
あなたはそうお考えではないですか?
その中から仮想通貨FX取引を行うのに適したアプリを、機能と特徴と共に解説していきます。
これを読めば自分に適したスマホアプリがきっと分かります!
スマホで仮想通貨FXをするメリット・デメリット

メリット
いつでもどこでも気軽に取引できる!
仮想通貨FXに限らず、スマートフォンを使う最大のメリットの一つが、
実はパソコンよりもスマホアプリの完成度の方が高い!
昨今のスマホの普及率と機能の向上もあり、仮想通貨を取り扱う会社はスマホアプリの開発に力を注いでいます。パソコンよりも性能が良くて使いやすい、そんなスマホアプリも多数存在します。
最新のスマホアプリは、為替の今後の動向を予測するためのテクニカル分析ツールが豊富です。マイナーなものは無くても、普通の人が普段使うような分析ツールがパソコンの方にしかない、なんてことはないでしょう。
現在はアプリ上での仮想通貨FX取引が可能な会社は2社しかありませんが、スマホの機能とアプリの進化を踏まえると仮想通貨FXがアプリで取引可能な会社は増えていくことでしょう。
デメリット
通信制限にかかってしまう恐れ…?
スマホで仮想通貨FXをする上でのデメリットは、電波の状況やデータ量の上限などによって、通信が制限されることがあることです。電波の入らない場所ではもちろんつかえません。また、毎日何時間もWIFIなしでチャートを見続けるような場合ですと、データ通信量の消費はかなり大きくなるでしょう。取引がしたくてもできないという事態が発生してしまうかもしれません。
仮想通貨FXについて詳しく知りたいからはこちらの記事をご覧ください!
仮想通貨FXとは、仮想通貨を用いた証拠金取引です。この記事では、仮想通貨FXを始める上で必須の基礎知識やメリット・デメリット、そしてコインオタクのトレーダーが厳選したおすすめ取引所BEST3も紹介しています!
スマホで仮想通貨FXをするならこの2社!
スマホアプリで仮想通貨FXができる会社
- GMOコイン
- DMM Bitcoin
【GMOコイン】国内最大級販売所の人気アプリ!

GMOコインとは、世界で一番FX取引が行われている「GMO」のグループ会社が運営している仮想通貨販売所です。仮想通貨FX取引専用アプリ「ビットレ君」をリリースする仮想通貨FXに特化した販売所です。
GMOコインの評判を知りたい方はこちら!
GMOクリック証券でも有名なGMOグループが仮想通貨取引所を開設したということで、みなさんも高い前評判は聞いたことがあるかもしれません。その実態は?設立当初のウリは現在どうなっているのでしょうか?
操作方法が簡単

GMOコインが提供する仮想通貨FX専用アプリの「ビットレ君」は、見やすくて、分かりやすいと評判です!
チャート機能も見やすく、注文もスムーズにできる簡単な操作性のため大変人気のアプリです!
今回は、このビットレ君について紹介していきます。
ビットレ君の詳しい使い方を知りたい方はこちら!
今回はGMOコインの最強レバレッジ取引アプリである「ビットレ君」の使い方を解説します。ログイン方法・入金方法に加え、各注文のやり方やテクニカル分析に使える指標まで詳しく説明しています。ビットレ君の使い方をマスターしましょう!
豊富な注文方法

「ビットレ君」では、6種類の方法で注文を行うことができます。
①成行注文
成り行き注文とは、その時の相場の価格で取引をする注文方法です。すぐに取引を成立させることができます。ただしスリッページが起きてしまう可能性があります。
(スリッページとは、注文した価格と取引成立(約定)した価格の差のことを指します。例えば、0.01BTCを10000円で買い注文を出した時に0.01BTCが10100円で約定した場合、スリッページは100円になります。
②通常注文(指値注文・逆指値注文)
通常注文とは、いわゆる指値注文・逆指値注文のことです。指値注文とは、あらかじめ購入・売却したい価格と購入量・売却量を指定しておく注文方法です。現在のレートより低い値段で買い、高い値段で売るという注文です。逆指値注文とは、現在の値段より高い価格で買い、低い価格で売る注文方法です。利益確定や損切りの目的で使用されます。
③OCO注文 (One Cancels the Other order)
OCO注文とは、「二つの注文を出しておいて、どちらかが成立したら、どちらかをキャンセルする」という注文方法です。
④IFD注文
IFDとは、If Doneの略称で、新規注文と決済注文をあらかじめ行う注文方法です。
⑤OCOーIFD注文
OCOーIFD注文とは、上記のOCO注文とIFD注文を掛け合わせたものです。
⑥スピード注文
スピード注文は、ワンタップで即時注文することができる注文方法です。即座に注文ができるので、常に変動する相場に合わせて、柔軟な対応ができます。
より具体的に仮想通貨FXの注文について知りたいかたはこちら!
この記事では、基本的な仮想通貨FXの注文方法から、特殊注文といわれるものまで全6つ(成行・指値・逆指値・IFD・OCO・IFDOCO)を解説していきます。6つの注文方法の比較表と、トレードを行う上での注意点も解説します!
ビットコイン最大10倍のレバレッジ

「ビットレ君」では、ビットコインに加え、4種類のアルトコイン「 イーサリアム(ETH)ビットコインキャッシュ(BCH)ライトコイン(LTC)リップル(XRP)」を取り扱っています。ビットコインは最大で10倍、他のアルトコインには最大で5倍のレバレッジをかけることができます。ロスカットが証拠金維持率が75%を下回った時点で強制的に行われるため、追加証拠金の制度はありません。
充実のチャート機能でテクニカル分析

レバレッジ取引に必要不可欠なテクニカル分析!ビットレ君では、以下のチャートを表示させることができます。
【トレンド系指標】
「現在トレンドが発生しているか」「トレンドは上昇か下降か」「どのくらいの勢いなのか」を分析する為のチャートです。
- 単純移動平均SMA:一定期間の平均価格を繋げて出来た線です。
- 指数平滑移動平均線:単純移動平均線の応用版で、直近の値に重みを与えて平均価格を出した線となっています。
- ボリンジャーバンド:移動平均線に統計学の考えをプラスして、相場の反転や保ち合い放れを判断する指標です。
- 一目均衡表:価格の動きよりも「時間」の概念を重視し、売り手と買い手のバランスが崩れた方に相場の行方は向かうという考えに基づいてできたものです。
- 平均足:4本値の平均値から作るテクニカル手法です。
【オシレーター系指標】
相場が買われすぎなのか、売られ過ぎなのかを分析するのに優れているチャートです。
- MACD:動平均線を応用したテクニカル分析となっています。短期のEMAと中期EMAの平均値を用いています。
- RSI:「相対力指数」と呼ばれおり、相場の「買われすぎ」「売られすぎ」を表す指標です。
- DMI/ADX:DMIとは「方向性指数」と呼ばれ、一定期間の相場の方向性を示します。ADXは、レンジがトレンドか見分けるためのテクニカル指標です。
- ストキャスティクス:安値・高値・終値を使って分析する指標です。
- RCI:「順位相関指数」と呼ばれ、相対的に今の相場は強弱どちらに傾いているかを表しています。これもまた買われすぎか売られすぎかの指標です。
チャートやテクニカル分析などなど、仮想通貨FXに関する用語を詳しく知りたい方はこちら!
仮想通貨FXを始めてみたけど専門用語が難しくて挫折しそう・・・。FXをやっている誰もが最初に感じるこの悩みを抱えているあなた。安心してください、そんなあなたのためにFXにおいてとても重要な用語を分かりやすく解説しました。
アプリのダウンロードはこちらから!

【DMM Bitcoin】実績のある大企業の最新アプリ!

DMM Bitcoinとは、大企業のDMMが運営している仮想通貨販売所です。大手ならではのサービス・ケアの充実度、信頼度の高さで人気があります。
DMM Bitcoinのアプリの特徴を見ていきましょう!
DMM Bitcoinの評判を知りたい方はこちら!
DMM Bitcoinがいいって聞くけど実際どうなのか気になっていませんか?DMM Bitcoinのメリット・デメリットをTwitterでみられる実際の評判とともに解説します!DMM Bitcoinがどんな人におススメなのか見てみましょう!
一目でわかるチャート機能

DMM Bitcoinのアプリでは、四分割してチャートを表示させることができます。様々なチャートを一度に見ることができます。
この機能が便利ため、このチャートを見るためだけにアプリをダウンロードするユーザーもいるそうです。
直感的に使いやすい操作性

DMM Bitcoinアプリの特徴の一つは何と言っても操作性の良さです。上記の画像がアプリのホーム画面で、このホーム画面からトレードやチャートなどなど全ての機能に繋がっています。この一つのホーム画面に全ての機能が集結している為、直感的に使いやすいです。
豊富な種類のアルトコインでレバレッジ取引

ビットコイン(BTC)の他にも「イーサリアム(ETH) ネム(XEM) リップル(XRP) ライトコイン(LTC) イーサリアムクラシック(ETC)ビットコインキャッシュ(BCH)」6種類のアルトコインでもレバレッジ取引が可能です。これら7種類の通貨に対して5倍のレバレッジをかけることができます。

また、DMM Bitcoinでは、14種類もの通貨ペアでの取引が可能です。
DMM Bitcoinでは、証拠金維持率が80%を下回った時点でロスカットが行われます。海外では、最大100倍ものレバレッジをかけることができる取引所もあるため5倍のレバレッジは比較的小さく、ロスカット条件の証拠金維持率がも高いため、DMMビットコインのレバレッジ取引はGMOコインよりも低リスクな取引と言えます。
注文方法
DMM Bitcoinでは6種類の方法で注文をすることができます。GMOコインと同じ注文方法が揃っています。注文方法に関して二つのアプリの唯一の相違点は、OCOーIFD注文という名称かIFO注文かというところです。
- 成行注文
- 指値・逆指値注文
- OCO注文
- IFD注文
- IFO注文
- スピード注文
DMM Bitcoinのアプリの使い方を詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください!
DMM Bitcoinのスマホアプリは「使いやすい」ととても評判がいいです。この記事では、DMM Bitcoinの使い方をアプリへのログインから、入出金、現物取引、そしてレバレッジ取引の方法まで画像を使いながら丁寧に説明していきます!
アプリのダウンロードはこちらから!

GMOコインとDMM Bitcoinを比較!
比較項目 | GMOコイン | DMM Bitcoin |
---|---|---|
対応端末 | iOS 9.0以降。iPhone、iPad、iPod touch Android 4.4以上 | iOS 8.1以降。iPhone、iPad、iPod touch Android 4.0以上 |
使いやすさ | ◎ | ◎ |
分析機能 | ◎ | ◎ |
レバレッジ | 最大10倍 | 最大5倍 |
取扱通貨種類 | 5種 | 7種 |
GMOコインはスプレッドも狭く、取引手数料も無料でカスタマ ー対応も充実しています。
初級者から上級者まで幅広くおすすめできる超人気の取引所です!
仮想通貨FXのアプリまとめ

いかがでしたでしょうか。今回は仮想通貨FXができるスマホアプリを紹介しました!
まだ二つしか仮想通貨FXを行えるスマホアプリはありませんが、どちらが自分に適しているのか分かって頂けたら幸いです。