2019年版!おすすめETCカードランキング

車を所有している方は、クレジットカードを発行する際に、ETCカードも追加で申し込むとをおすすめします。

高速道路を利用する際に便利で、料金もクレジットカードと一緒にまとめて支払うことができます。

クレジットカードのETCカードについては、年会費など各社内容が異なります。今回はおすすめのETCカードについて解説していきます。

カード会社によって異なるETCカード


クレジットカードを申し込む際に、ETCカードを発行するかどうかの項目があるケースが多いです。
高速道路を利用するさいに非常に便利ですが、クレジットカード会社によって、制度に違いがあります。

ここではまず、カード会社が発行するETCカードの特徴について、どのような点に違いがあるのかをみていきましょう。

年会費

異なるのが「年会費」です。カード会社によって、無料もあれば、年会費を支払ってETCカードが利用できる場合も考えられます。
年会費の記載方法には以下のようなパターンがあります。これについて詳しくみていきましょう。

年会費無料

こちらは何年使っても年会費が0円であることを示しています。場合によっては「永年無料」という書き方もされています。

条件付き無料

こちらはある指定の条件を満たすことによって年会費が無料となるパターンです。例えば、「年間○○円以上の利用で無料」などのような条件が一般的です。

年会費有料

ETCカードの利用状況に関わらず年会費が発生します。

ETCカードの年会費については、主にこの3つのパターンのうちどれかが記載されています。

発行費用・更新費用

ETCカードの発行と更新に関わる費用です。こちらも「有料」「無料」の2つがあります。

ポイント還元

ETCカードの利用料金によって、カード会社のポイントに還元されるかどうかです。
高速道路を頻繁に利用する場合は、重要な項目になります。

ETC専用タイプか一体型か

クレジットカードにETCカード機能が付帯している「一体型」タイプと、クレジットカードとは別にETCカードが用意されているタイプの2つがあります。

ETCカードの場合、車内に置いておいた方が忘れることがなく便利ですが、盗難のリスクがあるため、運転免許証と一緒に持ち歩くのが良いでしょう。
また一体型の場合はクレジットカードを常に持ち歩いておく必要が出てきます。

2019年版!おすすめETCカードランキング


ここからは2019年のおすすめETCカードを紹介していきます。
先述した「年会費:無料」「発行・更新日:無料」「専用カードタイプ」「ポイント還元あり」などの条件を満たしているETCカードでもあるので、利用を考えている人は候補に入れて考えてみてください。

JCBカードW「ETCスルーカード」

年会費無料でポイント還元率も高い「JCBカードW」は、ETCカードも優れものです。
休日や深夜などの時間帯に応じた割引サービスが実施されている上に、「ETCマイレージサービス」にも対応しており、溜まったマイレージは通行料金として使えます。
通常の還元率は0.5%ですが、利用によってはポイントが倍以上になります。

JCBカードWのキャンペーン

JCBカードWでは、新規入会キャンペーンを実施しています。新規入会によって「Amazonでの利用でポイント13倍」(~2019年7月31日まで)+「最大13000円分がプレゼント」(~2019年9月30日まで)となります。

ライフETCカードカード

通常のポイント還元率は0.5%となっていますが、入会初年度は1.5倍、誕生月は3倍、プレミアムステージ到達で2倍になるなど、平均すると1.1%の還元率にあげることが可能です。
クレジットカードの支払いとまとめてETCの料金を支払うことができますし、「ETCマイレージサービス」などの割引制度もあります。ETCカードの年会費も無料で、専用カードタイプになっています。

ライフカードのキャンペーン

ライフカードでキャンペーンで「カード発行で2000円相当」+「ショッピング50,000円以上利用で5000円相当」がもらえます。(~2019年9月日)

出光カードまいどプラス「出光ETCカード」

年会費が永年無料で、ポイント還元率は0.5%ですが、ガソリンスタンドを展開している企業だけにガソリン代の割引が受けられるクレジットカードです。自動車を使う機会の多い人にはお得なカードといえるでしょう。

ETCカードも年会費無料で利用できますし、盗難や紛失に伴う不正利用にも対応できます。

出光カードまいどプラスのキャンペーン

出光カードまいどプラスの「ガソリン代割引」は、常時2円/ℓとなっているのですが、新規入会キャンペーンを適用すると、入会後2ヶ月間はガソリン・軽油の料金が5円/ℓの割引となります。(~2020年4月10日カード発行日が対象)

オリコカード・ザ・ポイント

還元率が常時1.0%の高還元クレジットカードで、入会から6ヶ月は還元率が2.0%にアップします。ETCカードの利用でもポイントが貯まる仕組みになっており、「ETCマイレージサービス」や「時間帯割引」にも対応しています。

オリコカード・ザ・ポイントのキャンペーン

こちらでは、入会特典として「1000オリコポイント(1,000円相当)」がプレゼント+「Start THE POINTキャンペーン」にエントリーし、条件を満たしていくと最大7000オリコポイント(7,000円相当)をプレゼントするキャンペーンを実施しています。

イオンカード

イオン系列のお店を頻繁に利用している人におすすめなのが「イオンカード」です。還元率は0.5%ですが、ポイントの使い道も豊富で電子マネー「WAON」にも対応しています。ETCカードは、年会費・発行費なども無料で、ETCゲートによる車両損傷のお見舞金制度も用意されているので安心です。

イオンカードのキャンペーン

イオンカードでは、イオンNEXCO西日本カードの新規入会の「ときめきポイントプレゼントキャンペーン」を実施しており、新規入会や公式アプリの登録、ショッピング利用によって最大6000円分のポイントがプレゼントされます。(~2019年9月30日まで)

セゾンカードインターナショナル「セゾンETCカード」

ポイント還元率は0.5%ながらも貯めたポイントが永久不滅となる「セゾンカードインターナショナル」。いつのまにかポイントの有効期限を過ぎていたなんてこともなくなります。ETCカードも同時発行が可能になっており、年会費も永久無料です。ETCカードによるポイント還元や割引制度も充実しています。

セゾンカードインターナショナルのキャンペーン

セゾンカードインターナショナルでは、入会キャンペーンとして、発行後1ヶ月以内に10000円以上を利用した人にもれなく2000円分のプリンスチケットがプレゼントされるキャンペーンを実施しています。(~2019年8月31日まで)

エポスカード「エポスETCカード」

ポイント還元率は0.5%で、年会費無料で充実した旅行保険や各種優待・割引制度が充実しています。ETCカードも年会費永年無料でポイントを貯めることもできます。ETCカード紛失・盗難時の不正利用に対しては損害金を全額補償してくれるので安心して使えます。

エポスカードのキャンペーン

エポスカードでは、入会特典として、2000円相当のエポスポイントがもらえるキャンペーンを実施しています。

お得にETCカードを活用しよう


ETCカードというとクレジットカードの付帯サービスですが、詳しくみてみると年会費やスペックなどで差があることが実感できます。クレジットカードをよく使用する人であれば、還元率だけではなく、ETCカードのスAペックにも注目して、お得に活用してみましょう。

おすすめの記事