楽天ウォレットで出た利益にはいくらの税金がかかる?確定申告についても紹介

楽天ウォレット暗号資産(仮想通貨)の取引を行うと、価格の変動によって利益が出ることがあります。
取引によって利益を獲得した場合には、税金の支払いが求められることがあるため、確定申告などの処理が必要になるでしょう。

この記事では、楽天ウォレットで暗号資産取引の利益が出た場合に、どのくらい税金がかかるのかを紹介します。

楽天ウォレットで得た利益には確定申告が必要?

楽天ウォレットで得た利益には確定申告が必要?

楽天ウォレットで暗号資産取引の利益が発生した場合、基本的に所得税の確定申告が必要となります。

そのため買値よりも売値が上回って利益確定したのなら、来年度に確定申告を行って金額に合わせた所得税を支払う必要があるのです。

利益があったにも関わらず確定申告を行わなかった場合、追徴課税などのペナルティが科せられる可能性があります。

本来支払う税金よりも多く支払うことになりかねないので、無申告は将来的なリスクになってしまうでしょう。

暗号資産取引をしていく場合には、目の前の取引だけでなく確定申告を意識することが重要です。

具体的には、暗号資産の取引で年に20万円の利益が出た場合に確定申告が求められます。
楽天ウォレットで得たトータルの利益を確認して、20万円以上になっているかどうかをまずは確認しましょう。
複数の暗号資産取引所を使用している場合には、すべての利益を合算して計算することになります。

基本的に暗号資産取引の利益が20万円以下になる場合には、確定申告は不要となっています。
ただし、暗号資産の利益が20万円以下の場合でも、住民税の支払い金額には影響するため、別途住民税申告が必要です。

暗号資産取引で利益が出るパターンには、次のようなものがあります。

  • 暗号資産取引所で売却し、利益を獲得する
  • 暗号資産取引を使って支払いができる店舗で買い物をする(購入時と買い物時の価格に差額があった場合)
  • 簡単に言えば、暗号資産を日本円に換えた場合に利益として確定されると考えられます。
    暗号資産の主要通貨はビットコインですが、その他のアルトコインを売買して利益が出た場合にも課税対象になります。
    すべての暗号資産の利益が課税対象になるので、その点も確認しておきましょう。

    暗号資産取引で損失があった場合は?

    暗号資産のトレード時には、利益だけでなく損失が発生する可能性があります。
    損失が出ている場合には、利益分から差し引くことで税金を安く抑えられることがあります。

    暗号資産の損失はその他の雑所得と差し引ける可能性があるので、別の所得で利益が発生している場合には総額を計算してみてください。

    ただし、利益と損失を差し引くことができるのは同年内だけに限られ、来年以降に損失を繰り越すことはできません。

    また、差し引きの対象となるのは「総合課税の雑所得」だけとなり、FXなどの「申告分離課税の雑所得」は含まれないので注意しましょう。

    分からないことがあったら税務署や税理士に確認を!

    ここまで解説した暗号資産取引における税金の問題は、税務署や税理士によって見解が異なるケースがあります。

    暗号資産の確定申告で不明な点がある場合には、税務署や税理士に相談することがおすすめです。

    また、暗号資産取引はまだ新しいシステムであるため、関連する法律などがこれから整備されていく可能性もあります。

    楽天ウォレットで利益が発生した場合には、そのときの最新の情報を参考にして確定申告を行うようにしましょう。

    楽天ウォレットで得た利益にかかる税金の計算方法

    楽天ウォレットで得た利益にかかる税金の計算方法

    楽天ウォレットで獲得した利益にかかる所得税は、総合課税方式によって決められます。

    暗号資産の利益自体は雑所得ですが、その年に得た給料などの各種所得も計算して、合計金額から税率や控除額を確認するようになっているのです。

    具体的な税率に関しては、次のようになっています。

    課税対象となる所得金額 税率 控除額
    195万円以下 5% 0
    195330万円 10% 97,500
    330695万円 20% 427,500
    695900万円 23% 636,000
    9001,800万円 33% 1,536,000
    1,8004,000万円 40% 2,796,000
    4,000万円以上 45% 4,796,000

    暗号資産取引でどれだけの利益を得たのかによって、税率と控除額が変わることが分かります。

    例えば暗号資産取引で200万円の利益が出た場合、概算で次の金額を所得税として支払う必要があります。

    200万円×10%-97,500円=102,500円

    利益に税率をかけたうえで、控除額を差し引いた金額が所得税になります。
    確定申告の際には課税額を自分で計算したうえで、申請と支払いを行う必要があるでしょう。
    給与などを得ている場合には、その金額も課税対象の金額に加算して計算する必要があります。

    また、扶養家族や社会保険の支払いなど、所得に対して控除できるものも多数あるので、あくまで簡易的な計算結果として参考にしてみてください。

    楽天ウォレットで得た利益を確定申告する方法

    楽天ウォレットで得た利益を確定申告する方法

    楽天ウォレットで発生した利益を確定申告する際には、まずその年の損益計算をする必要があります。

    楽天ウォレットは暗号資産取引の損益計算をスムーズに行えるように、取引データを記載した各種書面を電子データで交付しています。

    一つひとつの取引結果をチェックしなくても、まとめて確認が可能となっているのです。

    楽天ウォレットで交付されている書面には、次の4つがあります。

  • 取引残高報告書(年次)(現物取引)
  • 年間損益報告書(証拠金取引)
  • 確定申告用CSV(現物取引)
  • 確定申告用CSV(証拠金取引)
  • 楽天ウォレットでこれらの書類を入手するには、次の手順が基本となります。

    1. 楽天ウォレットのマイページにログイン
    2. 「現物取引 取引報告書の閲覧 確定申告CSVの作成」「証拠金取引 取引報告書の閲覧 確定申告CSVの作成」を選択
    3. 「検索」をタップ
    4. 「年次」か「確定申告用(CSV)」を選択
    5. 必要書類をダウンロードする

    以上で、確定申告で使える楽天ウォレットの取引データを入手できます。

    確定申告の書類作成が行える外部ツールなどと連携すれば、簡単に確定申告書を作成することもできます。

    こちらは電子データのみの交付となっているので、必要に応じて印刷して保管するようにしましょう。

    必要書類を作成したら、直接税務署に持ち込む、郵送する、電子データで申告するe-taxを使うなどの方法で、確定申告を完了させます。

    過去の取引データを取得できる?

    楽天ウォレットで交付されているCSVデータは、前年度以前の履歴の場合、確定申告用の全期間(1年分)が対象となっています。

    当年分の場合には前月末までの取引が取得対象になるので、事前に確認しておきましょう。

    確定申告用のCSVがダウンロードできないとき

    確定申告用のCSVがダウンロードできないときには、アプリではなくパソコンから試してみてください。

    楽天ウォレットの専用アプリでも確定申告用のCSVは提供されていますが、環境などによってはダウンロードができないこともあるようです。

    もしアプリからダウンロードが開始できない場合には、パソコンのマイページにアクセスしたうえでダウンロードを行ってみましょう。

    確定申告をするための準備は早めに!

    暗号資産取引で年20万円以上の利益が出た場合、どんな場合でも確定申告をする必要があります。

    個人事業主など普段から確定申告を行っている方であれば、ある程度スムーズに進められるかもしれませんが、学生や会社員など確定申告の経験が少ない方は、早めに準備をすることがおすすめです。

    確定申告の期限は、通常2月15日~3月15日となっています。(コロナ禍の影響で、2020年の確定申告は4月15日までとなりました)

    確定申告時期は税務署が混み合うため、分からないことがあっても確かめることが難しくなることがあるようです。
    そのため確定申告を初めて行う場合には可能な限り早めに準備をし、分からない部分を洗い出して相談できるようにしておくと良いでしょう。

    楽天ウォレットで出た利益の確定申告方法を覚えておこう

    楽天ウォレットで出た利益の確定申告方法を覚えておこう

    楽天ウォレットで得た利益がある場合には、確定申告が必要になるケースがあります。

    どのような場合に税金を支払うことになるのか、実際にどんな準備が求められるのかなどを確認し、慌てずに処理できるようにしておきましょう。

    楽天ウォレットについて詳しい記事はこちら

    おすすめの記事