マイナポイントにd払いを予約、登録する方法は?アプリ、キャンペーンなど申し込みや使い方を徹底解説!

総務省のマイナポイント事業では、制度の対象となるキャッシュレス決済をひとつだけ選ぶことができます。
この記事では、d払いでの予約・登録方法を確認し、実際の申し込みの流れを紹介します。

マイナポイントについて詳しくはこちら

マイナポイントとは?


マイナポイントとは、総務省が進めるマイナンバーカードと紐付けられた新しいポイント事業のことです。
マイナンバーカードを使って、予約・申込を行い、選択したキャッシュレス決済(電子マネー、クレジットカードなど)でチャージや買い物をすることでポイントが付与されます。
上限5,000円で利用金額の25%がマイナポイントとして還元されるため、キャッシュレス決済をさらにお得に利用することができます。

マイナポイントの予約と申請はすでにスタート

マイナポイントは2020年9月1日から開始予定となっていて、すでに予約と申請がスタートしています。

マイナンバーカードと対応しているキャッシュレス決済があれば使い方も簡単で誰でも利用できるので、この機会に買い物に使ってみることがおすすめです。

マイナポイントに関連するd払いで開催中のキャンペーン


d払いは、マイナポイントへの登録を行ったユーザーに向けてお得なキャンペーンを実施しています。
まず、d払いをマイナポイントへ登録した場合1,500円分のポイントがもらえます。また、マイナポイントへ登録した上でキャンペーン期間中にd払いでチャージか支払いをすると最大1,000円分のポイントがもらえます。マイナポイントの上限である5,000円分のポイント還元と合わせると、最大で7,500円分のポイントが獲得可能です。

ポイントの進呈タイミングは、申し込み月の翌々月上旬となります。チャージか買い物をした場合のポイント進呈はチャージか買い物をした翌々月上旬になります。
d払いを利用する場合には、キャンペーンを意識してチャージか買い物を行うとよりお得にポイントが貯められます。

d払いを使うなら支払い方法はdカードがおすすめ!

マイナポイントの予約から付与までの流れを紹介


マイナポイントは2020年7月から予約・申込を開始しているため、マイナンバーカードがあればすぐに申請を行うことができます。
予約からポイントの付与までの流れは次のように大きく3つに分けられます。

マイナンバーカードを取得する

マイナポイントの利用には、マイナンバーカードの取得が欠かせません。
マイナンバーカードはスマホ、パソコン、郵送、証明用写真機で申請することができます。 マイナンバーカードの総合サイトから簡単に申請が可能なので、まずはマイナンバーカードの発行を進めましょう。

マイナンバーカードの交付は1ヶ月程度かかる

交付されるまでに1ヶ月程度かかるとされているため、早めに申請を行うことがおすすめです。

また、交付申請の際に設定する4桁のパスワードは、マイナポイントの予約・申込時に必要となるので、忘れずにメモをしておいてください。

スマホやパソコンから予約・申込を行う

マイナンバーカードを入手したら、続いてスマホやパソコンなどからマイナポイントの予約を行いましょう。

予約・申込にはカードの交付申請時に設定した4桁のパスワードと、マイナンバーカードを読み取る機器(スマホなら公式アプリとカメラ、パソコンならICカードリーダーライター)が必要です。
マイナンバーカードを端末で読み取ってマイナポイントの予約(マイキーIDの発行)を行うことで、予約作業は完了します。

マイキーIDの入手後はそのままマイナポイントの申し込みに進み、利用する決済サービスを選択します。 マイナポイントに対応しているキャッシュレス決済サービスを選択して申し込みを行うことで、ポイントを受け取る準備が完了します。

マイナポイントに紐付けられるキャッシュレス決済サービスはひとつだけとなるため、よく吟味してから選択するようにしましょう。

選択した決済サービスでチャージor買い物をする

申し込みの完了後(申請状況は「マイページのログイン」の「取得者マイページ」で確認できます)、選択した決済サービスでチャージか買い物をすることで、最大5,000円分のマイナポイントを受け取れます。

マイナポイントの付与は2020年9月1日から開始

ポイントが付与される期間は、2020年9月1日〜2021年3月31日となっています。
期間が区切られている点はデメリットでもあるため、予約をしたら期間内に忘れずにポイント還元を受けるようにしましょう。

マイナポイントの申し込みは何でできる?


マイナポイントの申し込みは、スマホ・パソコンから行うことができます。
しかし、全ての端末で申し込みを行うことはできず、場合によっては予約できない可能性もあります。

それぞれの対応端末は以下のようになっているので、申し込みの際に自分の持っている端末のチェックに使ってみてください。

スマホ(スマートフォン)

Apple製品のスマホの場合、iPhone7以降が対応機種となっています。
Android端末で対応している機種は、マイナポイントの公式サイトで確認することができます。

パソコン(PC)

Microsoft Windows 7、8.1、10がインストールされている端末で、かつ以下のブラウザに対応しているものが利用できます。

  • Internet Explorer11
  • Microsoft Edge(Ver.79以上)
  • Google Chrome(Ver.79以上)
  • Macは使えないので注意が必要です。

    カードリーダライター

    パソコンでマイナンバーカードの読み取りには、カードリーダライターが必要です。詳しい情報は、マイナポイントの公式サイトで確認してみてください。

    マイナポイントにd払いを予約、登録、申し込みをするには?

    次に、マイナポイントにd払いを登録する基本的な流れと、注意点などを紹介します。

    d払いとはどんなキャッシュレス決済サービス?


    d払いとは、ドコモが提供するスマホ決済サービスのことです。
    クレジットカードを使わず4桁のパスワードでの決済や、ドコモのケータイ料金と合わせて支払いができる点などが特徴です。 また、ドコモのスマホを使っていない方でも、dアカウントがあればd払いが利用できます。

    貯まったdポイントは1ポイント=1円で、実店舗とネットショッピングの両方の支払いに使えます。 さまざまな使い方が考えられるため利用機会が多く、マイナポイントで還元されたポイントも有効に活用しやすいでしょう。

    マイナポイントへの予約・登録はいつからできる?

    マイナポイントの予約や登録は、2020年7月1日より開始しています。
    d払いでの登録はスマホ(Android、iOS)、パソコン、マイナポイントの手続きスポットから申し込みが行えるため、すぐにでも申請が可能です。

    マイナポイント事業そのもののスタートは2020年9月1日からで、翌年2021年3月31日まで行われます。 自分だけでなく、家族の分も登録を行う場合には、マイナポイント事業の開催スケジュールを意識して余裕を持って行動しましょう。

    d払いでマイナポイントの申し込みを行う手順

    d払いでマイナポイントの申し込みを行うには、以下の4点が必要です。

  • マイナンバーカード
  • 4桁のパスワード(マイナンバーカードの申請時に設定)
  • キャッシュレス決済サービス
  • マイナポイントアプリ
  • この4点を揃えたら、マイナポイントの予約と登録を行うことができます。

    まず、公式のマイナポイントアプリから予約・登録を進めます。
    基本的に画面に表示される説明に従うことで予約が行えますが、「なぜか予約できない!」という想定外のトラブルを見越して、詳細を確認しておくことがおすすめです。

    マイナポイントの詳しい予約・申し込み方法はこちら

    予約後の申し込み段階で利用するキャッシュレス決済を選択することになるので、キーワードや決済サービス区分からd払いを探します。
    マイナポイントに登録できるd払いは、「お買い物時」と「チャージ時」の2種類に分かれており、どちらを選んだかでポイントが付与されるタイミングが変わるので注意が必要です。

    d払いは専用のアプリからの申し込みも可能

    d払いは、専用アプリの「d払い」からでもマイナポイント事業への登録を行うことができます。 普段からd払いのアプリを使っている場合には、その流れでマイナポイントへの登録を進めることもおすすめです。
    d払いアプリからの申し込みは、以下の流れで行えます。

    1. d払いアプリを起動して画面内のバナーをタップする
    2. 「マイナポイントに申込む」を選択
    3. 「チャージしてもらう」「お買い物でもらう」のどちらかを選択
    4. 「上記に同意してマイナポイント申込み」をタップする
    5. マイナポイントアプリに遷移するので、マイナンバーカードの読み取りやパスワードの入力等を行う
    6. 「登録が完了しました」という表示を確認し、申し込みを完了させる

    以上で、d払いアプリからの申し込みを済ませることができます。

    d払いアプリからの申し込みだとdアカウント情報の入力が不要になるため、より簡単にマイナポイント事業への登録が可能です。
    いずれにせよマイナポイントアプリのインストールは必要ですが、d払いアプリから申し込みをすれば、申請を忘れを防ぐことができるでしょう。

    d払いの決済サービスIDとセキュリティコードについて

    マイナポイントの登録にd払いを利用する際には、「決済サービスID」と「セキュリティコード」の入力が必要です。
    d払いにおける決済サービスIDとセキュリティコードは、以下のものとなっています。

  • 決済サービスID:dアカウントのID
  • セキュリティコード:dアカウントのパスワード
  • d払いを使うためにdアカウントを新規で登録する場合には、マイナポイントへの申し込み時にもIDとパスワードが必要になることを覚えておきましょう。
    IDとパスワードがわからなくなったときには、dアカウントのWebサイトの「ID/パスワードをお忘れの方」から対処できます。

    ポイントが付与されるタイミングは?

    d払いを使ってマイナポイント事業に登録した場合、ポイントの付与は決済と同時に行われます。
    「お買い物時」を選択した場合には買い物の決済をしたタイミングで、「チャージ時」の場合には実際にチャージを行ったタイミングでポイントが付与されます。
    ポイントの有効期限は48ヶ月になるため、計画的に利用しましょう。

    d払いを使うなら支払い方法はdカードがおすすめ!

    マイナポイントの予約はd払いで申し込みをしよう!


    マイナポイントの予約にd払いを使うことには、多くのメリットがあります。
    この記事で基本的な流れを確認し、マイナポイントとd払いを紐付ける準備をしてみてはいかがでしょうか。

    d払いを使うなら支払い方法はdカードがおすすめ!

    おすすめの記事