキメラと呼ばれる敵を倒すことが主目的になります。そのために、ランドを開発して施設を整えたり、バトルに役立つアイテムを製造したりします。
ランドでは、牧場ゲームのように、アイテムや施設の元となる素材をゲットすることができます。ランドを保有しておけば、こういったアイテムや素材を売却して稼ぐことができるポテンシャルがあるのも魅力の一つです。
ランドセールの詳細をまとめます。
- ランドの所有権とランドで使うアイテムのパッケージ販売
- レアリティに応じて4種類のパックがある(一番安いサバンナはすでに売り切れ)
- 301マス×301マス=60,901個のランドが販売される(今回はこの25%を販売)
今回の販売では、ランドの所有権に加えて、ランドコンテンツで使うことのできるアイテムがセットで付いてきます。ランドを購入する場所は自分で選ぶことができず、買ってみてのお楽しみとなっています。
アイテムもランドの区画も、4種類のレアリティにわかれており、ランドはレアリティの高いほど中心部に近い場所をゲットすることができます。販売されているのは、次の4つのボックスです。
- ミスティックボックス
- アークティックボックス
- フォレストボックス
- サバンナボックス
詳しいまとめは、公式からリリースされているこちらの画像がわかりやすいです。
実際に私もそれぞれのレアリティの土地を1つずつ買ってみました。土地の中には、「ジェネシスランド」という、マップのセンターに位置する超レア枠があるんですが、普通に外れました。残念です。当然ですが、ミスティックボックスを買うのが一番当選確率は高くなっています。
ランドセールに参加してみよう!
ランドで実際に遊べるようになるのはまだ先ですが、すでに様々なコンテンツが実装されており、これまで開発が続けられてきているという実績があります。ゲームが全く用意されていない状態でのプレセールではないので、比較的安心して臨むことができるセールです。
ランドのコンテンツはこれからです。マイクリで初期投資に乗り遅れてしまったと感じている方は、アクシーのランドが次のチャンスになるかもしれません。実際にランドセールが始まってから、マーケットで取引されるアクシーの価格がどんどん上がってきていますからね。
まずは、バトルや交配を試してみて、アクシーの将来に可能性を感じるのであれば、ランドセールに参加してみてはいかがでしょうか。