ロボアドバイザー(ロボットアドバイザー)のおすすめサービスは?楽天「楽ラップ」などを紹介

投資をはじめたい方の中にはロボアドバイザー(ロボットアドバイザー)という言葉を聞いたことがある人も多いかもしれません。A.Iの力を借りて自分で銘柄選択をせずに簡単に投資ができるロボアドバイザーですが、どのサービスが良いのかわからないう人も多いのではないでしょうか。
そこで、この記事ではロボアドバイザーのサービスについて詳しく解説します。

ロボアドバイザー(ロボットアドバイザー)とは?


ロボアドバイザーは、人工知能・A.Iを利用して資産運用等のアドバイスを行うサービスです。人工知能やA.Iが投資する種類や銘柄選定の判断など資産運用の補助をしてくれます。人工知能、A.Iが投資家の代わりに自動的な資産運用をしてくれるサービスを指している場合もあります。今まで、投資のプロたちがクライアントの投資判断の手助けをし、手数料を徴収してきましたが、人工知能、A.Iがその代わりに投資に対する助言や一任をしてくれる仕組みです。

ロボアドバイザーが人気の理由


ロボアドバイザーが人気の理由について紹介していきます。この内容を読んでいただければロボアドバイザーが人気な理由に頷くことができるでしょう。

初心者でもプロ並みのアドバイスがもらえる

今まで、投資についてのアドバイスを得るためには、証券会社のプロにアドバイザーや資産コンサルタントとして個別に担当してもらうのが一般的でした。多額の金融資産や高額な手数料が必要な場合もありましたが、ロボアドバイザーでは金融資産の少ない投資初心者も投資に対する助言を得ることができます。

自分の許容度が分かる

ロボアドバイザーは簡単な質問にいくつか答えるだけで、リスク許容度を算出してくれます。特に投資に対するリスクリターンについては初心者の方だと分かりづらいので、簡単に自分のリスク許容度について調べられる点はメリットです。

少額投資の実現

ロボアドバイザーは少額から投資ができます。数百万円が必要な投資のプロに一任するようなスタイルと比較してロボアドバイザーでは1万円や10万円程度から投資を始められる点はメリットです。

分散投資できる

ロボアドバイザーはポートフォリオを組んでくれるので、さまざまな資産に投資できる「分散投資」が実現できます。とりあえず投資をしてみたい人で極力リスクを避けたいという場合に向いています。資産を1つのクラスにまとめる集中投資よりも分散投資は資産をさまざまなクラスに分けるためリスクを軽減できます。
株式のみに投資していた場合、株式市場が暴落してしまうと多大なダメージを受けますが、株式や債券、そのほかのさまざまな資産クラスに投資していた場合は損失は集中投資と比較するとおさえられます。

面倒な手間がかからない

普通投資を始めると、値動きするものに投資するので、日々の値動きを確認するのが大変と考える人も多いと思います。しかし、ロボアドバイザーを利用した投資は日々の値動きにそれほど神経質になる必要がありません。前述した分散投資の効果は長期的な投資スタンスのときにより良いパフォーマンスを発揮するので毎日神経質になる必要がありません。さらに、自動的にポートフォリオのリバランス(割合を一定に保つ)もしてくれるので、自分のリスク許容度以上のリスクを負わなくても良いというメリットもあります。

ロボアドバイザーで失敗しないポイント


ロボアドバイザーについて気になるけど、失敗するかもしれないと不安な方が多いのではないでしょうか。ロボアドバイザーで失敗しないためにも気を付けたい注意点やポイントを紹介していきます。

短期間での利益ばかり期待しない

ロボアドバイザーは個々人のリスク許容度に合わせてポートフォリオを作成する国際分散投資を実現できることは前述した。ロボアドバイザーでの投資は皆さんがイメージするようなデイトレーダーが運用しているFXや仮想通貨、株式のように利益がすぐ出るものではありません。
ロボアドバイザーはさまざまな資産クラスに分散投資をしているので、1つの資産に集中投資をしていた場合に比べてリターンもおさえられます。しかし、短期的に利益が出なかったことは分散投資においては特徴的な動きと言えます。なので「儲け損ねた」というような考えを持つのはやめましょう。
短期的に投資のリターンを追い求めたい人よりは、比較的リスクを抑えて中長期的に資産を育てていきたい方に向いているといえます。

報酬がかかる

ロボアドバイザーを活用した投資には、投資一任報酬がかかります。株式等の売買には売買手数料が投資信託にはそれに加えて信託報酬や信託財産留保額がかかりますが、ロボアドバイザーには投資をおまかせしているための手数料がかかります。おまかせということは投資一任をしているのでその手数料ということですね。
投資十分に理解している上級者の場合は、自分で投資をすれば本来払わなくて良い報酬なので注意が必要です。

ロボアドバイザーおすすめサービス3選を徹底解説

ここからは、おすすめのロボアドバイザーのサービスについて説明します。さまざまなサービスがありますので、自分で比較検討してみてはいかがでしょうか。

楽ラップとは?


楽ラップは楽天証券が提供するロボアドバイザー・ファンドラップサービスです。株式相場の下落に対応できるTVT機能や積立にも対応しています。簡単な診断をもとに9つのコースから運用方針を選択することができます。リスク低位での運用実績は12%程度、リスク高位では40%以上にもなります(設定来)積み立てNISAなどで楽天証券に口座を持っている方や日頃楽天をよく使う方は楽ラップを使ってみてはいかがでしょうか。

楽ラップの投資対象

楽ラップの投資対象は、国内投資信託が中心になっており、株しいや債権、REIT等のインデックスファンドを扱っています。

楽ラップの最低投資金額・手数料

楽ラップの最低投資金額は10万円です。
楽ラップの手数料は、「運営・管理費用」として定期的に契約資産の中から引き落とされるシステムとなっています。運用報酬には固定報酬型と成功報酬型の2種類が用意されているので、自分の考えに合った報酬の支払い方を選ぶことができます。以下で詳しい支払いタイプを紹介しています。

固定報酬型 固定報酬:最大0.963%
成功報酬併用型 固定報酬:最大0.853%

成功報酬:運用益の最大5.5%

楽ラップについて詳しくはこちら

WealthNavi(ウェルスナビ)とは?


WealthNavi(ウェルスナビ)は日本では最大手のロボアドバイザーサービスです。みずほ銀行や日本政策投資銀行等の各種大手金融機関や政府系のVC(ベンチャーキャピタル)が出資しているロボアドバイザーで、各種銀行やさまざまな金融機関とも提携しています。
2016年7月のサービス開始以来、順調に預かり資産を増やしており、直近の預かり資産は2,200億円以上(2020年1月末)と日本では最大の規模を誇っています。
サービスを開始すると、最初に簡単な6つの質問に答えることで、資産運用を行っていく上での「リスク許容度」が5段階で診断されるようになっています。自分のリスク許容度に合ったプランを選択することでおまかせの運用をしてくれます。診断が終わると、過去実績のシミュレーションが確認できるので、自分の資産がどのようなイメージで運用できるかを確認することができます。
運用成績は一番低いリスク耐性のレベル1を選択した場合でも、15%以上(設定来)一番高いリスク耐性のレベル5では30%以上(設定来)となっており堅調な成績を残しています。

WealthNavi(ウェルスナビ)の投資対象

WealthNaviの投資対象は、米国市場の上場ETF、米国・日本・欧州・新興国株式・米国・物価連動債権、金・不動産を投資対象とするETFです。国際分散投資を実現するために、さまざまな資産クラスに投資しています。

WealthNavi(ウェルスナビ)の機能・最低投資金額

WealthNaviはリスク許容度診断に加え、ポートフォリオ構築、自動積み立て、自動税金最適化機能(DeTAX)といった機能を提供しており、投資初心者の方にも簡単に投資をはじめられるようになっているのが特徴です。最低投資額は10万円で、手数料は預かり資産の1%(預かり資産3,000万円未満)となっています。

WealthNavi(ウェルスナビ)について詳しくはこちら

THEO (テオ)とは?

THEO(テオ)は世界の6,000種類以上のETFの最適な組み合わせを、顧客の年齢・金融資産額に応じて提案・運用してくれるサービスです。スマートフォンから手軽に口座開設やリスク耐性のチェック、投資プランの作成・変更ができます。そのため20代や30代の世代に人気のロボアドバイザーサービスとなっています。
2016年3月からの運用成績はリスク低位で年率リターン1.5%以上、リスク高位で年率7%以上となっています。

THEO (テオ)の投資対象

THEOの投資対象は海外ETFが中心です。国内・先進国・新興国の株式や新興国等を含む外国債権・
REITや金・農作物などの商品・インフラなど幅広くなっているのが特徴です。投資対象国も世界80か国に及び国際分散投資を細かく実現できます。

THEO (テオ)の最低投資金額・手数料

最低投資金額は1万円からです。
手数料(投資一任報酬)は預かり資産3,000万円までは預かり資産の1.1%(税込)それ以上は0.55 %(税込)となっています。

2020年4月より最低投資金額10万へ

THEOのみに限り2020年4月より最低投資金額が10万に変更になることが発表されました。「THEO+ docomo」、「THEO+ 新生銀行」や4月7日以前の申し込み分に関しては引き続き最低投資金額は1万円から利用することができます。

THEO(テオ)について詳しくはこちら

ロボアドバイザーの手数料はサービスによってさまざま


ロボアドバイザーのサービスにはさまざまな機能や投資先がありました。手数料体系もサービスによって異なり、今までのリターンについてもさまざまでしたね。 ロボアドバイザーでの投資を検討している人は上記を参考に比較して投資をはじめてみるとよいでしょう。

おすすめの記事