仮想通貨の先物取引についてよく耳にするけれど、何のことかよくわからない・・・と思ってはいませんか?
この記事を読めば、仮想通貨の先物取引についてマスターできちゃいます。
最新のニュースから、先物取引ができるおすすめ取引所まで余すところなくご紹介していきます。
仮想通貨の先物取引をやってみたいという方は、ぜひこの記事を読んでチャレンジしてみてはいかがでしょうか!
目次
仮想通貨の先物取引とは?

そもそも先物取引とは?
仮想通貨の先物取引について理解するために、まず先物取引とは何か、というところから見ていきましょう。
先物取引というのは、将来のある時点での売買を前もって現時点で約束する取引のことを言います。あらかじめ数量と価格を約束しておいて、約束の日がきたらお金を払って実際に取引を行います。
先物取引の最大のポイントは、買いたいものの価格変動について心配する必要がないということ!
例えば、先物取引で買う約束をしていたものの値段が約束の日には2倍になっても、もとの値段で買うことができるのです。

ここで、具体的な例を挙げて説明していきましょう。
Aさんは、100万円のダイヤモンドの指輪が欲しくてたまらないのですが、ボーナスが入るのは来月のためまだ今は買うことができません。Aさんとしてはダイヤモンドの価格が変動して来月には値上がりしてしまったらどうしようと不安になります。
そこで、Aさんは先物取引で先に指輪を予約してしまうことを思いつきました!今の段階でいくらか手付金を払って、来月の25日に現在の価格100万円で指輪を購入することを約束したのです。

この場合、ダイヤモンドの指輪の実際の価格が来月の25日に80万円に値下がりしていても、120万円に値上がりしていても、先物取引をしているAさんは100万円を払うことになります。
仮想通貨の信用取引・FXとの違い
取引期限の有無
まず、この3種類の取引においては取引の期限が異なります。
先物取引は、基本的に約束の日が決められており、その日に決済を行うことになっています。それに対し、取引所にお金や仮想通貨を借りることにより行う信用取引は、借りた資金の返済日にお金を返すことになります。
このように決済の期限がある先物・信用取引に対し、FXは決済期限がありません。ですので、FXの場合には決済を行うのは取引開始日でも、一年後でも大丈夫なのです。
取引名 | 取引の期限 |
---|---|
先物取引 | 約束の日に決済 |
信用取引 | 返済期限あり |
FX | 期限なし |
金利の有無
続いて押さえておきたいのは、取引にかかる金利の違いです。
信用取引やFXでは証券金融会社やFX業者など他者からお金を借りているのに対し、先物取引は誰かにお金を借りて取引を行っているわけではありません。
そのため、先物取引では基本的に金利がかからないのです。
この点は、他の機関から融資を受けて行うため取引に金利がかかる信用取引やFXとの違いと言えるでしょう。
取引名 | 金利 |
---|---|
先物取引 | 金利なし |
信用取引 | 金利あり |
FX | 金利あり |
仮想通貨のFXについてもっとよく知りたい!という人はこちら↓
仮想通貨FXとは、仮想通貨を用いた証拠金取引です。この記事では、仮想通貨FXを始める上で必須の基礎知識やメリット・デメリット、そしてコインオタクのトレーダーが厳選したおすすめ取引所BEST3も紹介しています!
仮想通貨の先物取引の特徴

それでは、続いて仮想通貨の先物取引についてどのような特徴があるのか詳しく見ていきましょう。
仮想通貨の先物取引の特徴まとめ
- 限月と呼ばれる決済期日がある
- レバレッジがかけられる
- 売りから入ることができる
- ロスカットがある
- 追証が求められる場合もある
限月と呼ばれる決済期日がある
まず、仮想通貨の先物取引の特徴としては、「限月」と呼ばれる決済期日が決まっていることが挙げられます。
先物取引は、あらかじめ「将来取引を行う約束の日」を決めるということを先にご説明しました。この「約束の日」のことを「限月」と呼び、その日に取引の決済を行う仕組みとなっています。
仮想通貨の先物取引では、初めに証拠金として支払金の一部を預け入れ、限月に残りの金額を支払うことになっています。
レバレッジがかけられる
仮想通貨の先物取引は、レバレッジがかけられるという点も特徴的です。
各取引所によってレバレッジの幅は決められていますが、例えばレバレッジが10倍の場合、10万円の証拠金を預け入れれば100万円までの取引ができます。
ただし、取引の金額が大きくなるということは、それだけリスクも大きくなるということですので注意が必要です。
レバレッジ取引に関してはぜひ以下の記事をのぞいてみてください!
ビットコインのレバレッジ取引って?ロスカットや税金の計算方法は?各取引所における最大倍率や手数料を徹底比較し、そこから見えてきたビットコインのレバレッジ取引ならではの特徴やリスクを惜しみなく紹介します!
売りから取引を始めることができる
仮想通貨の先物取引では、契約時に実際の現物をやり取りするわけではなく先に取引の契約を結ぶだけです。
そのため、この仕組みを利用すると、決済のとき実際に現物とお金をやり取りするのではなく、反対売買をすることにより決済を行う差金決済が可能になります。
この差金決済について、例を挙げて考えてみましょう。
Bさんが、証拠金を10万円払ってレバレッジ10倍で仮想通貨の先物を一つ買ったとします。レバレッジが10倍なので、Bさんは100万円分の仮想通貨先物を買う権利を手に入れたことになります。
Bさんの注文後、その仮想通貨の先物が10万円から11万円まで値上がりしました。この時、Bさんは「110万円分の価値のある仮想通貨を100万円で買う権利」を手に入れたことになります。

ところが、まだこの段階ではBさんは「権利」を手に入れただけなので、通常の取引で考えると実際に仮想通貨を100万円で購入して、110万円で売らないことには10万円の利益は入ってきません。しかし、Bさんとしては今いきなり100万円を用意することができないので困ってしまいます。
こんな時、役に立つのが差金決済の仕組みです!
差金決済の仕組みを用いることで、Bさんは100万円の仮想通貨を実際に買わずとも、売りの注文を出すことにより差額の10万円を受け取ることができます。つまり、仮想通貨のやり取りを介さずに差額分のお金のやり取りだけで済むのです。

この差金決済の仕組みがあることで現物を介さないお金のやり取りが可能になるため、先物取引では売りから取引を始めることもできます。
手元に仮想通貨を持っていなくてもその仮想通貨の売りの注文を出すことができ、取引による利益のみを得ることが可能になります。
ロスカットがある
仮想通貨の先物取引では、取引を担保する証拠金の維持率がある一定の割合を下回ると取引所により強制的に取引が終了されて損失が確定してしまうことがあり、これをロスカットと呼びます。
このロスカットはレバレッジをかければかけるほど起こりやすくなりますので、レバレッジはあまりかけすぎない方が良いでしょう。
追証が求められる場合もある
仮想通貨の先物取引では、証拠金が少なくなってくると追加の証拠金を払うことを求められる場合があります。この仕組みのことを、追証と言います。
追証が請求されるのは、「支払った保証金に対してある一定額まで損失が膨らんだとき」とされ、各取引所でそれぞれの基準が定められています。
追証を求められた場合には、追加の証拠金を支払えば取引を続けることができますが、期限内に支払わないと強制的に決済が終了されることになります。
ビットコイン先物に関するニュース

仮想通貨の先物取引と聞いて、真っ先に思い浮かべる人が多いのはビットコイン先物でしょう。ここからは、今注目されているビットコイン先物に関する最新のニュースについて注目していきます!
アメリカの有名取引所CBOE、CMEに上場
ビットコイン先物は、2017年の12月にCBOE(シカゴ・オプション取引所)とCME(シカゴ・マーカンタイル取引所)に上場されたことで話題となりました。
CBOEもCMEもアメリカにある世界最大級の取引所で、歴史が長く非常に信頼性のある取引所として知られています。
このように世界的に有名な取引所がビットコインの先物を扱うようになったことで、ビットコイン先物への注目度が一気に高まりました。
詳しく知りたい方はこちら↓
12月18日にCBOEについでCMEがビットコインの先物取引を開始しました。CBOEでの上場ではビットコインの価格が上がる結果に終わりましたが、今回はどうなるのでしょうか。コインオタクがビットコインの今後を予想します。
Bakktが現物決済のビットコイン先物取り扱い開始決定
ニューヨーク証券取引所の親会社・ICE(インターコンチネンタル取引所)が運営する仮想通貨の決済プラットフォーム・Bakktも、2018年の12月から現物決済のビットコイン先物の取り扱いを行うことを公表しています。
Bakktは、仮想通貨の保管・売買・決済を行うことのできるプラットフォームで、マイクロソフトやスターバックス、ボストン・コンサルティンググループなどの名だたる大企業から出資を受けていることで有名です。
Bakktを利用すれば、仮想通貨をアメリカドルに替えお店での支払いに用いることができるため、仮想通貨の実用性が高まるシステムとして注目されています。
このように話題を集めているBakktがビットコイン先物を始めると発表したことで、ビットコイン先物市場の活性化への期待がさらに高まっています。
ビットコイン先物が市場にもたらした影響

ビットコイン先物が市場にもたらした影響として挙げられているのが、仮想通貨価格の暴落です。
ビットコイン先物がCBOE、CMEに上場された2017年12月頃にはビットコインの注目度が高まり、仮想通貨価格は一時上昇しましたが、それ以降は暴落・停滞しています。
これは一体、なぜなのでしょうか?
その背景としては、ビットコイン先物が始まったことで、機関投資家たちが「売り」の注文を出すようになったことが考えられます。
すなわち、今後ビットコインの価格が下がることを予測した機関投資家の人々が売り注文を出した結果、価格が暴落したと言われているのです。
ビットコイン先物だけが原因で仮想通貨価格が暴落したと言い切ることはできませんが、ビットコイン先物の上場が仮想通貨価格に影響を与えるということは十分に考えられるでしょう。
市場への影響を詳しく知りたい方は、以下の記事を参照してみてください!
日本時間の12月11日朝8時にアメリカ、シカゴのCBOE取引所でビットコインの先物が上場しました。懸念されていたような価格の暴落はなく、比較的穏やかな滑り出しを見せました。今後の展望も含めて解説します!
ビットコイン先物取引ができるおすすめ取引所3選!

ここまで読んできて、「ビットコイン先物取引に挑戦してみたい!」と思った方もいるのではないでしょうか?そこで、ここからはビットコイン先物取引をすることができる取引所を三つ厳選してご紹介していきます。
ビットコイン先物おすすめ取引所
- bitMEX
- Liquid
- bitbankTrade
bitMEX

まずご紹介するのが、海外の取引所である「bitMEX」です。bitMEXがすごいのは、なんとレバレッジが最大で100倍までかけられるという点です。
日本の取引所では金融庁の規制によりレバレッジは25倍までと決められていますが、bitMEXは香港を拠点としているためこの規制に縛られることがありません。
さらに、bitMEXには追証がないため、損失がどんどん膨らんでしまう心配がありません。最悪の場合でも、証拠金を失った段階で取引が強制終了するので借金を作らないで済むのです。
海外の取引所とは言え日本語にも対応しているので、英語での取引に不安がある人でも安心して用いることができるでしょう。
BitMEX(ビットメックス)は100倍レバレッジ取引が可能な香港の仮想通貨取引所です。取引画面や仕組みが少し複雑ですが、登録方法から取引方法などを詳しく解説したこの記事を読めば、使い方をマスターできること間違いなしでしょう!
Liquid

続いて、ビットコイン先物の取引所としておすすめするのが「Liquid」です。この取引所はかつてQUOINEXという名で知られていましたが、2018年の9月からLiquidに改名、リニューアルされました。
Liquidの特徴としては、国内取引所では最大の25倍までレバレッジがかけられるという点が挙げられます。より大きな賭けをして利益を得たい、という人にはおすすめの取引所と言えるでしょう。
さらに、Liquidはロスカットの証拠金維持率が他の取引所と比べて高く、110%を下回ると強制的にロスカットとなります。そのため、賭けに出て失敗し、損失が出る場合にもその損失を小さく止めてくれる仕組みが整っていると考えられます。
Liquid by Quoineとは、QUOINE社が運営していた仮想通貨取引所QUOINEX(コインエクスチェンジ)が2018年9月にリニューアルしたものです。気になる特徴やメリット・デメリット、そして新機能まで詳しく解説します。
bitbank Trade

最後におすすめするのが、「bitbank Trade」です。bitbank Tradeは、先物取引を日本で一番初めに開始した取引所として知られています。
bitbank Tradeでは現物取引は扱われていないため、先物取引がメインの上級者向けの取引所と言えます。レバレッジは20倍までで、証拠金維持率が20%を下回ると強制ロスカットとなります。
このbitbank Tradeには追証のシステムがないため、入金時の証拠金以上の損失になることがないのが安心できるポイントと言えます。
徹底調査!bitbank Trade(ビットバンクトレード)のすべて[2018年8月版] bitbank Tr […]
ビットコイン以外の仮想通貨先物取引は?
「先物取引といえばビットコインが有名だけど、他の仮想通貨には先物はないの?」そんな疑問をお持ちの方もいるでしょう。そこで、ここからはイーサリアムやリップルなどビットコイン以外の仮想通貨の先物について注目していきます。
イーサリアム(ETH)先物
イーサリアム先物に関しては、アメリカのCBOE(シカゴ・オプション取引所)がビットコインに続いて上場を検討していることが報道されています。
2018年内の上場が計画されており、現在CBOEは米商品先物取引委員会(CFTC)からの承認を待っている状態です。
もしイーサリアム先物が上場されればビットコイン先物の上場時と同様にイーサリアムの価格が下落することが予期されています。そのため、イーサリアムの取引に興味がある方は関連ニュースから目を離さないようにしましょう!
「イーサリアムって何だっけ?」という人はこちら↓
イーサリアム(Ethereum)は、時価総額第2位の仮想通貨で、ビットコインを超えるほどのポテンシャルを持つかもしれないと言われています。イーサリアムの何が凄いのか、将来性はどのくらいあるのか、実際に買った方が良いのかを解説します!
リップル(XRP)先物
リップルの先物取引は、実は2016年からイギリスの仮想通貨取引所・Crypto Facilitiesを通して行われていました。ビットコイン先物のように知名度は高くありませんが、だいぶ前から存在していたのです。
Crypto Facilitiesは、2018年の9月に世界初のアルトコインのドル建て永久先物取引を開始したことで話題となりました。
日本ではまだリップルの先物取引をすることはできませんが、今後リップルの先物取引が拡大してくる可能性は十分にあると言えます。
「リップルって何だっけ?」という人はこちら↓
リップル(XRP)とは、オンライン送金・決済が可能なネットワーク、及びそこで使われる仮想通貨の名称です。決済の所要時間・手数料が少ないことから、リップルは将来的に銀行間のオンライン決済などに利用されることが予想され、期待を集めています!
仮想通貨の先物取引まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は、仮想通貨の先物取引についてご説明しました!
仮想通貨の先物取引の特徴や、ビットコイン先物の最新のニュースや市場への影響が理解していただけたでしょうか。
仮想通貨の先物取引に興味を持った方は、ぜひこの記事で紹介した厳選取引所3選から先物取引を始めてみることをおすすめします!
仮想通貨の先物取引まとめ
- 仮想通貨の先物取引とは、将来のある時点での売買を前もって現時点で約束する取引のこと
- レバレッジをかけられ、売りから入ることができる
- ロスカットや追証がある