

「GMOクリック証券NISAを始めて、非課税でお得な投資をしてみたい」と思っても、投資をしたことがないので、実際に取引をするときの手数料や買う方法・売る方法のイメージがわかないと不安に感じる方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、NISAについて詳しく分からない方の不安・疑問を解決していきます。
GMOクリック証券NISAの特徴・手数料・買い方について詳しく見ていきましょう。
GMOクリック証券のNISAの特徴・手数料・口座開設・おすすめ商品を紹介
GMOクリック証券NISAの非課税枠って何?

NISAでの取引は非課税と知っていても、実際に非課税が適用されるときのルールについて、細かく把握できている人は少ないのではないでしょうか。
そこで、NISAのメリットを最大限に活かすための決まりを改めて確認しておきます。
非課税枠の上限は120万円まで
非課税が適用されるには上限があり、1人年間120万円までと決まっています。
これはあくまで投資額が120万円までということであり、例えば100万円で購入した株式が130万円に値上がりしたとしても、その130万円分の株式を売却した時に課税されることはありません。
各年で1人1口座
また、お得なNISA口座を作成できるのは、全金融機関を通じて1人1口座までという規定があります。
1つの枠の有効期限は5年間
1つのNISA口座の非課税制度は5年間で終了します。
その後は、
- 非課税期間が終わるまでに売却
- 非課税枠で持ち続ける(ロールオーバー)
- 一般口座へ移管
の3つの選択肢からどれかを実行する必要があるので、あらかじめ検討しておくとスムーズです。
基本的には、NISAの非課税メリットを享受するために、5年後に値上がりしていれば、非課税期間が終わる前に売却してしまうのがおすすめです。
非課税枠は繰り越しできない
非課税枠は年間120万円と上限が決まっています。
そのため、仮にその年に120万円まで取引しなかったとしても、翌年に余っている枠分を繰り越して120万円以上のNISA枠での投資をすることはできませんので注意してください。
GMOクリック証券NISAは手数料が無料に!
GMOクリック証券NISAなら、手数料が無料で取引ができます。
ただ、このNISAの手数料無料というのは、全ての金融機関で受けられるわけではありません。
買付時も売却時も手数料が無料というのは、まだ投資に迷いのある初心者にも、状況により頻繁に売買しようと考えている方にも、かなり優遇されたGMOクリック証券NISAの特徴と言えますので、積極的に利用しましょう。
GMOクリック証券NISAの取引期間は?

お得に取引ができるGMOクリック証券NISAですが、取引ができる期間は決められているのでしょうか。
非課税期間と、その後について確認しておきましょう。
非課税期間が最大5年
GMOクリック証券NISAの非課税枠の利用は、最大5年間です。
その後は、売却やロールオーバー等をすることになります。
2023年まで
また、現在NISAは2023年までの制度とされています。
そのためGMOクリック証券NISAで金融商品を購入できるのは、2023年までです。
2023年中に購入した商品については5年間(2027年)まで、非課税で保有できます。
いつまでも利用できる制度ではないので、早めに始めておくと良いでしょう。(金融庁 2019年4月現在)
GMOクリック証券NISAの取引方法は?

続いて、実際の取引方法について順番に解説していきます。
買注文方法
- 銘柄詳細画面で、NISAで買付できる金額が表示されます。
- 口座種別で「NISA」を選択してください。
- 取引条件で金額等を入力した後、「確認画面へ」を押しましょう。
- 確認画面で「NISA」が表示されていることを確認してください。
- 内容に問題ないことを確認し、「注文確定」で注文となります。
売注文方法
- 保有株一覧画面で、売注文の操作ができます。
- 口座区分がNISAであるか確認してください。
- 内容に問題がなければ「売注文」ボタンを押してください。
- 口座種別がNISAであることを確認しましょう。
- 取引条件を入力し、「確認画面」へ進んだ後、問題がなければ売り注文となります。
余力確認方法
余力確認画面では、NISA口座で買付可能な額、買付余力が確認できます。
NISA買付可能額・NISA買付余力という欄があるので、確認しつつ取引をしましょう。
GMOクリック証券NISAは株主優待を取得するメリットも!

GMOクリック証券NISAでは、一般の株式と同じように配当金や株主優待を取得することも可能です。
長期で非課税制度の恩恵を受けて資産を増やしながら、さらに株主優待まで貰えるのは、嬉しいですよね。
GMOクリック証券のホームページには、優待銘柄を紹介しているページがありますので、そこから銘柄を選んでみるのも一つの方法として良いでしょう。
また、GMOクリック証券を運営しているGMOグループ各社の株を購入すると、合計29,000円まで売買手数料のキャッシュバックが可能です。
(2019年4月現在)
そのため万が一、年間の120万円の枠をオーバーした取引をしてしまい、通常の手数料が掛かる場合には、覚えておくと手数料無料の限度額を増やすことにも繋がります。
NISAを利用するなら手数料無料のGMOクリック証券!

GMOクリック証券のNISAなら、手数料無料でスムーズな取引を行うことができます。
また、NISAの非課税枠や株主優待をうまく活用することで、最長5年間の運用期間を有益に利用できます。
GMOクリック証券NISAの手数料や、取引方法について理解した所で、さっそく一歩を踏み出してみましょう。