DApps「マイクリプトヒーローズ」、デュエルの環境・コツまとめ

日本で人気のマイクリプトヒーローズのランドセールが始まりましたね!セールは3月3日まで続きますので、気になる方は「DApps「マイクリプトヒーローズ」、ランド販売の詳細と注意点」をご覧になって、購入を検討してみてください!

さて、この記事ではマイクリのメインコンテンツのひとつ「デュエル」についてまとめたいと思います。ランドとともに実装される対人コンテンツ「ナイト戦」にも役立つ知識です。マイクリを楽しみ切りたい方は読んでみてください。

▼「マイクリプトヒーローズ」について詳しくはコチラ
マイクリプトヒーローズ攻略!初心者のための基礎知識と最初にやるべきこと

マイクリデュエルとは?

デュエルの概要

マイクリの対人コンテンツ「デュエル」は、毎週木曜日〜日曜日にかけて行われています。デュエルに参加すると、賞品やランキングポイントがもらえるため、毎週賑わっています。

デュエルは、通常のダンジョン攻略コンテンツと同じように、3vs3のオートバトルで行われます。オートバトルと言っても、かなり戦略を練らないと上位に行くことができませんし、アセット同士の相性なども加味する必要があります。ルール自体はシンプルな対人戦ですが、非常に奥深いコンテンツになっています。

デュエルで活躍したヒーローの取引価格は上昇することが多いことや、デュエルで上位に行くためにゲーム内通貨GUMを使ってレベルアップをするプレーヤーもいることから、デュエル自体がマイクリのエコシステムの中核を担っているとも言えます。

デュエルの大会名の利用アセット

デュエルは、利用できるアセットに応じて大会名が分けられており、さらに特殊ルールがつくこともあります。

現時点でリリースされている大会は次の4つです。

・レッドドラゴン:レジェンダリーアセットまで利用可能の無差別級
・ブルードラゴン:エピック以下のアセットで戦う対人戦
・ベビードラゴン:レア以下のアセットで戦う対人戦
・ドラゴンエッグ:アンコモン以下のアセットで戦う対人戦

これに、回復禁止などの特殊ルールが付与されることがあります。

商品が豪華

デュエルでは、上位プレーヤーには豪華な賞品が付与されます。レッドドラゴンの上位3名に至っては、レジェンダリーのアセットが賞品となっていました。レジェンダリーのアセットは安く見積もっても5~10ETH程度で取引されています。豪華さが伝わるかと思います。

比較的参加しやすいベビードラゴンやドラゴンエッグであっても、レアやエピックが賞品になっており、デュエルで上位になることは収益化の手段の一つになっています。ただし、当然上位ランカーになるためにはそれなりのアセットの準備が必要です。レッドドラゴンで優勝を目指し、ゼロからスタートをしようとすると100ETHくらいかかるかもしれません。

大会に参加してWPを貯めよう

デュエルに参加すると、ランキングに応じてWinners Pointとよばれるポイントが付与されます。この獲得WPのランキングも用意されており、今後WP絡みのイベントも企画されるようです。(詳細はまだ明らかになっていません。)

なかなか上位にいけないからといって、デュエル参加を見送るのはちょっともったいないです。実はこのWPは、大会に参加するだけでももらうことができます。毎週コツコツになってはしまいますが、マメにためておけばWP関連のイベントでいいことがあるかもしれませんよ!?

WPランキングは、メニューの「Winners Point Ranking」から、上位100名を確認することができます。ここを目指したいですね!デュエルの回数は限られているので、早いうちからアセットを買え揃えておけばそれだけWPをためやすくなります。

 

各大会の環境を簡単に紹介

レッドドラゴンはレジェンダリーヒーローを持っていないと、なかなか上位で戦うことができないので今回は割愛して、ブルードラゴン以下の大会の環境を紹介します。

ブルードラゴン

エピック以下のヒーローとエクステンションが利用可能な大会です。エピックヒーローはステータス、スキルともに強力なヒーローが多数いるので、チーム構成をあれこれ考えるのが楽しい一番好きな大会です。

現在のブルードラゴンでは、ベートーヴェンを中心としたINT全体攻撃チームが猛威を振るっています。ベートーヴェンは自分のHPが50%を切った時に、相手チーム全体の能力をダウンさせるスキルをもっています。物理(PHY)、特殊(INT)だけでなく、素早さ(AGI)までもダウンさせるため、相手チームの攻撃力・防御力を劇的に下げることができます。素早さも下がるので、回復も間に合わなくなる凶悪なスキルです。

前回のブルードラゴンで実装された「回復禁止」の特殊ルールでは、回復スキルで自分のHPの代わりに、下げられた能力を回復するという仕組みが取られていました。ベートーヴェンの能力ダウンを回復できるということです。それにもかかわらず、結局上位10人中ほとんどのプレーヤーがベートーヴェンを使っていました。それだけ強力なヒーローです。対策としては、自分もベートーヴェンを使い、相手よりも先に能力ダウンのスキルを打てるようにHPやAGIなどを細かく調整することです。

ベビードラゴン

ベビードラゴンは、レア以下のヒーローとエクステンションが利用可能な大会です。

ベビードラゴンでもINT全体攻撃チームが上位を占めています。よく使われるヒーローとしては、能力アップのスキルを持つ「雷帝イワン」「太公望」や回復スキルを持つ「服部半蔵」パッシブの攻撃スキルを持つ「平賀源内」などです。

特に、上位ランカーが使っている「イワンイワン半蔵」の構成はかなり強力で、同じ型を使うか、対イワンイワン半蔵特化チームを作らない限りあっさり負けてしまいます。

ブルードラゴンに比べれば、これから参戦しても比較的コストを安く抑えることができます。ざっと見積もると、10ETH程度支払えば上位ランカーと同等のチームを作ることができます。ただし、チームだけ完成しても、勝てる相手を選んでバトルできるかどうか、最終的に倒せる相手を残せるかどうかなど、デュエルのコツをマスターしていかないと上位には入れません。カードゲームで優勝者と同じデッキを使っても、優勝者のプレイング・思考を真似できなければ勝てないのと似ています。

ドラゴンエッグ

ドラゴンエッグはアンコモン以下のヒーローとエクステンションが利用可能な大会です。

アンコモン以下であれば、ベビードラゴン・ブルードラゴンと比べてかなり安く仕入れることができるだけでなく、そもそも最初から保有している「孫尚香」、「MCHウォーリアー」、「MCHタクティシャン」がそれなりに強力なヒーローなので、戦略次第では十分戦うことができます。レベルキャップも、ノービスで40、アンコモンで70なので比較的カンストアセットを使って戦いやすいです。

ドラゴンエッグだからと言って、もらえるWPが低いわけではありませんし、1~10位までのプレーヤーは賞品としてレアエクステンションをゲットすることができます。初心者・ベテラン入り乱れた面白いデュエルになりそうです。初心者の方も是非参加してみてください。

 

デュエルのコツ

デュエルでは、勝敗に応じてもらえるデュエルポイントの総数で順位が決まります。バトルで増減するデュエルポイントは、自分と相手との差に応じてかわります。自分よりもデュエルポイントをたくさん持っている相手を倒すほど、多くのポイントをゲットすることができます。

デュエルには上限回数が設定されており、1日10回が限度となっています。また、一度勝利したプレーヤーには、その日のうちには勝負を仕掛けることができません。これらの制限は、毎日朝9時にリセットされます。

これらのルールを鑑みると、9時直前にランクの高いプレーヤーから順に倒して勝利をおさめていくことが、最も効率的にポイントを貯める方法となります。バトルを9時直前に集中すると、戦略を考えて調整する時間がなくなってしまうというデメリットはあるのでご注意ください。

 

友達を誘ってドラゴンエッグに参加してみよう!

マイクリでは、友達をマイクリに招待し、招待された友人が0.1ETH以上使ってゲーム内通貨を購入した場合、紹介者のあなたに「ダビデ」というヒーローが配布されます。

ダビデはかなり優秀なステータスとスキルを持っているので、ドラゴンエッグでも活躍してくれること間違いなしです!友達を誘ってダビデをゲットし、ドラゴンエッグに参加してみてくださいね。

おすすめの記事