
楽天Pay(楽天ペイ)は、2020年に交通系電子マネーSuica(スイカ)と連携したことで話題となりました。
この記事では、楽天ペイのSuicaの使い方を紹介します。
楽天Pay(楽天ペイ)のSuica(スイカ)とは?
楽天ペイのSuicaとは、「楽天ペイアプリにSuicaの機能を連携した」サービスです。
使える店が豊富なことがひとつの魅力であった楽天ペイですが、Suicaの機能がプラスされたことによって、その使い道がさらに広がっています。全国の鉄道とバス、そしてSuicaの使える店舗も対象になったため、楽天ペイが活躍する機会が増えることになりました。
楽天ペイからSuicaへのチャージで楽天ポイントも貯められるので、お得さもパワーアップしているのが特徴になっています。
楽天ペイを利用している方は、この機会にSuicaとの連携しておくのがおすすめです。
楽天Pay(楽天ペイ)のSuica(スイカ)の使い方
楽天ペイのSuicaは、誰でも気軽に始められる電子マネーです。
基本となる使い方を解説するので、それぞれの手順を確認してみてください。
Suica(スイカ)の新規発行方法
Suica(モバイルSuica)を持っていない場合には、以下の手順で新規発行を行ってください。
- 楽天ペイアプリを立ち上げる
- 画面右上の「Suicaのペンギンアイコン」をタップ
- 「Suicaを新規発行する」をタップ
- 利用規約を確認し、「規約に同意して次へ」を選択
- モバイルSuicaの登録に必要な情報の入力
- Suicaの設定を完了させ、新規発行を行う
以上で、楽天ペイによるSuicaの新規発行は完了します。
モバイルSuicaアプリと併用もできるので、必要に応じてSuicaのアプリもインストールしておきましょう。
モバイルSuica(スイカ)と連携する方法
すでにカードタイプのSuica定期券・モバイルSuicaを持っている場合には、以下の手順で楽天ペイと連携を行います。
モバイルSuicaを持っている場合
- 楽天ペイのアプリを起動する
- 画面右上にある「Suicaのペンギンアイコン」をタップ
- 「モバイルSuicaを連携する」をタップ
- 利用規約の確認後、「規約に同意して次へ」をタップ
- Suicaの連携が行われたことを確認
カードタイプのSuica定期券を持っている場合
カードタイプのSuica定期券の場合には、まず以下の手順によるモバイルSuicaへの移行が必要です。
- モバイルSuicaのアプリをスマホにインストールする
- 「新規入会登録」を選択
- 利用規約の同意と、必要項目の入力を行って「各種設定へ」を選択
- 「定期券をモバイルSuicaに切替える」にチェック
- 「クレジットカード情報入力へ」を選択し、必要な情報を入力する
- 「確認画面へ」をタップし、問題がなければ「登録する」を選択
- 「定期券を切替える」を選択
- 定期券内容を入力して「次へ」を選択
- 「確認」をタップし、「定期券を切替える」を選択して完了
翌朝5時移行にログインし、「SFの移行操作」を完了させることで、定期券以外のサービスも利用できるようになります。
上記手順でモバイルSuicaへの移行を行なった後は、「モバイルSuicaを持っている場合」の方法と同様の流れで連携できます。
楽天カードでSuica(スイカ)にチャージする方法
楽天ペイからSuicaへのチャージを行う場合、楽天カードからのクレジットカードチャージが可能です。
楽天カードを使ったチャージ方法は、以下のようになっています。
- 楽天ペイでSuicaを立ち上げる
- 「チャージ」ボタンをタップ
- チャージしたい金額を入力して「チャージする」ボタンをタップ
- 端末の起動時に設定してある顔認証やパスコードの入力を行い、本人認証を完了させる
- 完了画面が表示されることを確認
モバイルSuica会員から退会するとき以外には払い戻しができないので、間違ってチャージしすぎないように注意しましょう。
楽天ポイントでSuica(スイカ)にチャージする方法
貯まっている楽天ポイントを使うことでも、Suicaへのチャージを行うことができます。
楽天ポイントを使いたい場合には、以下の手順をチェックしてみてください。
- 楽天ペイでSuicaを起動する
- 「ポイントチャージ」のボタンをタップ
- 顔認証やパスコードの入力から本人認証を行う
- 完了画面を確認してチャージを確認
楽天Pay(楽天ペイ)のSuica(スイカ)の支払い方法
楽天ペイのSuicaは、SuicaやPASMOなど交通系電子マネーのマークがある店舗や鉄道で利用できます。
支払い方法は非常に簡単で、以下の手順で実行可能です。
- 会計時にSuicaで支払うことを伝える
- 店舗の支払い用端末にスマホをかざす
- 支払い音が鳴ったことを確認する
楽天ペイアプリのSuicaを使う場合には、「楽天ペイ」ではなく「Suica」で支払うと伝えましょう。支払い時にアプリの起動は必要なく、スマホの画面がONでなくても利用することができます。
楽天Pay(楽天ペイ)のSuica(スイカ)の改札の通り方は?
楽天ペイのSuicaで交通機関の改札を通るには、自動改札機に楽天ペイの入ったスマホをかざすだけです。こちらもアプリの起動は必要なく、画面がOFFになっていても問題ありません。
さっとかざすだけで改札を通れるので、通勤・通学の際にもスムーズな利用が可能です。
楽天Pay(楽天ペイ)のSuica(スイカ)はiPhoneと連携できる?
2021年1月現在、楽天ペイのSuicaはiPhoneに対応していません。そのためiPhoneユーザーは、楽天ペイとSuicaの連携ができなくなっています。
しかしiPhoneユーザーも、楽天ペイ内のキャンペーンにエントリーすることで、楽天カードからモバイルSuicaへのチャージ時に楽天ポイントを貯めることができます。モバイルSuicaへのチャージがポイント獲得のチャンスになるので、iPhoneユーザーもお得な体験が可能です。
楽天ペイアプリを起動して下部にあるバナーをタップし、エントリーをしておきましょう。
楽天Pay(楽天ペイ)のSuica(スイカ)がチャージできないときの対処方法は?
楽天ペイのSuicaにチャージができないときには、「残高の更新が滞っている」「残高が上限に達している」といった原因が考えられます。
残高の更新が滞っている場合
残高の更新が滞っている場合、しばらく時間を開けることで数値が反映されることがあります。しばらく待機してから、改めてSuicaの残高を確認してみてください。
残高が上限に達している場合
楽天ペイのSuicaのチャージ上限金額は端末の残高と合わせて2万円までになっているため、それ以上の額をチャージしようとしても対応できないことがあります。
Suicaにチャージされている残高をチェックし、上限に達している場合には先に支払いに使ってみましょう。
楽天Pay(楽天ペイ)のSuica(スイカ)の還元率はどれくらい?
楽天ペイのSuicaに楽天カードからチャージをすると、200円ごとに1ポイントを獲得できます。常に0.5%の還元率で楽天ポイントを貯めていけるので、Suicaの利用がお得になるでしょう。
楽天ポイントはさまざまなシーンで役立ち、1ポイント=1円で利用できます。普段からSuicaを使って買い物や交通機関の利用を行っている方は、楽天ペイとの連携がおすすめです。
楽天Pay(楽天ペイ)のSuica(スイカ)のアイコン(マーク)が出ない場合の対処方法は?
おサイフケータイ機能がついているスマホ以外では、楽天ペイのアプリ内にSuicaのアイコンは表示されません。そのためAndroidスマホを使っている場合でも、事前におサイフケータイに対応しているかどうかを確認する必要があります。
また、楽天ペイのSuicaを使うにはAndroid OS 6.0以上に対応している必要もあるので、あらかじめ注意しておきましょう。
楽天Pay(楽天ペイ)でSuica(スイカ)を使ってみよう
楽天ペイとSuicaの提携は、ユーザーにとって大きな魅力になっています。
この機会にSuicaを使っている方はもちろん、これまで使うことがなかった方も、楽天ペイから登録をしてみてはいかがでしょうか。