

ロボットアドバイザーを使って投資をはじめてみたいけれどよくわからなくて不安という人のために、この記事ではロボアドバイザーのメリット・デメリットを解説します。
ロボアドバイザー(ロボットアドバイザー)とは?
ロボアドバイザーは、人工知能・A.Iを利用して資産運用のアドバイス・実際の運用を行うサービスです。自分に合ったリスク許容度の診断、運用プランの提案、そして自動での資産運用などが主たる機能です。今までファンドマネージャーのようなプロが高額な手数料をとってやっていた作業を人工知能がしてくれることによって、投資初心者に便利なさまざまなサービスが使えるようになりました。
ロボアドバイザーのメリット
ここからは、ロボアドバイザーのメリットを説明していきます。
初心者でも投資の助言を受けられる
今までは、アドバイスを受け総合的な資産運用をする際は、大手証券会社に数百万~数千万の資金を預け入れ、多額の手数料を支払う必要がありました。今でも、ファンドラップが普及してきたとはいえ、対面型の金融機関ではラップ商品は最低数百万からの投資が一般的です。しかし、ロボアドバイザーは無料だったり低い手数料で上記のアドバイスをしてくれます。あまり多くの資金を用意せずとも、プロ並みの情報や知識を得ることができるので初心者にはおすすめです。
自分のリスク許容度を判定できる
自分がどれくらいのリスクを取れるかというのはよくわからないものです。しかし、ロボアドバイザーは簡単な質問にいくつか答えるだけで、リスク許容度を算出してくれます。ロボアドバイザーの投資お任せサービスを使用しなくても、大体のリスク許容度がわかるだけでも今後の投資や金融商品選びに役立ちます。「何に手を出していいかわからない。」という初心者にとって、自分のリスク許容度について一定の回答をしてくれるのは非常に助かります。
少額投資ができる
前述の通り、従来の投資のプロであるファンドマネージャーが運用を行うサービスは最低投資額も高額で富裕層に向けたサービスでした。ロボット(人工知能・A.I)が投資を行うことで投資家の参加ハードルが下がり、少額からの投資に対応できるようになりました。高額な人件費を捻出しなくても人工知能が解決してくれる点は投資に対する大きなルールチェンジともいえます。現在はプロに頼らなくても、投資理論を身に付けた人工知能の力を借りて投資できる時代になったということですね。
分散投資ができる
ロボアドバイザーはポートフォリオを組んでくれるので、さまざまな資産に投資できる国際「分散投資」が実現できます。最も基本的な国際分散投資のポートフォリオを自分のリスク許容度に合わせて組み立ててくれるのはとても魅力的です。「とりあえず投資をしてみたい。」という人にはピッタリではないでしょうか。
運用の手間がかからない
運用をおまかせするタイプのロボアドバイザーは利益を出す・損を出す・リバランスする等、算出したリスク許容度に収まるようにポートフォリオを手入れしてくれます。ファンドマネージャーなどのプロの人の手でこの作業を行うには前述の通り多くのお金と手数料が必要ですが、ロボアドバイザーは人工知能で投資判断を行ってくれるので、自分のリスク許容度から大きくかけ離れた取引はしません。その点で運用の手間がかからないこともメリットの1つとして考えられるでしょう。
税制面での優遇がされている
流行している仮想通貨投資などの利益は税法上、雑所得で総合課税となります。値上がり益等を考えるとハイリターンを得られるので魅力的ですが、獲得した利益は給与所得や他の所得と合算され総合課税され最大55%にもなります。しかし、ロボアドバイザーで得られた利益は申告分離課税となるので、20%程度です。さらに、源泉徴収ありの特定口座も選択できます。
ロボアドバイザーのデメリット
ここからはロボアドバイザーのデメリットを説明します。
ロボアドバイザーについてのデメリットもしっかり理解した上でしっかり運用について考えていきましょう。
すぐに利益が出ない
ロボアドバイザーは個々人のリスク許容度に合わせてポートフォリオを作成する国際分散投資ですので、 FXや仮想通貨、株式のように短期的に利益が多く出るものではありません。資産分散をしてリスクを抑えているぶん、何かの資産(例えば株式)が高騰したときには株式投資だけをしていた場合に比べてリターンもおさえられます。しかし、分散投資をした結果なので「儲け損ねた。」というような考えを持つのはやめましょう。国際分散投資をしているので、中長期的に資産を育てていきたい方に向いているといえます。
報酬として手数料が発生する
ファンドマネージャーのような投資のプロにお願いするよりも、手数料は低いとはいえ、ロボアドバイザーを活用した投資には、「投資一任報酬」がかかります。「おまかせ」ということは「投資一任」をしているのでその手数料ということです。考え方にもよりますが、ネット証券会社の株式売買手数料のほうが安い場合があります。しかし、自動で売買をしてくれる手間賃だと考えると良いかもしれません。どちらにせよ金融商品の売買には手数料がかかります。
元本保証ではない
もちろんロボアドバイザーを用いた投資は元本保証ではありません。いくら国際分散投資をしてるからといって、値下がりのリスクがなくなるわけではありません。一般的な株式や投資信託のリスクと同様に価格が上昇する可能性もあれば下降するする可能性もあります。
ロボアドバイザーおすすめサービス3選
ここでは初心者におすすめのロボアドバイザーについて紹介します。
THEO (テオ)
THEO(テオ)は世界の6,000種類以上のETFの最適な組み合わせを、顧客の年齢・金融資産額に応じて提案・運用してくれるサービスです。NTTドコモと提携しており、dポイントを使ってロボアドバイザー運用ができます。最低投資金額は10,000円です。運用報酬も1 %とおまかせ運用サービスの中では低水準となっています。スマートフォンでの取引や手続きに対応しているので、個人の投資用パソコンがない場合でも気軽にロボアドバイザー投資をはじめることができます。2019年6月に、THEOでも自動税金最適化サービスを開始し、より使いやすくなっています。
WealthNavi(ウェルスナビ)
WealthNavi(ウェルスナビ)は日本では最大手のロボアドバイザーサービスです。各種銀行や大手金融機関とも提携しています。サービスを開始すると、最初に簡単な6つの質問に答えることで、資産運用を行っていく上での「リスク許容度」が5段階で診断されるようになっています。自分のリスク許容度に合ったプランを選択することでおまかせの運用をしてくれます。診断が終わると、過去実績のシミュレーションが確認できるので、自分の資産がどのようなイメージで運用できるかを確認することができます。最低投資額は10万円です。
楽ラップ
楽ラップは楽天証券が提供するロボアドバイザー・ファンドラップサービスです。株式相場の下落に対応できるTVT機能や積立にも対応しています。簡単な診断をもとに9つのコースから運用方針を選択することができ、最低投資金額は10万円です。運用報酬には固定報酬型タイプと成功報酬タイプがあります。積み立てNISAなどで楽天証券に口座を持っている方や日頃楽天をよく使う方は楽ラップを使ってみてはいかがでしょうか。
ロボアドバイザーは手数料が低くいので初心者にもおすすめ!
ロボアドバイザーはリスク分散をして比較的安価から世界のさまざまな金融商品への投資をおまかせできる「新しい投資の形」といってもいいでしょう。投資をはじめてみたい方は自分のリスク体制を簡単に診断できるので、ロボアドバイザーをはじめてみてはいかがでしょうか。