

Airペイ(エアペイ)は、非常に多くの決済方法に対応した魅力的なサービスです。ただ、最近ではオンラインショッピングも主流になっているために、オンライン決済として利用したいというニーズがあります。
では、Airペイではオンライン決済に対応しているのでしょうか。この記事では、Airペイのオンライン決済対応について解説します。
Airペイ(エアペイ)とは?
Airペイは、テレビCMでもおなじみとなっている、リクルート社が提供する決済サービスです。リクルートグループとしては、Airペイだけでなくホットペッパーなど店舗広告等のビジネスを行っています。
このように、多角的なサービスを提供していることで、店舗側が望む機能なども積極的に導入されています。
その代表例としては、ポイントサービスを付加させることができます。TポイントやPonta、dポイントなどの主要なポイントサービスを導入することで、より多くの利用者を獲得できるチャンスが広がります。
また、POSアプリであるAirレジと連携することも簡単です。Airレジにおいては、アプリを利用して店舗の売り上げや在庫管理、レジ締めといった煩わしい作業を簡単な操作で実行できます。Airレジは、POSアプリの中で国内で最もメジャーなサービスであるために、連携は非常に便利です。また、データ分析によって売上をより伸ばすためのヒントとすることもできます。
利用する上では、手数料が気になります。せっかく売上を伸ばしても、手数料が高いと利益として反映されません。Airペイでは決済手数料は大手と同じく業界最安水準に設定されています。
月額使用料やクレジット会社等から支払われる際の入金時手数料についても、無料に設定されています。これによって、手数料を気にすることなく導入することができます。
初めてAirペイを導入する際には、不安に感じることも多々あるものです。そこで、Airペイでは動画コンテンツで導入に向けてのガイダンスを行ったり、また直接電話などでもサポートを請け負っています。
また、Airペイ自体がとても簡単に導入できるので、初めての導入でも安心です。さらには、過去大きなトラブルが発生した事例がなく、安定感がある点も評価できます。
セキュリティ体勢も万全であり、安心して使用することができるサービスとなっています。
Airペイ(エアペイ)はオンライン決済できる?
Airペイはとても便利であり、オンライン決済でも利用したくなるものです。ただ、Airペイにおいては残念ながらオンライン決済などの非対面決済には利用できません。
あくまでも、対面でカードをスキャンしたり電子マネーでの決済のみに対応しています。
Airペイ(エアペイ)でオンライン決済以外に利用できる決済方法は?
Airペイではオンライン決済ができませんが、オンライン決済以外で利用できる決済方法にはどのようなものがあるのでしょうか。具体的な決済方式があるのかについて解説します。
Airペイで利用できる決済方法
Airペイでは、主にクレジットカードと交通系ICカードの決済に利用可能です。
クレジットカード
クレジットカードとしては、以下のカードに対応可能です。
主要な国際ブランドだけでなく、Discoverなどにも対応しているのが特徴的です。
また、クレジットカードをリーダーに挿入して使用するだけでなく、Visa、Mastercard、JCB、American Expressにおいてはタッチ決済(NFC)にも対応しているので、よりスムーズに決済することが可能です。
その他、UnionPay(銀聯)決済もクレジットカードと同様に利用できます。また、iDやQUICPayのタッチ決済も利用可能です。
交通系ICカード
交通系ICカード決済としては、次のカードに対応しています。
Kitaca:JR北海道
Suica:JR東日本
PASMO:関東私鉄、バス
toICa:JR東海
manaca:名古屋地区私鉄
ICOCA:JR西日本
SUGOCA:JR九州
nimoca:西日本鉄道ほか
はやかけん:福岡市交通局
全国各地の主要なカードに対応しているのが魅力的です。唯一、PiTaPa(関西私鉄ほか)は利用できないので注意してください。
AirペイQRで利用できる決済方法
AirペイQR は、スマホ決済サービスの主要なものをすべて網羅しています。
具体的には、以下の決済サービスを導入可能です。
Airペイ(エアペイ)のメリットは?
Airペイを導入することで、さまざまなメリットをもたらしてくれます。具体的なメリットとしては、以下の通りです。
端末を持ち出して店舗外でも決済可能
古くから、決済はレジ周辺でのみ行われてきました。ただ、実際には店舗内の自由なロケーションにおいて対応したいものです。
また、場合によっては店舗外でも決済したいというニーズもあります。その点で、Airペイでは通信環境が確保できれば、店舗外でも決済できるのです。
持ち運びしやすいiPhoneを利用すれば、場所を問わず決済することができます。
個人経営のお店の決済にも導入しやすい
Airペイは導入しやすいという特徴があります。それは、初期費用がかからないというだけでなく、申込みも簡単に行えるなどの要素も大きいです。
さらに、チェーン店であっても、最大10店舗までは1度に加入申し込みができるのも魅力的です。個人経営のお店の決済にも導入しやすいというのも評価できるでしょう。
入金のサイクルが多い
事業資金を常に確保したい場合は、入金サイクルも気になるポイントです。
その点、Airペイでは1ヶ月に最大6回の入金を受けることが可能です。振込先銀行に指定がないために、特別に口座をつくる必要もありません。
ただ、6回の入金が可能なのは以下の銀行のみとなっています。
それでも、他の銀行であっても入金は月3回に設定できます。
Airペイ(エアペイ)はどのようなお店に向いている?
Airペイは、さまざまな店舗で利用されています。例えばスーパーなどの小売店、飲食店、美容院などで幅広く導入されています。
すべてのお店で利用できますし、特に向いているのは飲食店です。飲食店の場合、レジではなくテーブルで決済したいというニーズもあります。その際に、Airペイではテーブルでも簡単に決済することが可能です。
もちろん、店舗でも店の外で販売している商品の決済などでも利用できます。
Airペイ(エアペイ)はオンライン決済できない実店舗向けサービス
Airペイは、残念ながらオンライン決済できない実店舗向けサービスとなります。ただ、実店舗ではさまざまなサービスを提供できるので、より顧客獲得につながるチャンスがあります。
Airペイを活用して、より売上を伸ばすチャンスを掴みましょう。