こんにちは。「SHIMAUMA DAPPS!」の運営者、垂水ケイ(@tarumi_kei)です。

マイクリプトヒーローズのデュエルルールが改定されてから、2回目のデュエルカップが終わりました。新ルールでは、これまでのデュエルと異なる戦い方が求められるようになりましたが、2回中2回ともTOP10に入賞することができました!

そこでこの記事では、マイクリデュエルの新ルール対応について紹介していきます。戦い方のコツをつかめば、思わぬ上位にランクインできるかもしれませんよ!?

マイクリデュエル新ルールの解説

基本事項


今回のルール改定でも変更のなかった基本事項を簡単にまとめます。

・デュエルポイントの増減テーブル
・超鬼タイム
・バトルログ

バトルの勝敗に応じて増減するのがデュエルポイントです。増減する量は自分と相手のポイント差によって決められており、今回増減量については変更がありませんでした。

超鬼タイムは、最終日の14:30〜適応される特殊ルールです。ポイントの更新時間が5分おきとなり、アタック間隔に10分のクールタイムが必要となります。現ルールでは、アタック回数の上限は7回となっているため、14:30までに4回アタック、14:30以降に3回アタックする必要があります。

バトルログは超鬼タイムを除き、これまでと同様に確認することができるようになっています。デュエルで勝利していくためには必ずチェックしなければならないポイントです。

さて、次は今回のルール改定で大きく変わった点を順番に解説していきます。

バトルできる相手について

従来

9時にバトルカウントがリセットされるまで、一度勝利した相手にはアタックできない。

デュエル開催期間を通じて、一度勝利した相手にはアタックできない。

従来は9時をまたげば一度勝った相手にもアタックを仕掛けることができました。そのため、自分の手持ちのチームで勝てる相手が少なくても、リセットされるごとに同じ相手をアタックすればよかったのですが、それができなくなりました。

新ルールでは、デュエル開催期間を通じて一度勝ってしまうと、それ以上アタックできなくなります。つまり、デュエルの上位に残るプレーヤーを最終日に残しておかないと、自分よりも格下(=勝ってもポイントが稼げない相手)ばかりをアタックすることになってしまい、結果としてランキングが上がりにくくなります。

デュエル上位の常連プレーヤーはどのレギュレーションにもいるので、彼らを最後まで残しておくことがポイントになります。もちろん、残しておいても勝てなければ意味がないので、勝てそうで上位に食い込みそうなプレーヤーを厳選することが大切なんです。

デュエルポイントの更新について

従来

バトル終了後に即時反映。バトル時のポイント差によって勝利ポイントが変わる。

決まった時間にポイントが更新。前回更新時の相手ポイントと、現在の自分のポイント差で勝利ポイントが決まる。

これまでのデュエルは、バトル後にもらえる(失う)ポイントは、バトル終了後にすぐに反映され、しかもバトル開始時のポイント差が大きいほどたくさんポイントをゲットすることができました。そのため、バトルの更新タイミングの直前にバトルをするほど、上位ランクのポイントは高くなっているため、勝利時のポイントが増えました。これによって、上位を目指すどのプレーヤーも更新直前まで全く動かない、直前にシステムが混雑するという課題がありました。

それを解消するためのルールが今回のものです。

新ルールでは、ポイント更新まで相手のデュエルポイントが更新されなくなりました。これによって、更新タイミングの直前にアタックをしてもそうでなくても、もらえるポイントは同じになったわけです。

注意点としては、アタックを仕掛けるときに参照となるポイントが、「前回更新されてからの相手ポイント」と「現在の自分のポイント」になること。自分が勝ち星を上げていくに従って相手よりもポイントが上がっていきますから、勝ったときのもらえるポイントは減り、負けたときに失うポイントが増えていきます。バトル回数が決まっているので、後の方で負けるほど挽回しにくくなります。勝率の高い相手はあとに残しておき、勝率の低い相手からチャレンジしていくことがポイントです。

マイクリ新ルールでのデュエルのコツ

シミュレーターを使おう


新ルールでは、デュエル後半に行くに従って負けを取り返せなくなってきます。また、上位陣はデュエルのシミュレーターを使っているケースがほとんどです。シミュレーターを使って、できる限り勝率の高い相手を倒していく必要があります。

上位プレーヤーになると、1日に何時間もシミュレータを回し、勝ち筋やできるだけ勝率の高い相手探しをします。勝つための新しい構成を考えたりもしますね。

今あるサービスの中で最もオススメなのはコチラ

利用にはいくつか条件があります。

Redメンバー

全ての登録ヒーローエクステでシミュレーション可能なメンバー。0.1ETH以上投げ銭した方。0.1ETH換算で30日間限定解除されます。

Blueメンバー

レジェンダリーを除く全ての登録ヒーローエクステでシミュレーション可能なメンバー。0.05ETH以上投げ銭した方。0.05ETH換算で30日間限定解除!

About Free Simulator

メンバー登録無しに利用OK!「保存機能」を除く全ての機能が利用可能ですが、ヒーロー、エクステ、試行回数に制限があります。エピック以上のヒーロー、エクステは選択できません。

投げ銭先は、製作者の狼狽ウルフさん。

戦う相手と順番について

戦う相手はシミュレーションで勝てる相手というのが基本になってきますが、戦う相手の優先度は、デュエルの進行によって変わってきます。

今のルールでは、以下の4部構成になっており、切り替わるタイミングでアタック回数がリセットされます。

①初日16時〜2日目9時
②2日目9時〜2日目21時
③2日目21時〜3日目9時
④3日目9時〜3日目15時(そのうち14:30からは超鬼タイム)

それぞれのポイントをまとめていきます。

①、②:まだ最初なので多少は負けても後から取り返せます。上位を目指すのであれば、上位ランカー常連(プレーヤーのアカウントページから入賞履歴を確認することができます。)は避けつつ、弱い相手にアタックしていきます。

③:最終タームと超鬼タイムを見据えて、④でアタックするプレーヤーを7~10人決めておきます。そのプレーヤーを残しつつ、アタックをします。このあたりになると、勝てない相手も増えてきます。勝率が低めの相手から順番にアタックし、無理にアタック回数をすべて消費することもありません。

④:とにかく超鬼タイムでポイントの高いプレーヤーに勝つことが大事なんです。バトルログを確認し、③で残しておいたプレーヤーのうち、全勝できていないプレーヤーにアタックを仕掛けます。全勝できていないプレーヤーは、超鬼タイムに突入したときの持っているポイントが少なくなってしまうからです。
超鬼タイム:超鬼タイムではアタックを3回行います。ここで3連勝すれば、一気に順位を上げることができます。何回か負けていたとしても、相手のポイントが高ければ、勝利時に得られるポイントがぐっと大きくなるからです。

デュエルで上位を目指してみよう!

新ルールでは、以前のような駆け込みがなくなった分だけ、シミュレーターを回して準備に時間を掛ける必要が出てきましたし、アセットのバリエーションも必要になってきました。しかし、上位に入るための手順はハッキリとしているので、デュエルに興味のある方は是非挑戦してみてくださいね!

おすすめの記事