コントラクトサーヴァント|プレセールサーヴァントの評価・購入ポイント【エピック】

こんにちは。「SHIMAUMA DAPPS!」の運営者、垂水ケイ(@tarumi_kei)です。

前回の記事では、レジェンダリーのレビューをまとめました。まだ見ていない方は、本記事とセットで読んでみてください。

▼レジェンダリーのレビューはコチラ

プレセールでは、レジェンダリーが3枚、エピックが5枚、レアが5枚販売されます。この記事では、エピックのレビューと目利きポイントをまとめてしていきますね!

プレセールサーヴァント(エピック)のレビュー

ゼンの評価・目利きポイント

スキル

Defender Killer Ⅳ 行動前、自分のディフェンダー特攻のオーラ60%UPを1ターン与える。

プレートスキル

Start MT Sealed Cure バトル開始から自分の初期メインターゲットの敵にHP回復封印を20ターン与える。(解除不可)

ゼンはエピックの中では特に狩っておきたいアタッカーのサーヴァントです。ベータテストでは、ディフェンダーがかなり厄介な存在でした。ディフェンダーを倒すか、うまく避けて攻撃しないと倒しやすいサーヴァントに攻撃が届かないからです。ゼンはそんなディフェンダーに対して攻撃力が上がるスキルを持っています。そのため、ゼンをデッキに入れておくだけで、対ディフェンダーの処理がかなり楽になります。

目利きポイントとしては、ベータテストで何種類かのゼンを使ってみましたが、攻撃範囲が1マスの個体が強かったです。攻撃が外れる可能性も高まるんですが、相手ディフェンダーの挑発にうまく乗せることができれば大ダメージを与えることができます。また、コンサヴァではラウンドの途中で攻撃範囲がシフトするため、序盤は外しても途中からは攻撃が当たることも多くありました。攻撃範囲が1マスだと、1撃のダメージが大きくなるため、中盤以降に相手サーヴァントを倒しやすいです。ステータスは、クリティカル発生時のダメージ(CRI)と発生率(LUK)の高い個体を選ぶと強いですね。

アルタイルの評価・目利きポイント

スキル

DEF & VIG Up Protect Ⅳ 行動後、自分にDEF・VIG16%UP・挑発を5ターン与える。

プレートスキル

Resist バトル開始から自分に状態異常耐性を24ターン与える。(解除不可)

アルタイルはディアナと同じくディフェンダーです。序盤の状態異常耐性とDEF, VIGバフをもちます。ディフェンダーを2枚積んでいるデッキではよくみかけましたが、ディアナほど驚異ではありませんでした。レジェンダリーとエピックを同じように比較はできないですけどね。エピック帯の他のサーヴァントと比べても、特別強いわけではなかったので、購入優先度は比較的低いです。

目利きポイントとしては、DEF, VIGのバフスキルを持っているので、そのスキルを活かすべくDEF, VIGのステータスが高い個体がよさそうです。ディアナとは違ってあまり攻撃は期待しないと割り切った方がバトルでは役に立ってくれるます。ディフェンダーを2体入れるのであれば、オーダーがばらけていた方が、どちらかの挑発スキルが発動していふターンが長くなります。自分の持っている、もしくは購入するディフェンダーのオーダーとの兼ね合いで買うといいと思います。

ウィンクルの評価・目利きポイント

スキル

POW Boost Ⅳ 行動前、自分にPOW20*(Round/2)%UPを1ターン与える。

プレートスキル

Break healing+ バトル開始から自分にブレイク回復(敵を破壊した場合、自分のHPを20%回復する)を20ターン与える。(解除不可)

マジシャンであるウィンクルは、偶数ラウンドしか攻撃できません。全5ラウンドなので、2, 4ラウンドの2回攻撃チャンスが有るわけです。スキルは攻撃力をアップさせるもので、4ラウンド目には20 x 4 / 2 = 40%のバフがかかります。かなり強力ですね。

目利きのポイントとしては、4ラウンド目のアタックをする前に死んでしまってはもったいないので、①HPをある程度確保した耐久型、②ディフェンダーを2枚ほど積んで攻撃を受けない前提のチームでPOW特化、このあたりが使いやすいと思います。スキルのおかげで、攻撃力はかなり高くなるので、多少分散してもダメージを稼ぐことができます。そのため、攻撃範囲は4~6マスあたりで当てることを重視していく使い方がオススメです。

ヴェガ(VEGA)

スキル

Barrier Bonus Ⅳ 行動後、味方にバリア18%UPを24ターン与える。

プレートスキル

Start MT Barrier+ バトル開始から自分の初期メインターゲットの味方にバリア20%を20ターン与える。(解除不可)

レジェンダリーのヴェガは「BEGA」ですが、こちらは「VEGA」で別のサーヴァントです。こちらのヴェガはバリアを二重にかけることができます。メインターゲットとなるマスにディフェンダーを配置しておけば、かなり耐久性が高まります。ベータテストでもヴェガのメインターゲットには、強力なディフェンダーであるディアナを配置しているプレーヤーがほとんどでした。

目利きのポイントとしては、バリアを張ってからディフェンダーが挑発をして相手の攻撃を受けたほうがいいので、自分のディフェンダーのオーダーと相談して決めるといいですね。ステータスはHPやDEFといった耐久型の方が安定します。回復量も範囲が広がると分散してしまうので、ディフェンダー分の1マスだけというのも強いです。四隅1マスがメインターゲットとなっているヴェガがマーケットに並んでいたら買いたいくらいです。

ジル

スキル

Burn Attack Ⅳ 行動後、敵に火傷を6ターン与える。

プレートスキル

After LUK Up+ 行動後、自分にLUK20%を3ターン与える。(解除不可)

ゼンがディフェンダー特化のアタッカーであるのに対し、ジルは状態異常を使って倒していくトリッキーなタイプのアタッカーです。トリッキーと入っても、状態異常の火傷は強力で、火傷の状態異常中に相手のオーダー順になると、最大HPに応じたダメージが入ります。しかも、この火傷ダメージにはクリティカル判定もあるんです。アタッカーはクリティカル発動率のステータス(LUK)が比較的高いのでスキルとステータスの相性もいいです。

目利きのポイントは、火傷をばらまきたいのであれば、攻撃範囲の広い個体がおすすめです。また火傷のクリティカルは積極的に狙っていきたいので、LUKの高い個体のほうが人気が出そうです。正式リリース後には、「進化」機能も実装されます。カードを進化させると、スキルが強力になります。ジルの場合には、火傷の状態異常ターン数が増えるため、それだけ相手に火傷ダメージを負わせやすくなるということですね。進化前提で、安いジルを複数買うという戦略も面白いです。

エピックサーヴァントの評価まとめ

プレセールサーヴァント(エピック)の評価と目利きポイントを纏めました。エピックというだけ合って、どのサーヴァントもかなり強力です。

ダメージソースとして非常に優秀なので、アタッカーであるゼン、ジルやマジシャンのウィンクルは購入時から活躍してくれること間違いなしです。ディフェンスを強化したデッキを作るのであれば、アルタイルやヴェガも購入候補になってきますね。

レジェンダリーに引き続き、エピックの評価を行ってきましたが、どちらもレア以下のサーヴァントと比べるとかなり強力です。上位を目指すのであれば、ぜひ購入を検討してみてくださいね!

サーヴァントのセールはETHが必要になる可能性があります。口座開設して取引できるようになるまでは数日かかるので、今のうちに登録しておくことがオススメです。

おすすめの記事