マイナポイント、マイナンバーカードを活用した消費活性化策とは?

2019年10月にスタートした消費税10%への引き上げ。
この引き上げによって予想された景気低下を防ぐために「キャッシュレス・消費者(ポイント)還元事業」がスタートしました。

キャッシュレス・消費者還元事業とは、クレジットカードや電子決済サービスなどを利用した場合に最大で5%の還元を受けられるという制度です。消費増税分以上の還元を受けられることもあり、近年はスマホ決済やクレジットカード決済などキャッシュレス化が進んでいます。

しかし、この取り組みが2020年6月に終了することと入れ替わるように「マイナンバーを活用した消費活性化策」の開始が予定されています。

今回は、この「マイナンバーカードを活用した消費活性化策」とは一体どんな政策なのか具体的に解説します。

マイナポイントについて詳しくはこちら

マイナンバーカードを活用した消費活性化策とは

「マイナンバーカードを活用した消費活性化策」とは、マイナンバーカードを用いたポイントを付与することで消費者生活の活性化を目指す対策のこと。2019年10月からスタートしている「キャッシュレス・消費者(ポイント)還元事業」と同時に検討されてきた政策です。

このマイナンバーカードを活用したポイントを「マイナポイント」と呼びます。

政策目的は、マイナンバーカードの利用促進を広げるためであり、早期申込者へのプレミアム率割り増しなど高い還元率も期待されています。

細かな仕組みなどは2020年のスタートに向けて現在調整中ですが、マイキーIDの発行などすでに政策の一部はスタートしており、今のうちに準備しておくのがおすすめです。

マイナポイントの利用イメージ①

①事前準備として、マイナポイント申し込みページで利用するICカードを選択して申し込み
②ICカードにチャージすると、チャージ金額に応じてプレミアムが付与される
③次回の買い物でプレミアム分も利用可能

マイナポイントの利用イメージ②

①事前準備として、利用者が希望するQRコード決済アプリからマイナポイントを申し込み
②QRコード決済アプリを使って買い物をする
③買い物後、利用金額に応じてプレミアムが付与される
④次回の買い物でプレミアム分も利用可能

※総務省の公式サイトより引用

マイナポイントにはどんなメリットがあるの?

マイナポイントの位置付けとしては、「キャッシュレス・消費者還元事業」が終わった後の取り組みとして定義されています。大きなメリットとして注目されるのは、その還元率でしょう。

現在、具体的な概要は発表されていませんが、自民党の経済成長戦略本部において、還元率を25%にする提言が行われています。もし、この還元率が現実のものになればかなりお得なポイント制度です。

1万円を前入金でチャージするだけで2,500円相当の還元が受けられることになり、期待が膨らみます。

また、令和3年には、マイナンバーカードが健康保険証として利用できるなど利便性が確実に上がっていくことが予測されているのです。

一足早い段階で、マイナンバーカードを利用する機会としてもメリットがあります。

マイナポイントをお得に利用するためにはどうすればいい?

マイナポイントの還元率で噂されている25%は、政府が主導して行なっている「プレミアム商品券」と同じ割合です。
今までは噂として受け止められていたこの高還元率も、予算編成の動きなどから少しづつ現実味を帯びてきています。

そんなマイナポイントのお得部分をより多く受けるために、「サービス開始当初から利用できるようにする」ことが求められます。

マイナポイントを貯められるようになるには、事前にマイキーID発行などの手続きを踏む必要があります。
高還元率である故に、利用者が増大していくことで予算の関係から還元率の見直しが入る可能性も否定できません。

このような記事から、事前に情報を取り、準備を進めておくことが求められるでしょう。

マイナポイントへの参加方法

マイナポイントを利用するためには、ある一定の手続きをしなければなりません。
最後に、マイナポイントが貯められるまでに必要な手続きを解説します。

マイナンバーカードの作成

現在、公的証明書として利用されるマイナンバーカード以外に、「マイナンバー通知カード」を利用している方も多いです。もしマイナポイントを貯めることを考えると、通知カードしか所持していない人も、マイナンバーカードを発行する必要があります。

マイナンバーカードは、パソコン・スマートフォン・郵送・まちなかの証明写真機などで申請が可能です。

マイキーID発行の準備

マイナンバーカード以外に必要なものとして、「マイキーIDの登録」が求められます。
マイキーIDの作成・登録は、公的個人認証サービス対応のスマートフォン・パソコンと公的個人認証サービス対応のICカードリーダライタがあれば可能です。

もし準備できなくても、居住している自治体でもマイキーIDの作成・登録ができるコーナーを設けているので確認しておきましょう。

ソフトのインストール

インターネットで「マイキープラットフォーム」を検索し、「マイキーID作成・登録準備ソフト」をインストールします。

マイナンバーカード読み取り

「マイキーIDの発行」をクリックし、マイナンバーカードをICカードリーダライタで読み取ります。

暗証番号入力

マイナンバーカードを読み取った後に、4桁の暗証番号を入力。
この暗唱番号は、マイナンバーカード受け取り時に設定した、4桁のパスワードです。

マイキーIDの生成

マイキーIDは自動で生成され、8桁の文字列が与えられます。
このIDは、後に好きなIDに変更することも可能です。

25%還元!?マイナポイントを活用してお得に生活

今回の記事では、「マイナンバーカードを活用した消費活性化策」について、概要とメリットについて説明しました。
2020年の開始に向けて、まだ具体的な部分は決まっていませんが「キャッシュレス・消費者還元事業」の後継として期待されていることは間違いありません。

税金が上がり、生活にも大きな打撃があるからこそ、このようなお得な還元サービスを上手に使うことが求められます。少しでも興味を持った方は、ぜひマイナポイントを貯めるための準備を進めておきましょう。

おすすめの記事