BTC 世界のステーブルコイン保有者1.6億人突破=コインベースレポート ステーブルコインが躍進米大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベースは10日、仮想通貨市場の最新レポートを発表。ブロックチェーンや仮想通貨を導入する企業が増えていると指摘した。特にステーブルコインが躍進していると報告する。Alliumによると世界のステーブルコイン保有者は1億6,100万人を超えており、ステーブルコイン供... A.Yamada
XRP リップル、日韓台などAPAC6か国の大学に7億円助成 ブロックチェーン・RWA・AIで研究 日本、台湾、韓国など6か国に投資リップル社は10日、アジア太平洋地域(APAC)における大学ブロックチェーン研究イニシアチブ(UBRI)に、500万ドル(約7億円)以上の追加資金を投入すると発表した。これには韓国、日本、シンガポールの大学とのパートナーシップ更新、台湾とオーストラリアへの新たな助成金など6か国に及ぶ投資... A.Yamada
仮想通貨情報 DeFiを後押しするブロックチェーン規制確実性法、米CLARITY法案の一部に BRCAが市場構造法案の一部に米国のトム・エマー下院議員らは10日、ブロックチェーン規制確実性法(BRCA)をデジタル資産市場透明性法案(CLARITY法案)の一部として組み込んだと発表した。CLARITY法案は、5月末に超党派で下院に提出された、仮想通貨市場の規制法案だ。仮想通貨の大部分を、証券の定義から明確に除外す... A.Yamada
仮想通貨情報 マイクロストラテジーが1045BTC買い増し ビットコイン保有総額9.3兆円に 6月初めにビットコイン追加購入米ストラテジー社(旧マイクロストラテジー)は2日から8日の間に、暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)を追加購入した。また、欧州企業TheBlockchainGroup(ザ・ブロックチェーングループ)もビットコイン購入拡大のための資金調達を発表している。まず米証券取引委員会(SEC)へ... A.Yamada
BTC 神谷議員、米国のビットコイン準備金政策紹介 税制改正も要望 暗号資産活用の政策を提案参政党の神谷宗幣代表は5日、国会質疑で米国におけるビットコイン(BTC)準備金創設などの政策を紹介した。日本も、暗号資産(仮想通貨)を活用した金融政策を行っていくべきだと提案している。また、暗号資産の税制改革についても要望した。 出典:神谷議員X投稿 神谷議員は、トランプ政権の暗号資産政策につい... A.Yamada
仮想通貨情報 Sui最大のDEX「Cetus」が復旧 320億円ハッキング事件受け体制立て直し Cetusプラットフォームが完全復旧Sui(SUI)とAptos上の分散型取引所(DEX)CetusProtocolは8日に復旧。そのプラットフォームは完全な機能を回復した。先月22日に、2.2億ドル(約319億円)相当の暗号資産(仮想通貨)盗難事件があって以来停止していたが、再始動した格好だ。Cetusによると、影響... A.Yamada
仮想通貨情報 ドイツ銀行、独自ステーブルコイン発行やトークン化預金を検討=報道 デジタル資産事業の強化を検討欧州金融大手のドイツ銀行は、独自のステーブルコイン発行や様々な形態のトークン化預金を検討している。ブルームバーグが6日に報じた。ドイツ銀行のデジタル資産・通貨変革責任者であるサビ・ベザド氏は、次のように述べている。特に米国において、良好な規制環境と相まって、ステーブルコインの勢いは確実に見ら... A.Yamada
仮想通貨情報 シンガポール金融管理局、仮想通貨企業の新規制ルールを明確化 混乱受けて 新規則の対象を明確化シンガポール金融管理局(MAS、中央銀行に相当)は6日、先に出していた暗号資産(仮想通貨)企業に対する新たなルールについて明確化を行った。5月末、MASは一連の新規則を発表。特に、シンガポールの国外にサービスを提供している「デジタルトークンのサービスプロバイダー(DTSP)」はライセンスを取得する必... A.Yamada
仮想通貨情報 ウーバーCEO、送金コスト削減でステーブルコイン活用を検討 ステーブルコインやビットコインに言及ライドシェアやフードデリバリーなどのサービスを展開するウーバー(Uber)社のダラ・コスロシャヒCEOは5日、ステーブルコインを活用する可能性を検討していると明かした。まだ検討段階だが、ステーブルコインは暗号資産(仮想通貨)の中でも実用的な利点を持つ、興味深い活用形態の一つだと思う。... A.Yamada
BTC ビットコイン現物ETF、投資顧問会社が1.5兆円保有 イーサリアムETFにも関心広がる 機関投資家によるBTC現物ETF参入状況米国の暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)現物ETF(上場投資信託)を保有する機関投資家のカテゴリーで、現在、投資顧問会社が最大となっている。ブルームバーグのETFアナリスト、エリック・バルチュナス氏が4日に指摘した。また、イーサリアム現物ETFの保有状況についても報告があ... A.Yamada