リップル(Ripple)東大・京大と提携、ブロックチェーンの開発を促進

リップル(Ripple)社が7月29日、大学に金融や技術的な資源を提供するために設立した大学ブロックチェーン研究イニシアチブ(UBRI)が、京都大学や東京大学を含めた新しいパートナーを獲得し、国際的な地位を日本にまで広げたことを公式ブログで発表した。

UBRIはさらなる学術的な調査の促進、技術的な開発、ブロックチェーンの革新、暗号資産やデジタル決済を目的としており、現在14カ国で合計33の大学と提携している。

リップル社のエリック・ヴァン・ミリテンバーグ(Eric van Miltenburg)グローバル担当副社長は、「UBRIネットワークが世界中の幅広い大学パートナーに拡大することは、引き続きブロックチェーン技術とユースケースの開発を促進し加速させることになるだろう」と語った。

リップル社が約53億円を拠出するUBRIとは?

UBRIは学術調査・技術開発・ブロックチェーン革新・暗号資産及びデジタル決済のためにリップル社と世界のトップ大学との提携を行う機関である。提携した大学に対してリップル社は、資金の寄付や技術ツールへのアクセス提供、リップルのチームメンバーが大学パートナーと共同作業を行っている。

これまでにリップル社はUBRIに5,000万ドル(約53億円)を拠出した。プログラムの開発や成熟に合わせて資金の追加・技術的リソースの投入・IPおよびリップルスタッフへの継続的なアクセスの提供を予定している。

UBRIと提携する大学は、ブロックチェーン・分散コンピューティング・仮想通貨・暗号化・デジタル決済および関連分野の教育、研究、革新の最前線にあることを基準として選ばれる。日本の大学以外とは、オレゴン大学や韓国大学などがUBRIと提携している。

京都大学や東京大学でのブロックチェーンの研究例

京都大学大学院人間総合生存学館では地球規模の問題に取り組むために、工学やビジネス、公共政策などの学際的アプローチに基づいたワークショップや研究プロジェクトへのホスト役を担当している。現在何人かの学生が移民労働者の送金や難民のデジタルID管理、京都の伝統産業のサプライチェーン管理へのブロックチェーン技術の適用を研究している。

東京大学経済学部では、ブロックチェーンと一般市民の集落に関する公開セミナーを開催している。同学科内の教授たちは進化する金融システムや規制に関する枠組み、金融業界における暗号資産およびブロックチェーンの利用の監視などの関連トピックに関する研究プロジェクトを実施している。

リップル(XRP)の価格・相場・チャート

参考
Ripple Expands UBRI Program To Japan, Supports 33 University Partners Across 14 Countries

【こんな記事も読まれています】
リップル戦略的パートナーのマネーグラムが韓国のフィンテック企業との提携発表
リップル(Ripple)投資部門設立からXRP関連プロジェクトに540億円出資
Bitrue CEOが語るリップル(XRP)基軸・仮想通貨取引所のこれから

文:かにたま

おすすめの記事