ビットコイン(BTC) ビットコイン(BTC)価格下落の原因と下落相場回復のカギは?【後編】 前編では、2018年11月に始まったビットコイン(BTC)価格の暴落の要因について探ってきました。後編では、下落相場回復のカギをに握る機関投資家について考えます。 前編はこちらから ビットコイン(BTC)価格が4,000ドルを割るという大幅下落した市場が回復するカギとなる要因について、さまざまな観測が飛び交っています。... 長瀬雄壱
ビットコイン(BTC) ビットコイン(BTC)価格下落の原因と下落相場回復のカギは?【前編】 2018年11月末にかけて始まったビットコイン(BTC)価格の新たな暴落にはびっくりしました。ビットコイン価格は4,000ドルを割り、17年9月以来の水準にまで下落しました。なぜここまでと思うのは私だけではないでしょう。そこで海外の仮想通貨情報サイトから下落相場を招いた理由、相場回復のカギなどを探ってみました。 キャピ... 長瀬雄壱
仮想通貨ニュース スウェーデン通貨クローナが消える?「eクローナ」への転換報道に金融当局が慌てる スウェーデンが世界のどの国よりも早く、法定通貨クローナが消えてデジタル通貨「e-krona(eクローナ)」に取って代わる可能性をニューヨークタイムズ紙電子版(2018年11月21日)が伝えています。 同紙によると、スウェーデンでは街中のATMが閑散としており、eクローナ開発を進めている政府金融当局が慌ててその勢いを抑制... 長瀬雄壱
マイニング・採掘 仮想通貨マイニング企業ギガワット(Giga Watt)が倒産、ビットコイン(BTC)下落相場に採掘者が苦闘 仮想通貨市場が2018年11月中旬ごろから深刻な下落相場に突入しています。同様のタイミングで、ビットコイン・マイナー(採掘企業)が続々倒産もしくは事業を縮小し始めています。米国の大手マイナーであるギガ・ワット(Giga Watt)は11月19日、会社更生法を申請して破産しました。 仮想通貨のマイニング(採掘)は、大きな... 長瀬雄壱
ビットコイン(BTC) 商業取引のビットコイン(BTC)決済が2018年初から9月までに80%も大幅ダウン ロイター通信などの報道によると、スーパーや小売店など商業取引全般のビットコイン(BTC)による決済が、2018年に入って大幅に減少し、年初来80%もダウンしていることが分かりました。 ビットコインは17年末2万ドル(約260万円)まで高騰し、決済手段として日常生活で広く利用される可能性が高まっていましたが、決済代行大手... 長瀬雄壱
仮想通貨ニュース スイスで上場された仮想通貨の上場投資商品(ETP)は米国で話題の上場投資信託(ETF)とは別物? スイスの主要証券取引所で取引が始まった世界初の仮想通貨連動の上場投資商品(Exchange Traded Product=ETP)は、米国で上場が延期となっている上場投資信託(Exchange Traded Fund=ETF)とは全く別物であることを知っていますか? スイス金融監督機関(FINMA)がその違いを詳しく説... 長瀬雄壱
ビットコイン(BTC) ビットコイン(BTC)は機関投資家向け資産クラス、モルガン・スタンレーが分類 世界最大手投資銀行のモルガン・スタンレー(Morgan Stanley)は最近、ビットコイン(BTC)発行10年を機に報告書を公表し、ビットコインは機関投資家向けの投資資産クラスとして分類したことを明らかにしました。 その意味するところは、ビットコインを株式や不動産、債券あるいは現金や商品と同様の資産タイプであることを... 長瀬雄壱
仮想通貨ニュース イスラム諸国が共通の仮想通貨の発行に動く?米経済制裁に対抗して 世界のイスラム諸国が圏内利用に限定した共通のデジタル通貨を発行して、ドルの世界独占支配に対抗することを計画しているようです。 Bitcoin.comが伝えたもので、にわかには信じがたい話ですが、本当なら第2次世界大戦後70年余り続いてきたドル支配に対して、初めて反旗を翻す動きです。米トランプ政権誕生後、金融面の制裁を武... 長瀬雄壱
仮想通貨ニュース 独自の仮想通貨発行迫られるイランがロシアと急接近、米国の経済制裁で 米国がイランとの核合意から離脱して半年が経過し、イランとロシアとの関係が急速に進展しています。 ロシア暗号産業ブロックチェーン協会(RACIB)とイランのブロックチェーンラボ(IBL)は2018年11月15日、中央銀行の仮想通貨発行を念頭に、イランのデジタルテクノロジー開発促進と実装で協力する提携文書に署名しました。イ... 長瀬雄壱