SOL ソラナ・モバイル、新たなスマホ「Saga 2(仮称)」の発売を計画=報道 「Saga」に続くスマートフォンを計画ソラナラボが設立した子会社「SolanaMobile(ソラナ・モバイル)」は、二代目のスマートフォンを発売することを計画している。関係筋の情報として、コインデスクが16日に報じた。スマートフォン第一弾の「Saga」は昨年12月に完売している。公式価格は約1,000ドル(約15万円)... A.Yamada
BTC 2024年にバイナンスが注目する仮想通貨市場の成長分野 ビットコインエコシステムやDePINなど 進歩が期待される8分野暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンスのリサーチ部門は15日、2023年を振り返り、2024年を展望するレポートを発表した。ソラナ(SOL)など個別銘柄についても分析している。バイナンス・リサーチは、今後1年間に大きな進歩が期待される8つの分野を以下のように挙げた。 ビットコイン(BTC)エコシステ... A.Yamada
ETH 米投資銀行TDコーウェン『イーサリアムETFは直ちには承認されない』 「イーサリアム現物ETF承認はまだ先」米投資銀行TDコーウェンは、米証券取引委員会(SEC)が暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物ETFをすぐに承認する可能性は低いとみている。TheBlockが13日に報じた。ジャレット・サイバーグ氏率いる同社のリサーチグループは次のように述べている。私たちは、当分の間SE... A.Yamada
BTC ビットコイン現物ETFに2日間で1,000億円以上流入 ブラックロックが首位 ブラックロックに700億円超流入暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)の現物ETFは、最初の2日間で約1,160億円(約8億ドル)の流入額を記録した。ブルームバーグのアナリストを務める、エリック・バルチュナス氏が13日に暫定データを示している。 LATEST:Withtwodaysinthebooks,theNin... A.Yamada
BTC ブラックロックCEO、イーサリアム現物ETFやビットコインを語る ラリー・フィンク氏が見解を披露ブラックロックのラリー・フィンクCEOは、イーサリアム(ETH)現物ETFに「価値を見出している」と話した。ビットコイン現物ETFが成功裡に立ち上がったことに対するインタビューでの発言となる。米CNBCが12日に報じた。ビットコイン現物ETF取引初日の各社出来高について、ブラックロックは2... A.Yamada
XRP 米SEC、XRP販売の契約書求める 対リップル社訴訟で 財務諸表などを開示要求米証券取引委員会(SEC)は11日、対リップル社裁判で新たな書類を提出した。リップル社に対して、2022年から2023年の財務諸表、およびSECの訴状提出以降に発行された、機関投資家向け販売に関する契約書を開示するよう求めている。経緯として、7月の地裁判決でトーレス判事はXRPそれ自体は証券ではな... A.Yamada
ATOM EVM互換L1プロジェクト「Berachain」、テストネット公開 テストネット「Artio」を公開コスモス(ATOM)の開発キットで構築されるレイヤー1プロジェクト「Berachain」は11日、パブリックのテストネットワーク「Artio」を公開した。PoS(プルーフオブステーク)の一種である独自のPoL(プルーフオブリクイディティ)コンセンサスメカニズムについて説明している。 Be... A.Yamada
仮想通貨情報 米下院議員ら、SECに説明求める ビットコイン現物ETFフェイク投稿で ゲンスラー委員長に説明要求米下院金融サービス委員会の共和党議員グループは10日、米証券取引委員会(SEC)のゲイリー・ゲンスラー委員長に書簡を送った。書簡に名前を連ねたのはパトリック・マクヘンリー議員、ビル・ホイジンガ議員、フレンチ・ヒル議員、アン・ワグナー議員の4名である。ビットコイン(BTC)現物ETFが本当に承認... A.Yamada
仮想通貨情報 香港、10社が仮想通貨現物ETFの発行を検討中=報道 現物ETF、7社はすでに本格準備暗号資産(仮想通貨)取引所HashKeyのリビオ・ウェン最高執行責任者は、約10社が香港で仮想通貨現物ETF(上場投資信託)の立ち上げを検討し始めていると話した。地元メディア財新が10日に報じた。ウェン氏は、中国資本から支援を受けるファンドマネージャーや、アジアやヨーロッパのファンドマネ... A.Yamada
XRP 米リップル社、400億円超の自社株買いへ 415億円相当の株式を買い戻しリップル社は初期投資家や従業員から約415億円(2億8,500万ドル)相当の同社株式を買い戻すことを計画している。ロイター通信が11日に報じた。関係筋によると、これにより同社の評価額は約1.6兆円(113億ドル)になる。投資家には、保有株の最大6%までしか売却できないという制限がある形だ。... A.Yamada