Airペイ(エアペイ)の手数料はいくら?決済方法別に紹介

キャッシュレス決済を導入するにあたって、利用する際の手数料は気になるポイントの一つです。

キャッシュレス決済導入サービスのAirペイ(エアペイ)は、手数料が安いことで注目されています。

この記事では、Airペイの実際の手数料を決済方法別に紹介します。振り込み手数料や注意点についても触れているので、導入前にぜひチェックしてください。

Airペイ(エアペイ)とは?

Airペイ(エアペイ)とは?

Airペイは、クレジットカードや電子マネーなどのさまざまな決済方法を、iPhoneまたはiPadとカードリーダー1台で完結させることができるキャッシュレス決済導入サービスです。

事業者の規模に関わらず、安い導入費用で簡単にキャッシュレス決済を取り入れることができると評判です。

また、キャンペーンによっては導入費無料で始めることができるため、店舗にとってメリットの多いサービスとなっています。

キャッシュレスが普及しつつある現在、Airペイのような決済サービスの導入を検討してみても良いかもしれません。

Airペイ(エアペイ)の手数料は業界内最安値

Airペイ(エアペイ)の手数料は業界内最安値

Airペイを導入することを検討している方であれば、手数料は気になるところでしょう。

キャッシュレス決済サービスの手数料には決済手数料と振り込み手数料の2種類があります。

Airペイの決済手数料は業界最安値の3.24%〜3.74%です。

決済手数料の計算方法は「決済方法の売り上げ合計金額×手数料率」です。決済方法によって手数料率が異なるため、それぞれの売り上げ合計金額で計算されます。

店舗の規模や業種によって決済手数料が変わることはありません。
キャッシュレス決済サービス業界の中でもAirペイは決済手数料が低く設定されているため、小規模な店舗でも導入しやすいでしょう。

Airペイ(エアペイ)の手数料は決済方法ごとに異なる

Airペイ(エアペイ)の手数料は決済方法ごとに異なる

Airペイの決済手数料は業界最安値であることを考えると、ぜひ導入したいという気持ちになる事業者は少なくありません。

しかし、Airペイの決済手数料率は決済方法によって異なるため注意してください。

Airペイを利用してモバイル決済を行った場合の決済手数料を決済方法別に紹介します。店舗で利用されることの多い決済方法を中心にチェックしてみてください。

クレジットカード決済の手数料

クレジットカードを決済方法として利用するためには、クレジットカード会社に加盟店手数料を支払う必要があります。

Airペイで利用できるクレジットカードはVISA・Mastercard・American Express・JCB・Diners Club・Discover・UnionPayの7種類の国際ブランドです。

クレジットカードを利用して決済を行った場合の決済手数料は「ブランド別の売り上げ合計金額×決済手数料率」です。決済手数料に消費税はかかりません。

クレジットカードの決済手数料率は、ブランドによって異なります。VISA・Mastercard・American Expressの3種類は3.24%、JCB・Diners Club・Discover・UnionPayの4種類は3.74%です。

キャッシュレス決済サービスの中で、Airペイはクレジットカードの決済手数料が最安水準となっているため、導入するのはおすすめです。

交通系・商業系電子マネー決済の手数料

電子マネーによるキャッシュレス決済の利用者が増えている中で、決済手数料が気になる事業者は多いことでしょう。

クレジットカードを持ち歩きたくない方や、ポイント付与率を気にするお客様にとって電子マネー決済は需要が高いものです。

電子マネーには交通系電子マネーと商業系電子マネーがあります。Airペイが対応している交通系電子マネーは次の9種類です。

  • Kitaca
  • Suica
  • PASMO
  • TOICA
  • manaca
  • ICOCA
  • SUGOCA
  • nimoca
  • はやかけん
  • 交通系電子マネーの決済手数料を計算する方法は「交通系電子マネーの売り上げ合計金額×決済手数料率」です。

    Airペイで交通系電子マネーを利用した場合の手数料率は3.24%です。

    また、AirペイではApple Pay・iD・QUICPayという3種類の商業系電子マネー決済を利用できます。

    Airペイで商業系電子マネーを利用する場合の手数料率は3.74%です。

    QRコード決済の手数料

    AirペイではQRコード決済を利用できるAirペイQRというサービスも提供されています。

    ポイント還元率が高くキャペーンが活発に行われているQRコード決済は非常に需要が高く、導入する価値があります。個別で導入するよりも複数のQRコード決済を一度に導入できるAirペイはおすすめです。

    AirペイQRで利用できるQRコード決済は次の8種類です。

  • d払い
  • PayPay
  • LINE Pay
  • au PAY
  • J-coin Pay
  • WeChat Pay
  • Union Pay
  • Alipay+
  • Airペイは、日本や中国で利用されているQRコード決済のほとんどに対応しています。AirペイQRを利用した場合の決済手数料率は3.24%です。

    Airペイ(エアペイ)の振り込み手数料

    Airペイ(エアペイ)の振り込み手数料と注意点

    Airペイを利用するにあたって決済手数料の他に知っておくと良い手数料は振り込み手数料です。

    なんと、Airペイの振り込み手数料はかかりません。もちろん売り上げ金額に関わらず、振り込み手数料はいつでも0円です。

    決済手数料と振り込み手数料のどちらも負担しなければならないというのは、キャッシュレス決済サービスを導入しようと考えている側にとっては渋る原因となります。
    しかし、Airペイなら振り込み手数料がかからないので気軽に導入できるでしょう。

    また、振り込みに関しての魅力は手数料0円であることだけではありません。みずほ銀行・三菱UFJ銀行・三井住友銀行は月に6回まで銀行に売り上げ金額を入金できます。

    他のキャッシュレス決済サービスの中には、振り込み手数料がかかるだけでなく、入金までに2ヶ月近くかかるものもあるためAirペイは非常に魅力的なサービスであると言えます。

    Airペイは手数料が業界最安基準であるというメリットの多いモバイル決済サービスですが、ゆうちょ銀行の利用ができないという点に注意が必要です。

    ゆうちょ銀行以外の国内金融機関はすべて登録できます。

    Airペイ(エアペイ)の手数料は業界最安値で導入しやすい

    Airペイ(エアペイ)の手数料は業界最安値で導入しやすい

    Airペイは手数料が業界最安水準で導入しやすいことで知られている決済サービスです。

    Airペイの決済手数料率は3.24%〜3.74%で、さまざまな決済方法を一度に最安水準で導入できます。

    また振り込み手数料は0円で、日本国内の数多くの金融機関を振込先として登録できます。

    これから店舗を立ち上げようと考えている方や、現在の事業でキャッシュレス決済サービスを導入しようと考えている方は、ぜひAirペイの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

    Airペイ(エアペイ)について詳しい記事はこちら

    おすすめの記事